ポケモン トレッタの前にあったゲームとは?歴史や違いを徹底解説

ポケモントレッタの前には、どのようなアーケードゲームがあったのでしょうか?本記事では、「ポケモントレッタとは何か?」を振り返るとともに、その前身であるポケモンバトリオについて詳しく解説します。

ポケモンバトリオは何年に登場したのか? その歴史や、ポケモンバトリオとの違い、買取市場での高額取引の実態についても触れます。また、ポケモンバトリオの前のゲームは何だったのか? という疑問にも答えます。

さらに、ポケモントレッタはいつから始まり、いつ終了したのか? 歴代シリーズの変遷や、トレッタの仕組みと遊び方、レアトレッタの種類と魅力、全盛期の人気の理由を詳しく紹介します。ポケモントレッタ終了後の次世代機「ポケモンガオーレ」への移行についても解説するので、ポケモンアーケードゲームの進化を知りたい方は必見です。

また、ポケモンバトリオやポケモントレッタの機械の値段や買取事情についても紹介し、コレクター向けの情報も網羅しています。ポケモンアーケードゲームの歴史を深掘りしたい方、買取相場を知りたい方に役立つ内容となっています。

この記事のポイント
  • ポケモン トレッタの前に稼働していたポケモンバトリオの歴史や特徴
  • ポケモンバトリオとの違いや、ゲームの進化の流れ
  • ポケモントレッタの歴代シリーズや終了時期
  • ポケモンバトリオやポケモントレッタの買取や高額取引事情
目次

ポケモン トレッタの前にあったゲームと歴史

  • ポケモンバトリオとは?登場年と特徴
  • ポケモンバトリオの前のゲームは何?
  • ポケモン トレッタ いつから始まったのか
  • ポケモントレッタとポケモンバトリオの違い
  • ポケモンバトリオ 高額取引や買取事情

ポケモンバトリオとは?登場年と特徴

ポケモンバトリオは、2007年7月14日に稼働を開始したポケットモンスターを題材としたアーケードゲームです。このゲームは、タカラトミーとAQインタラクティブによって開発されました。特徴的なのは、カードではなく「パック」と呼ばれる円盤状のアイテムを使用してゲームを進行する点です。このパックはポケモンごとに異なるデザインが施されており、プレイヤーはこれを使ってポケモン同士のバトルを楽しむことができます。

ゲームのルールはシンプルながら戦略性が求められる内容でした。プレイヤーは3枚のパックを選び、フィールド上に配置してバトルを行います。フォーメーションやポケモンの相性によって攻撃力や防御力が変化するため、どのパックをどこに配置するかが勝敗の鍵となります。また、「たびのなかまコンボ」など特定の組み合わせで特殊効果が発動する仕組みもあり、コレクション性と戦略性が融合したゲームでした。

ポケモンバトリオは子どもから大人まで幅広い層に人気を博し、多くの店舗で設置されましたが、2012年5月にサービスを終了しました。その後、このゲームの後継機として「ポケモントレッタ」が登場します。

ポケモンバトリオの前のゲームは何?

ポケモンバトリオ以前に存在したポケットモンスター関連のアーケードゲームはありませんでした。ポケモンバトリオは、実質的にポケットモンスターシリーズ初のアーケードゲームとして登場しました。それ以前のポケモン関連ゲームは家庭用ゲーム機向けが主流であり、特に「ポケットモンスター 赤・緑」などのRPGシリーズや、「ポケモンスタジアム」のような対戦型ゲームが人気を集めていました。

ただし、アーケード市場全体では他のキャラクターコンテンツを活用したカードやコイン型アイテムを使ったゲームが流行していました。例えば、「甲虫王者ムシキング」や「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」などがその代表例です。これらの成功例を受けて、ポケットモンスターもアーケード市場へ進出する形で誕生したのがポケモンバトリオでした。

そのため、厳密には「ポケモンバトリオ以前」というよりも、「アーケード市場における類似ジャンル」が存在していたと言えます。これら先行作品から着想を得たことで、パックという独自要素や戦略性を取り入れた新しい遊び方が生まれました。

ポケモン トレッタ いつから始まったのか

ポケモントレッタは、2012年7月14日に稼働を開始しました。このゲームは、先代であるポケモンバトリオの後継機として開発されました。トレッタでは従来の円盤型パックから正方形型の「トレッタ」に変更されており、この新しい形状が特徴的です。サイズは41mm四方で厚さ3.6mmとコンパクトでありながら、高いデザイン性と収集欲を刺激する仕様になっています。

また、プレイ中には捕獲したポケモン情報などを記録できる「トレッタレポート」というICカードが導入されました。これにより、自分だけの冒険記録やコレクションデータを保存できるようになり、遊び方がさらに広がりました。

稼働当初から全国2,000店舗以上で展開され、多くのプレイヤーに親しまれました。しかしながら、2016年6月には稼働終了となり、その後継として「ポケモンガオーレ」が登場します。短期間ながらも、その斬新な遊び方と高い収集性で多くのファンに愛された作品です。

ポケモントレッタとポケモンバトリオの違い

ポケモントレッタとポケモンバトリオにはいくつか明確な違いがあります。まず最大の違いは使用するアイテムです。バトリオでは円盤型の「パック」を使いましたが、トレッタでは正方形型の「トレッタ」を採用しています。この変更によってデザイン面だけでなく、筐体への読み込み方法や収納性にも変化がありました。

次にゲームシステムですが、バトリオでは対人戦が可能だった一方で、トレッタでは基本的にCOMとの対戦形式になっています。この違いによって、一人でも気軽に楽しめる仕様となり、新規プレイヤーにも優しい設計となりました。

また、記録媒体にも違いがあります。バトリオでは「メモリーキー」を使用していましたが、トレッタでは「トレッタレポート」というICカードを導入しました。このカードによって捕獲したポケモンや冒険記録などを保存できるようになり、自分だけのデータ管理が可能になっています。

両者ともそれぞれ独自の魅力がありますが、新しい要素を取り入れたことで時代ごとのニーズに応えた進化と言えるでしょう。

ポケモンバトリオ 高額取引や買取事情

現在でも一部のファンやコレクター間で人気があるため、ポケモンバトリオ関連アイテムには高額取引されるものがあります。特に希少価値が高い「V(ブイ)レア」やプロモーション限定パックなどは、中古市場でも数千円から数万円で取引されることがあります。一例として、「ディアルガ・パルキア激突編」や「ダークライ襲来編」の初期版パックは高値で取引される傾向があります。

買取については、大手中古ホビーショップやオンライン買取サービスなどで対応しています。ただし、一部店舗では取り扱い対象外の場合もあるため事前確認が必要です。また状態によって価格が大きく変動するため、美品であることが高額査定につながります。

一方で一般的なパックや量産されたものについては、それほど高値にならないケースもあります。そのため、高額取引対象となるアイテムについて知識を深めておくことが重要です。コレクション目的だけでなく投資的な側面でも注目されています。

ポケモントレッタの魅力と次世代への移行

  • トレッタの仕組みと遊び方を解説
  • レアトレッタの種類とその魅力
  • ポケモントレッタ 歴代シリーズを振り返る
  • ポケモントレッタはいつ終了した?
  • トレッタ終了後の後継機「ポケモンガオーレ」

トレッタの仕組みと遊び方を解説

ポケモントレッタは、ポケットモンスターを題材にしたアーケードゲームで、専用の「トレッタ」と呼ばれる正方形型のアイテムを使用してプレイします。このトレッタは、ゲーム内で捕まえたポケモンが実際に物理的なアイテムとして排出される仕組みになっています。これにより、ゲームを楽しむだけでなく、コレクション性も高い点が特徴です。

ゲームの流れは3つのステップに分かれています。まず「サーチモード」でポケモンを探します。画面上に表示された6つのエリアから3つを選び、そこに出現するポケモンと出会います。次に「バトルモード」に移行し、自分のトレッタを筐体にスキャンしてポケモンを召喚し、相手と戦います。バトルでは技を選択し、ルーレットによる攻撃力の調整や相性が勝敗を左右します。最後に「ゲットモード」では、バトルで弱らせたポケモンをボールルーレットで捕獲します。この捕獲成功時に新しいトレッタが排出されます。

また、トレッタには「ポケエネ」という数値が記載されており、そのポケモンの強さや希少性を表しています。この数値はゲームプレイ中にも影響し、強いポケモンほど捕獲が難しい一方で戦闘で有利になることが多いです。さらに、「アルティメットわざ」や「超ゲットチャンス」など特別な要素もあり、プレイヤーの興奮を高める仕掛けが随所に盛り込まれています。

レアトレッタの種類とその魅力

ポケモントレッタにはさまざまな種類がありますが、中でも特に注目されるのが「レアトレッタ」です。これらは通常のトレッタよりも入手難易度が高く、コレクターやプレイヤーから非常に人気があります。

主なレアトレッタには、「マスタークラス」「アルティメットクラス」「Zクラス」があります。それぞれのクラスには伝説や幻のポケモンが含まれており、そのデザインや性能も特別仕様となっています。例えば、「アルティメットクラス」のトレッタは強力な技「アルティメットわざ」を持ち、バトルで圧倒的な力を発揮します。また、「Zクラス」のトレッタはスキャン時に特別なエフェクトが表示されるなど、視覚的にも楽しめる工夫がされています。

さらに、一部のレアトレッタはイベント限定やプロモーション配布として登場しました。これらは通常プレイでは手に入らないため、市場では高額取引されることもあります。また、同じポケモンでも異なるデザインや性能を持つバリエーションが存在するため、コレクター心をくすぐります。

こうしたレアトレッタは単なるゲームアイテムとしてだけでなく、美しいデザインや希少性からコレクションアイテムとしても価値があります。そのため、多くのファンがこれらを求めてプレイする動機となっています。

ポケモントレッタ 歴代シリーズを振り返る

ポケモントレッタは2012年7月14日に稼働を開始し、2016年6月まで約4年間続いたアーケードゲームシリーズです。この期間中、多数の弾(シリーズ)がリリースされ、それぞれ異なるテーマや新要素が追加されました。

最初期には「ザ・ポケモントレッタ」としてスタートし、第1弾では人気ポケモンであるピカチュウやゼクロムなどがラインナップされました。その後、「フェスシリーズ」では新しいデザインや特別なイベント要素が加わり、多くのプレイヤーを魅了しました。また、「アルティメットシリーズ」では「アルティメットわざ」など強力な新要素が登場し、ゲーム性がさらに進化しました。

各弾ごとに収録されるポケモンやトレッタデザインも異なり、新しい弾が出るたびに話題となりました。特に伝説や幻のポケモンが登場する弾は人気が高く、多くのファンがそれらを求めてゲームセンターへ足を運びました。また、一部地域限定やイベント限定で配布された特別版も存在し、それらは現在でもコレクターズアイテムとして注目されています。

こうして振り返ると、ポケモントレッタは単なるゲームではなく、その時代ごとの流行やファン心理を反映したエンターテインメントだったと言えます。

ポケモントレッタはいつ終了した?

ポケモントレッタは2016年6月をもって稼働終了となりました。この終了時点で最新だったシリーズは「アルティメットZ4弾」であり、多くのファンに惜しまれながら幕を閉じました。稼働終了後も、日本国内ではその後継機への移行が話題となりました。

終了理由について公式から明確な発表はありませんでしたが、新しい技術や市場ニーズへの対応として後継機「ポケモンガオーレ」が開発されたことから、その流れで自然な形で移行したと考えられます。また、稼働終了後も海外市場では一部継続していたため、日本国内とは異なる展開も見られました。

終了時には多くの店舗で感謝イベントなどが開催され、多くのファンが最後まで遊び尽くしました。このような形で終了したことで、ポケモントレッタは多くの人々の記憶に残る作品となりました。

トレッタ終了後の後継機「ポケモンガオーレ」

2016年7月7日より稼働開始した「ポケモンガオーレ」は、ポケモントレッタの実質的な後継機として登場しました。この新しいアーケードゲームでは、「ガオーレディスク」と呼ばれる厚みのあるアイテムを使用し、さらに進化した遊び方を提供しています。

ガオーレ最大の特徴は、大型50インチ画面による迫力あるバトル演出です。また、「成型物オンデマンド配出システム」によってゲーム結果に応じたディスクがその場で配出される仕組みになっており、自分だけのカスタマイズ感覚で楽しむことができます。さらにICカード「ガオーレパス」を使うことで、自分のプレイデータや捕獲したポケモン情報を保存できる点も魅力です。

プレイ料金は1回100円から始まり、最大600円程度で遊べるため、多くの子どもたちにも親しまれました。また、新たな要素として連続バトル機能や進化システムも導入されており、前作以上に戦略性と収集性が向上しています。このようにしてガオーレはトレッタから進化し、新しい世代へと受け継がれていきました。

総括:ポケモン トレッタの前

この記事のまとめです。

  • ポケモン トレッタの前身は「ポケモンバトリオ」である
  • ポケモンバトリオは2007年7月14日に稼働を開始した
  • タカラトミーとAQインタラクティブが開発したアーケードゲームである
  • ゲームでは円盤型の「パック」を使用する
  • 3枚のパックを選んでバトルを行う戦略性のあるゲームである
  • 特定の組み合わせで「たびのなかまコンボ」が発動する
  • 2012年5月にサービスを終了した
  • ポケモンバトリオはポケモン初のアーケードゲームである
  • バトリオの後継機として2012年7月14日にポケモン トレッタが登場した
  • ポケモン トレッタでは正方形型の「トレッタ」を使用する
  • トレッタには「ポケエネ」が記載され、ポケモンの強さを示している
  • トレッタでは「トレッタレポート」というICカードで記録ができる
  • ポケモンバトリオは対人戦が可能だったが、トレッタはCOM戦が基本である
  • トレッタは2016年6月に稼働終了し、ポケモンガオーレへ移行した
  • ポケモンバトリオの希少なパックは現在でも高額取引されることがある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次