ポケモンSV テラピース集め完全ガイド!入手方法・効率化・使い方

「ポケモンSV テラピース」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、テラピース集めにお困りではありませんか?

ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)の対戦環境において、ポケモンのテラスタイプを変更できるテラピースは非常に重要なアイテムです。

しかし、集めるのが大変だと感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、テラピースの基本的な入手方法から、テラレイドバトルやどうぐプリンターを使った効率的な集め方、さらにはDLCで登場した特別なテラピースステラの入手手段、そして集めたテラピースの具体的な使い方まで、ポケモンSVのテラピースに関する情報を網羅的に解説します。

テラスタイプ変更を使いこなし、バトルを有利に進めましょう。

この記事のポイント
  • テラピースの全入手方法を網羅的に解説
  • レイドや道具プリンターでの効率的な集め方を紹介
  • テラピースステラを含む特別なピースの入手手段
  • 集めたテラピースの具体的な使い方と変更手順
目次

ポケモンSV テラピースの基本と入手方法

  • テラピースとは?対戦を変える重要アイテム
  • 基本はテラレイドバトル!星ごとの報酬目安
  • フィールド探索で見つかるテラピースの場所
  • 見逃せない!イベントやNPCからの入手機会
  • DLC限定!特別なテラピースステラの集め方

テラピースとは?対戦を変える重要アイテム

テラピースとは?対戦を変える重要アイテム

ポケモンSVにおけるテラピースは、ポケモンの「テラスタイプ」を変更するために必要な、かけら状のアイテムです。パルデア地方で発見されたテラスタル現象は、ポケモンが宝石のように輝き、本来のタイプとは異なる「テラスタイプ」に変化するというもの。

このテラスタイプを変更することで、ポケモンの弱点を変えたり、特定のタイプの技の威力をさらに高めたりと、対戦における戦略の幅を大きく広げることができます。

通常、ポケモンのテラスタイプは、そのポケモンが元々持っているタイプと同じになっています(複合タイプの場合はどちらか一方)。しかし、テラピースを使えば、例えば本来みずタイプのポケモンをくさテラスタイプに変えて、弱点であるでんき技を半減させるといった戦術が可能になります。

また、元のタイプとテラスタイプが一致する場合、そのタイプの一致技の威力は通常の1.5倍から2倍へとさらに上昇します。新技「テラバースト」は、テラスタル時にテラスタイプと同じタイプに変化する特殊な技で、これにより本来覚えないタイプの技を奇襲として使うことも可能です。

このように、テラピースはポケモンの育成と対戦戦略において、非常に重要な役割を担うアイテムと言えるでしょう。ただし、テラスタイプを変更するには、変更したいタイプのテラピースが50個も必要となるため、計画的に集める必要があります。

基本はテラレイドバトル!星ごとの報酬目安

基本はテラレイドバトル!星ごとの報酬目安

テラピースを集める最も基本的な方法は、フィールドに出現する「テラレイドバトル」に挑戦することです。テラレイドバトルは、テラスタル化した野生のポケモンと4人で協力して戦うレイドバトルで、勝利すると様々な報酬が手に入ります。その報酬の中に、倒したポケモンのテラスタイプに応じたテラピースが含まれているのです。

重要なのは、テラピースが報酬としてドロップするのは、★3以上のテラレイドバトルであるという点です。そして、レイドの難易度(星の数)が高いほど、一度に入手できるテラピースの個数も多くなる傾向にあります。

具体的な目安としては、★3レイドで3〜4個、★4レイドで3〜5個、★5レイドでは3〜6個程度のテラピースが期待できます。最高難易度の★6レイドや、イベント限定の★7レイドでは、さらに多くのテラピースが手に入る可能性があります。

つまり、効率的にテラピースを集めたいのであれば、できるだけ高難易度のテラレイドバトルを周回するのが基本となります。

高難易度レイドは一人でクリアするのが難しい場合もあるため、インターネットに接続して他のプレイヤーと協力したり、友人同士で集まって挑戦するのがおすすめです。どのタイプのテラピースが欲しいかによって、狙うべきレイドの結晶も変わってきます。

フィールド探索で見つかるテラピースの場所

フィールド探索で見つかるテラピースの場所

テラレイドバトル以外にも、フィールドを探索することでテラピースを入手する方法があります。パルデア地方、キタカミの里、そしてブルーベリー学園のテラリウムドームの各地には、赤くキラキラと光るモンスターボールのようなアイテムが落ちていることがあります。これを調べると、ランダムなタイプのテラピースが少量手に入ることがあります。

また、DLC「ゼロの秘宝 後編・藍の円盤」のストーリー終盤で訪れることができる「エリアゼロ最深部」には、特定の隠し洞窟が存在し、そこでは大量のテラピース(各タイプ複数個)が一度に拾えます。これは一度きりのボーナスですが、見逃さないようにしましょう。

さらに、フィールドには「野生のテラスタルポケモン」と呼ばれる、特別なポケモンが存在します。これらのポケモンは、マップ上の特定の場所に固定シンボルとして出現し、常に周囲が光り輝いています。彼らは本来のタイプとは異なる、固定のテラスタイプを持っています。例えば、本来じめん・ドラゴンタイプのガブリアスが、みずテラスタイプで出現する、といった具合です。

この野生のテラスタルポケモンを捕獲すると、その特殊なテラスタイプを持った状態で仲間になります。これは、テラピースを50個集めてテラスタイプを変更する手間を省けるため、特定のテラスタイプを持つポケモンが欲しい場合には非常に有効な手段です。

ただし、出現するポケモンの種類とテラスタイプは場所ごとに固定されており、全ての組み合わせが存在するわけではありません。また、一部のポケモンは、「なみのり」や「がけのぼり」といったライド技がないとたどり着けない場所にいるため、ストーリーを進めてライド技を解放しておく必要があります。

見逃せない!イベントやNPCからの入手機会

見逃せない!イベントやNPCからの入手機会

テラピースは、テラレイドバトルやフィールド探索以外にも、特定のイベントやNPCとの会話を通じて入手できる機会があります。これらは一度きりの入手だったり、期間限定だったりする場合が多いですが、まとまった数を獲得できることもあるため、見逃さないようにしましょう。

まず、ゲーム内の特定のNPCとの会話や、学校の授業に関連するイベント報酬として、特定のタイプのテラピースが50個まとめてもらえることがあります。例えば、ノーマル、ドラゴン、いわタイプのテラピースは、それぞれ特定のキャラクターとのイベントを進めることで入手が可能です。

次に、期間限定のイベントとして、「ふしぎなおくりもの」を通じてテラピースが配布されることがあります。過去には、あいことばを入力することで「テラピースこおり」が50個プレゼントされた例がありました。これらの情報は、公式サイトやゲーム内ニュースで告知されるため、定期的にチェックしておくと良いでしょう。

また、クリア後に挑戦できる「学校最強大会」では、優勝報酬としてランダムなアイテムが手に入り、その中にテラピースが含まれていることがあります。ただし、確率はそれほど高くないため、テラピース集めを主目的とするには効率的とは言えません。同様に、DLC「前編・碧の仮面」のミニゲーム「鬼退治フェス」の報酬にもテラピースが含まれることがありますが、こちらもランダム性が高いです。

なお、マリナードタウンの「競り」では、オシャボールやきんのおうかんといった貴重なアイテムが出品されることがありますが、テラピースそのものが競りの対象になることはありません。フォルムチェンジ用の特殊なアイテムなどが追加されることはありますが、テラピース集めとは直接関係がないので注意しましょう。

DLC限定!特別なテラピースステラの集め方

DLC限定!特別なテラピースステラの集め方

DLC「ゼロの秘宝 後編・藍の円盤」では、19番目のテラスタイプとして「ステラ」が登場しました。これに伴い、ステラタイプのテラスタイプ変更に必要な「テラピースステラ」も追加されています。テラピースステラの入手方法は、通常のテラピースとは少し異なります。

テラスタル:ステラは、他の18タイプとは異なり、テラスタルしてもポケモンのタイプ相性が変化しません。その代わり、バトル中に各タイプの技をそれぞれ最初の1回だけ威力を高めるという、特殊な効果を持っています。このユニークな性質を持つステラタイプに変更するためのテラピースステラは、主に以下の方法で集めることになります。

  1. 野生のステラポケモン: 藍の円盤のストーリークリア後、ブルーベリー学園の1-4教室にいるブライア先生に話しかけると、テラリウムドーム内にテラスタイプがステラの野生ポケモンが出現するようになります。これらのポケモンを倒すか捕獲すると、報酬としてテラピースステラを10個入手できます。これは繰り返し可能な入手方法です。
  2. テラリウムコアでの拾得: 藍の円盤ストーリークリア後、ライド技「ひこう」を習得していると、テラリウムドーム中央にある「テラリウムコア」の頂上へ行くことができます。そこには、一度だけ拾えるテラピースステラが50個落ちています。きんのおうかんやとくせいパッチといった貴重なアイテムも同時に落ちているので、忘れずに回収しましょう。
  3. どうぐプリンター: ブルーベリー学園のリーグ部部室で解放・改良できる「どうぐプリンター」からも、テラピースステラが排出されることがあります。ただし、これはプリンターを最終段階(改良費用合計2325BP)まで強化する必要があり、かつ排出はランダムです。他のテラピースやアイテムの副産物として手に入る可能性がある、という位置づけです。

ステラタイプはその特殊な効果から、特定の戦術で輝く可能性を秘めています。入手方法が限られているため、計画的に集めていく必要があるでしょう。

ポケモンSV テラピースの効率的な集め方と使い方

  • テラピース集めを加速!効率的な周回方法
  • 過去イベントに学ぶ:ハピナスレイドの旨み
  • BPを貯めて活用!どうぐプリンターでの入手
  • レイド報酬アップ!きらめくおまもりの効果
  • 集めたテラピースの使い道とテラスタイプ変更手順

テラピース集めを加速!効率的な周回方法

テラピース集めを加速!効率的な周回方法

テラピースを効率的に集めるには、時間あたりの獲得数を最大化することが重要です。そのためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず基本となるのは、やはり高難易度のテラレイドバトル(★5、★6)を周回することです。難易度が高いほどドロップするテラピースの数が増えるため、可能な限り高い星のレイドに挑戦しましょう。

次に重要なのが、レイドを素早く、安定してクリアできるポケモンを用意することです。レイドボスは特殊なシールドを張ったり、こちらの能力変化を打ち消してきたりするため、中途半端な育成のポケモンでは時間がかかったり、最悪負けてしまうこともあります。

テツノカイナ、マリルリ、ハラバリー、コノヨザル、ニンフィアなど、レイド攻略で高い評価を得ているポケモンを育成し、技構成や持ち物を最適化することが、効率的な周回への近道です。特に、はらだいこやビルドアップ、めいそうといった積み技と、ドレインパンチやパラボラチャージ、ドレインキッスといった回復効果のある攻撃技を組み合わせられるポケモンは、ソロ攻略でも安定しやすい傾向にあります。

インターネットに接続できる環境なら、オンラインのマルチプレイに参加するのも非常に有効です。他のプレイヤーと協力することで、一人では難しい高難易度レイドも格段にクリアしやすくなります。また、特定のタイプのテラピースを集めたい場合、オンライン掲示板などを利用して同じ目的のプレイヤーを探し、目当てのタイプのレイドを募集したり参加したりするのも良いでしょう。

少し特殊な方法として、シンクロマシンを利用した半放置での素材集めというテクニックも存在しますが、これは主に「どうぐプリンター」用のポケモンのおとしものを集める目的が主であり、テラピースそのものを効率的に集める方法としては最適とは言えないかもしれません。やはり、レイドバトルを効率よく周回することが、テラピース集めの王道と言えるでしょう。

過去イベントに学ぶ:ハピナスレイドの旨み

過去イベントに学ぶ:ハピナスレイドの旨み

ポケモンSVでは、期間限定で特定のポケモンが出現しやすくなる「イベントテラレイドバトル」が開催されることがあります。これらのイベントの中には、テラピース集めの効率が通常時とは比較にならないほど良いものが存在しました。その代表例が、過去に開催された「ハピナスレイド」です。

このイベントでは、★5のテラレイドバトルにハピナスが大量出現しました。通常のハピナスレイドでも、倒すと3タイプのテラピースが各5個ずつ(計15個)確定でドロップし、さらにハピナスのテラスタイプに応じたピースが10個ほど追加され、平均して合計25個ほどのテラピースを獲得できました。これは、通常の★5レイドの報酬(3〜6個)と比較して破格の量です。

さらに、ごく稀に出現する「ハッピーなハピナス」と呼ばれる個体を倒した場合、なんと9タイプものテラピースが各5個ずつ(計45個)、さらにハピナスのタイプに応じたピースが25個ほど追加され、合計で70個ものテラピースが一度に手に入ったという報告もあります。

ハピナスは特殊防御が高い反面、物理防御は低いため、「はらだいこ」を覚えたテツノカイナやマリルリ、「つるぎのまい」を覚えたガブリアスといった高火力の物理アタッカーがいれば、比較的簡単に周回することができました。

ハピナスレイド以外にも、デリバードが大量出現し、様々なタイプのテラピースをドロップするイベントなども過去に開催されています。これらのイベントは期間限定であるため、開催されている期間にいかに集中して周回できるかが、テラピースを効率的に蓄える鍵となります。

ここから得られる教訓は、「テラピースを効率よく集めたいなら、イベントレイドの情報は常にチェックし、報酬の良いイベントが開催された際には最優先で参加すべき」ということです。今後のイベント開催にも期待しましょう。

BPを貯めて活用!どうぐプリンターでの入手

BPを貯めて活用!どうぐプリンターでの入手

DLC「後編・藍の円盤」で追加された新要素「どうぐプリンター」は、テラピース集めの新たな選択肢となります。これは、ブルーベリー学園のリーグ部部室に設置できる設備で、解放や機能拡張には「BP(ブルーベリーポイント)」が必要です。

どうぐプリンターは、ポケモンを倒した際に得られる「おとしもの」とBPを消費することで、様々なアイテムをランダムで生成します。その生成アイテムの中に、各種テラピースが含まれているのです。

プリンターはBPを支払うことで改良でき、改良段階が進むほど、一度に生成されるアイテムの量が増えたり、レアなアイテムが出やすくなったりします。最終段階まで改良すると、一度に5個から20個程度のテラピースが排出されることもあります。さらに、最終段階まで改良することで、通常のテラピースに加えて「テラピースステラ」も排出対象に追加されます。

ただし、どうぐプリンターから排出されるテラピースのタイプは完全にランダムです。特定のタイプのテラピースを狙って集めるのには向きません。また、プリンターの機能を最大限に活用するには、最終段階までの改良に合計で2325BPという、かなりの量のBPが必要となります。BPは、ブルーベリー学園で課される「ブルレク(ブルーベリー・レクリエーション)」のミッションをこなすことで貯められます。

どうぐプリンターは、特定のタイプを狙うのではなく、様々なタイプのテラピースをまんべんなく集めたい場合や、レイドバトルで余ったポケモンのおとしものを有効活用したい場合に便利な手段と言えるでしょう。BP稼ぎという別の作業が必要になりますが、レイド周回とは異なる方法でテラピースを入手できるのは魅力です。

レイド報酬アップ!きらめくおまもりの効果

レイド報酬アップ!きらめくおまもりの効果

テラレイドバトルでのテラピース収集効率を恒久的に引き上げてくれる、非常に重要なアイテムがあります。それが、DLC「前編・碧の仮面」で入手可能になる「きらめくおまもり」です。

このきらめくおまもりは、「キタカミ図鑑」を完成させ、キタカミの里にいるジニア先生に話しかけることで入手できます。入手条件であるキタカミ図鑑の完成は少々手間がかかりますが、その効果は絶大です。

きらめくおまもりを持っているだけで、テラレイドバトルに勝利した際に得られるテラピースの報酬量が自動的に増加します。具体的には、通常の報酬に加えて、報酬の最後にドロップ枠が1つ追加され、そのレイドボスのテラスタイプと同じテラピースを追加で獲得できるようになります。

テラピースは1回のタイプ変更に50個必要であり、通常のレイドで得られる数が3〜6個程度であることを考えると、この「追加ドロップ枠」がもたらす恩恵は非常に大きいです。長期的に見れば、レイド周回数を大幅に減らすことにつながります。

テラピース集めを本格的に行う予定があるプレイヤーにとって、きらめくおまもりの入手は最優先事項の一つと言っても過言ではありません。DLC「碧の仮面」を導入している場合は、多少時間はかかっても、キタカミ図鑑の完成を目指す価値は十分にあります。

集めたテラピースの使い道とテラスタイプ変更手順

集めたテラピースの使い道とテラスタイプ変更手順

苦労して集めたテラピースは、いよいよポケモンのテラスタイプを変更するために使用します。テラスタイプ変更の手順と場所、条件をしっかり確認しておきましょう。

テラスタイプを変更できる場所は、パルデア地方にある水と格闘のジムがある街「チャンプルタウン」です。街の中央付近にある「宝食堂(たからしょくどう)」というレストランがその場所です。

食堂の中に入り、厨房カウンターの中にいる男性の店主(料理人)に話しかけると、「テラスタイプを変えるかい?」と尋ねられます。ここで「はい」を選ぶと、手持ちのポケモンの中からテラスタイプを変更したいポケモンを選ぶ画面になります。

ただし、このサービスを利用するには条件があります。それは、チャンプルタウンのジムリーダー「アオキ」に勝利し、ノーマルバッジを入手していることです。ジムをクリアするまでは、店主に話しかけてもテラスタイプ変更の選択肢は表示されません。

変更したいポケモンと、変更後のテラスタイプを選ぶと、そのタイプのテラピースを50個消費することで、テラスタイプが変更されます。例えば、みずテラスタイプに変更したい場合は、「テラピースみず」が50個必要です。同様に、DLCで追加されたステラタイプへの変更もこの宝食堂で行い、「テラピースステラ」を50個消費します。

テラピースを50個集めるのは大変なので、どのポケモンのどのタイプに変更するかは慎重に選びたいところです。対戦でよく使われる変更例としては、弱点を変えて耐久力を上げる(例:キノガッサ対策にくさタイプ、フェアリー対策にはがねタイプ)、タイプ一致技の威力をさらに上げる(例:カイリューのしんそくを強化するノーマルタイプ)、テラバーストで奇襲をかける(例:本来覚えないタイプの技で弱点を突く)など、様々な戦略が考えられます。

なお、一部の特別なポケモン、例えばDLC「碧の仮面」で登場するオーガポンは、この方法でテラスタイプを変更することはできません。オーガポンは持たせる「おめん」によってテラスタイプが固定される特殊な仕様になっています。

テラピース入手方法比較

方法主な入手場所/条件期待できる入手量備考
テラレイドバトル★3以上レイド (パルデア/キタカミ/テラリウム)3〜6個以上/回基本。きらめくおまもりで増加。高難度ほど多い
フィールド探索各地のキラキラ / エリアゼロ最深部隠し洞窟少量 / 50個以上(一回)補充的。エリアゼロは一回限りのボーナス
NPC/ストーリー報酬特定NPCとの会話 / 先生イベント50個 (特定タイプ/一回)一回限りのボーナス
イベントレイド期間限定開催 (例: ハピナスレイド)大量 (例: 平均25〜70個)最も効率が良いが期間限定。開催時に集中周回推奨
どうぐプリンターリーグ部 (藍の円盤) / BPとポケモンのおとしもの消費5〜20個程度 (ランダム)タイプは選べない。BP稼ぎと改良が必要。ステラも排出(最終)
野生テラスタルポケモン捕獲各地の固定シンボルテラピース50個分節約特定のポケモン・テラスタイプの組み合わせのみ
テラピースステラ (野生)テラリウムドーム内 (藍の円盤ストーリー後)10個/回繰り返し可能。ブライア先生イベント後
テラピースステラ (拾得)テラリウムコア頂上 (要:ひこう)50個 (一回)一回限りのボーナス
テラピースステラ (プリンター)どうぐプリンター (最終改良後)ランダム通常ピースと同様、タイプは選べない

総括:ポケモンSVのテラピースについて

この記事のまとめです。

  • テラピースはポケモンのテラスタイプ変更に必須である
  • タイプ変更には対象タイプのテラピースが50個必要だ
  • 主な入手方法は星3以上のテラレイドバトルである
  • 高難度レイドほど一度に入手できる数が多い
  • フィールド上のキラキラや特定NPCからも入手可能だ
  • チャンプルタウンの宝食堂でタイプ変更が行える
  • 宝食堂の利用はチャンプルジムクリア後に解放される
  • DLC「碧の仮面」で入手できる「きらめくおまもり」はレイド報酬を増やす
  • キタカミ図鑑完成がきらめくおまもりの入手条件である
  • DLC「藍の円盤」ではどうぐプリンターからも入手できる
  • どうぐプリンターはBPとポケモンのおとしものが必要だ
  • 特別なテラピースステラも藍の円盤で登場した
  • ステラピースは特定の野生ポケモンやプリンター等で集める
  • テラピースステラはテラリウムコア頂上で50個拾える
  • 期間限定のイベントレイドは大量獲得のチャンスである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次