ポケモンSV 性格変更の全て:ミント入手方法と効果解説

ポケモンSVをプレイしていて、「このポケモンの性格、ちょっと理想と違うんだよな…」「対戦用に性格を変えたいけど、どうすればいいんだろう?」と悩んでいませんか?

特に、ランクバトルで活躍させたいエースポケモンや、テラレイドバトルで特定の役割を持たせたいポケモンのステータスを最大限に活かすためには、「性格」による能力値の補正が非常に重要になってきます。

この記事では、「ポケモンSV 性格変更」の方法について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。具体的には、性格補正を変えるための重要アイテム「性格ミント」の入手場所や値段、使い方、そして全種類のミントの効果について詳しくご紹介します。

さらに、性格を変更するメリットや、性格厳選に役立つ「かわらずのいし」や特性「シンクロ」といった関連テクニックとの違い、ミントを使う上での見落としがちな注意点まで、あなたが知りたい情報を網羅しています。

この記事を最後まで読めば、お気に入りのポケモンの能力をきっちり調整し、そのポテンシャルを最大限に引き出す方法が身につきますよ。

この記事のポイント
  • 性格ミントを使ったポケモンSVでの性格変更方法がわかる
  • 性格ミントの入手場所、値段、全種類の効果がわかる
  • 性格変更のメリットと注意点がわかる
  • 性格厳選の関連テクニック(かわらずのいし、シンクロ)との違いがわかる
目次

ポケモンSV 性格変更の基本:ミントでの変更方法

  • ポケモンの性格とは?ステータスへの影響解説
  • 性格変更はなぜ必要?対戦で有利になる理由
  • 性格ミントの入手場所と購入方法(デリバードポーチ)
  • 全種類の性格ミント効果一覧と値段
  • 性格変更の注意点:ミントで変わらないこと

ポケモンの性格とは?ステータスへの影響解説

ポケモンの性格とは?ステータスへの影響解説

ポケモンの「性格」は、ポケモン一体一体が持っている個性のようなもので、HP以外のステータス(こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)の伸びやすさに影響を与えます。ポケモンには全25種類の性格が存在し、そのうち「がんばりや」「すなお」「きまぐれ」「まじめ」「てれや」の5種類はステータスに全く影響を与えません。

残りの20種類の性格は、特定のステータスが1.1倍上がりやすくなる代わりに、別の特定のステータスが0.9倍(つまり1割引)しか上がらなくなるという特徴を持っています。例えば、「いじっぱり」という性格は、「こうげき」が上がりやすい代わりに「とくこう」が上がりにくくなります。「ひかえめ」はその逆で、「とくこう」が上がりやすく「こうげき」が上がりにくくなります。

この1.1倍と0.9倍の差は、レベルが低い序盤ではあまり気にならないかもしれませんが、ポケモンが育つにつれて、また特にレベル50で戦うことが多い対戦環境においては、無視できない大きな差となって現れます。どのステータスを伸ばし、どのステータスをあえて抑えるかは、そのポケモンの能力(種族値)や覚えさせたい技、チーム内での役割によって戦略的に決めることが、育成の重要な第一歩となります。

性格とステータス補正一覧表

性格上昇ステータス下降ステータス
さみしがりこうげきぼうぎょ
いじっぱりこうげきとくこう
やんちゃこうげきとくぼう
ゆうかんこうげきすばやさ
ずぶといぼうぎょこうげき
わんぱくぼうぎょとくこう
のうてんきぼうぎょとくぼう
のんきぼうぎょすばやさ
ひかえめとくこうこうげき
おっとりとくこうぼうぎょ
うっかりやとくこうとくぼう
れいせいとくこうすばやさ
おだやかとくぼうこうげき
おとなしいとくぼうぼうぎょ
しんちょうとくぼうとくこう
なまいきとくぼうすばやさ
おくびょうすばやさこうげき
せっかちすばやさぼうぎょ
ようきすばやさとくこう
むじゃきすばやさとくぼう
がんばりやなしなし
すなおなしなし
きまぐれなしなし
まじめなしなし
てれやなしなし

性格変更はなぜ必要?対戦で有利になる理由

性格変更はなぜ必要?対戦で有利になる理由

ポケモンの性格補正を変更する最大のメリットは、そのポケモンの能力を最大限に引き出し、特に対人戦(ランクバトルやカジュアルマッチなど)や高難易度のテラレイドバトルで有利に立ち回れるようにするためです。ポケモンの世界では、わずかなステータスの差が勝敗を分けることが少なくありません。

例えば、物理攻撃技を主体として戦うアタッカーなのに、性格が「ひかえめ」(特攻↑ 攻撃↓)だった場合、せっかくの高い攻撃能力を活かせず、火力不足に悩むことになります。ここで「いじっぱりミント」を使い、性格補正を「いじっぱり」(攻撃↑ 特攻↓)相当に変えてあげれば、不要な「とくこう」の伸びを抑えつつ、最も重要な「こうげき」を最大限に伸ばすことができます。これにより、同じポケモン、同じレベル、同じ努力値(基礎ポイント)であっても、相手に与えるダメージ量が大きく向上します。

また、バトルでは相手より先に行動できるかどうかが非常に重要になる場面が多くあります。そういった素早さが鍵を握るポケモンには、「ようき」(素早さ↑ 特攻↓)や「おくびょう」(素早さ↑ 攻撃↓)のミントを使って素早さ補正をかけることで、行動順で優位に立てる可能性が高まります。

せっかく時間をかけて厳選した高個体値のポケモンや、運良く出会えた色違いのポケモンが、理想とは違う性格だったとしても、性格ミントを使えば後からステータス補正を調整できる。これはポケモンSVにおける育成の柔軟性を高める、非常にありがたい要素と言えるでしょう。

性格ミントの入手場所と購入方法(デリバードポーチ)

性格ミントの入手場所と購入方法(デリバードポーチ)

ポケモンSVで性格補正を変更するためのアイテム「性格ミント」は、主にパルデア地方の主要な街にある「デリバードポーチ」というお店で購入することができます。デリバードポーチは各地にありますが、性格ミントが店頭に並ぶのは特定の店舗のみで、かつストーリーの進行度による条件があります。

具体的には、プレイヤーがジムバッジを6つ以上獲得すると、以下の3つの街にあるデリバードポーチの「雑貨売り場」で性格ミントが販売されるようになります。

  • テーブルシティ
  • ハッコウシティ
  • カラフシティ

値段は、どの種類のミントも一律で1個20,000円、または20,000LP(リーグペイ)となっています。LPは、テラレイドバトルの報酬などで比較的手に入りやすいゲーム内通貨なので、お金(ポケドル)が不足している場合でもLPで購入できるのは嬉しいポイントです。

また、メインストーリーをクリアして殿堂入りを果たした後であれば、各地のポケモンセンターに併設されている「ラッキーズ」でも同様に性格ミントを購入できるようになります。

これらのお店で購入する以外にも、フィールド上に稀に落ちているキラキラ光るアイテムから拾えたり、テラレイドバトルの報酬として入手できたりすることもあります。しかし、これらはランダム性が高く、狙って集めるのは難しいため、確実に手に入れたい場合は、ジムバッジを6つ集めてデリバードポーチか、クリア後にラッキーズで購入するのが最も効率的で確実な方法です。まずはストーリーを進めて、ジムバッジ6個の獲得を目指しましょう。

全種類の性格ミント効果一覧と値段

全種類の性格ミント効果一覧と値段

性格ミントは、ステータス補正効果のない5つの性格(がんばりや、すなお、きまぐれ、まじめ、てれや)を除く、上昇・下降補正を持つ20種類の性格に対応したミントが存在します。さらに、ステータス補正をなくして「まじめ」と同じ状態にする「まじめミント」も存在するため、合計で21種類のミントが購入可能です。

例えば、「いじっぱりミント」をポケモンに使用すると、そのポケモンが元々持っていた性格が何であっても、ステータス画面での能力値の上がりやすさ(補正)が「いじっぱり」と同じ(こうげきが上がりやすく、とくこうが上がりにくい)状態になります。

どのミントも値段は一律で、1個20,000円または20,000LPです。この価格設定は、特にゲーム序盤~中盤においては決して安くはないため、どのポケモンにどのミントを使うかは慎重に選びたいところです。

どのミントがどのステータス補正に対応しているかを把握しておくことが、育成においては非常に重要です。以下によく使われるミントの例と、対応する性格補正を挙げます。

  • 物理アタッカー向け:「いじっぱりミント」(攻撃↑ 特攻↓)、「ようきミント」(素早さ↑ 特攻↓)
  • 特殊アタッカー向け:「ひかえめミント」(特攻↑ 攻撃↓)、「おくびょうミント」(素早さ↑ 攻撃↓)
  • 物理耐久向け:「ずぶといミント」(防御↑ 攻撃↓)、「わんぱくミント」(防御↑ 特攻↓)
  • 特殊耐久向け:「おだやかミント」(特防↑ 攻撃↓)、「しんちょうミント」(特防↑ 特攻↓)

自分の育てたいポケモンの役割や能力に合わせて、最適なミントを選びましょう。

性格ミント一覧表

ミント名対応する性格補正上昇ステータス下降ステータス値段(円/LP)
さみしがりミントさみしがりこうげきぼうぎょ20,000
いじっぱりミントいじっぱりこうげきとくこう20,000
やんちゃミントやんちゃこうげきとくぼう20,000
ゆうかんミントゆうかんこうげきすばやさ20,000
ずぶといミントずぶといぼうぎょこうげき20,000
わんぱくミントわんぱくぼうぎょとくこう20,000
のうてんきミントのうてんきぼうぎょとくぼう20,000
のんきミントのんきぼうぎょすばやさ20,000
ひかえめミントひかえめとくこうこうげき20,000
おっとりミントおっとりとくこうぼうぎょ20,000
うっかりやミントうっかりやとくこうとくぼう20,000
れいせいミントれいせいとくこうすばやさ20,000
おだやかミントおだやかとくぼうこうげき20,000
おとなしいミントおとなしいとくぼうぼうぎょ20,000
しんちょうミントしんちょうとくぼうとくこう20,000
なまいきミントなまいきとくぼうすばやさ20,000
おくびょうミントおくびょうすばやさこうげき20,000
せっかちミントせっかちすばやさぼうぎょ20,000
ようきミントようきすばやさとくこう20,000
むじゃきミントむじゃきすばやさとくぼう20,000
まじめミントまじめなしなし20,000

性格変更の注意点:ミントで変わらないこと

性格変更の注意点:ミントで変わらないこと

性格ミントを使用する上で、最も重要で、かつ勘違いしやすい注意点があります。それは、性格ミントはあくまでポケモンの「ステータスの上がりやすさ(補正)」を変更するだけであり、ポケモンの強さを見る画面(ステータス画面)に表示されている元々の「性格の名前」そのものは一切変わらない、ということです。

例えば、元々の性格が「おくびょう」(素早さ↑ 攻撃↓)のポケモンに、「いじっぱりミント」(攻撃↑ 特攻↓の効果を付与)を使用した場合を考えてみましょう。

このミントを使うと、ステータス画面の能力値の横に表示される矢印(↑↓)や、能力値の伸びを示す六角形のグラフは、「こうげき」が赤色(上昇補正)、「とくこう」が青色(下降補正)に変化し、実際の能力値計算も「いじっぱり」相当のものになります。しかし、ステータス画面の「せいかく」欄に表示される文字は「おくびょう」のままです。

これはゲームの仕様であり、バグや不具合ではありません。しかし、初めてミントを使ったプレイヤーは、「あれ?ミントを使ったのに性格が変わってないぞ?」と混乱してしまう可能性があります。ミントの効果が正しく適用されているかどうかは、性格の名前ではなく、能力値の横の矢印の色や六角形のグラフの変化で確認するようにしましょう。

また、性格ミントの効果は永続的です。一度ミントを使うと、その効果を元に戻す専用のアイテムはありません。もし補正を再度変更したい場合は、別の種類の性格ミントを上書きして使用する必要があります。どのミントを使うかは、よく考えてから決めましょう。

ポケモンSV 性格変更の応用と関連テクニック

  • おすすめの性格は?育成したいポケモンに合わせる選び方
  • 性格ミントを効率良く集めるには?
  • 性格は遺伝する?タマゴと「かわらずのいし」の関係
  • 「シンクロ」での性格厳選とミント使用の違い

おすすめの性格は?育成したいポケモンに合わせる選び方

おすすめの性格は?育成したいポケモンに合わせる選び方

「どの性格(ミント)を選ぶのがおすすめですか?」という質問はよくありますが、これは育成したいポケモンによって答えが全く異なります。万能の「おすすめ性格」というものは存在せず、そのポケモンの種族値(基本的な能力の高さ)、覚えさせたい技、そしてチーム内での役割(アタッカー、サポーター、壁役など)を考慮して決めるのが基本です。

一般的な考え方としては、そのポケモンが最も得意とする(あるいは伸ばしたい)能力値を性格補正でさらに伸ばし、一方で、あまり使わない能力値、重要度の低い能力値を下降補正の対象にするのがセオリーです。

例えば、物理攻撃技しか使わない、いわゆる物理アタッカーであれば、「こうげき」が上がる性格(いじっぱり、ようき等)を選び、全く使わない「とくこう」を下げるのが最も効率的です。特殊攻撃技がメインの特殊アタッカーであれば、逆に「とくこう」が上がる性格(ひかえめ、おくびょう等)を選び、「こうげき」を下げるのが一般的です。

素早さが中途半端なポケモンで、特定の相手よりも先に行動したい場合などは、「ようき」や「おくびょう」といった素早さが上がる性格を選んで、可能な限り素早さを高めるという選択も非常に重要になります。

耐久力を重視したい受けポケモン(壁役)の場合は、「ぼうぎょ」が上がる性格(ずぶとい、わんぱく等)や「とくぼう」が上がる性格(おだやか、しんちょう等)を選び、攻撃性能に関わるステータス(使わない方の攻撃種別)を下げるのが定石です。

まずは、育てたいポケモンの種族値や、インターネット上などで調べられるそのポケモンの一般的な役割、使われることの多い技構成などを参考にしましょう。そして、どのステータスを伸ばすのが最も効果的か、どのステータスは下げても問題ないかを判断することが、最適な性格(ミント)選びの鍵となります。

性格ミントを効率良く集めるには?

性格ミントを効率良く集めるには?

性格ミントは1個あたり20,000円または20,000LPと、決して安価ではありません。特に、対戦用のポケモンを複数体育てたい場合や、レイド用に様々な役割のポケモンを用意したい場合など、多くのミントが必要になると、そのコストはかなりの負担になります。

そこで重要になるのが、ゲーム内でお金(ポケドル)やLP(リーグペイ)を効率的に稼ぐ方法です。性格ミントの購入資金を効率よく集めるための、おすすめの方法をいくつか紹介します。

最も代表的で効率が良いとされるのが、ストーリークリア後に挑戦可能になる「学校最強大会」の周回です。このトーナメントは何度でも挑戦でき、優勝すると賞金がもらえます。

この際、戦闘に出す先頭のポケモンに「おまもりこばん」を持たせておくと、獲得できる賞金が2倍になります。強力なポケモン(例えば、全体技で効率よく相手を倒せるニンフィアなど)を用意し、Aボタン連打などで半自動的に周回できるように準備すれば、1周あたり10万円以上のお金を安定して稼ぐことが可能です。

もう一つの有力な方法は、高難易度のテラレイドバトル(★5や★6)に積極的に参加することです。これらのレイドバトルでは、報酬として経験値アイテム(けいけんアメ)や、売却すると高値になるアイテム(きんのたま、でかいきんのたま、すいせいのかけら等)が手に入るほか、LPもまとまった量をもらえます。さらに、ごくまれにですが、報酬として性格ミントそのものがドロップすることもあります。特に期間限定で開催されるイベントテラレイドは、通常よりも報酬がおいしいことが多いので、見かけたら積極的に挑戦してみると良いでしょう。

フィールド上に落ちているキラキラからミントが見つかることもありますが、これは完全に運任せであり、狙って集める方法としては非効率的です。基本的には、「学校最強大会」の周回でお金を稼ぐか、「テラレイドバトル」の周回でLPや換金アイテムを集めるのが、性格ミントを効率よく集めるための現実的な方法と言えます。

性格は遺伝する?タマゴと「かわらずのいし」の関係

性格は遺伝する?タマゴと「かわらずのいし」の関係

ポケモンの性格は、タマゴから新しいポケモンを孵化させる際に、親から子へ遺伝させることが可能です。通常、タマゴから生まれてくるポケモンの性格は、全25種類の中からランダムで決まります。しかし、「かわらずのいし」という特別な道具を使うことで、性格を固定して遺伝させることができます。

具体的には、タマゴを作らせたい親ポケモンのどちらか一方に「かわらずのいし」を持たせた状態で、ピクニックでタマゴを発見(または育て屋に預ける旧作の仕様に相当)すると、生まれてくるポケモンは100%、かわらずのいしを持たせた親と全く同じ性格になります。

例えば、理想の性格である「いじっぱり」のメタモン(または他の♂♀ペアの片方)にかわらずのいしを持たせてタマゴを作れば、生まれてくるポケモンは必ず「いじっぱり」になります。これは、個体値厳選などと並行して、理想の性格のポケモンを新しく手に入れたい場合に非常に有効なテクニックです。

ただし、これはあくまで「これから生まれてくる」ポケモンの性格を決める方法です。既に捕まえたり、タマゴから孵化させたりして手元にいるポケモンの性格を後から変更する「性格ミント」の使用とは、目的が異なります。

性格ミントは既存のポケモンの「ステータス補正」を後付けで変更するアイテム、かわらずのいしは新規に孵化させるポケモンの「性格そのもの」を固定する道具、という違いを理解しておきましょう。どちらの方法が適しているかは、状況(既に良い個体がいるか、これから厳選するかなど)によって使い分けることになります。

「シンクロ」での性格厳選とミント使用の違い

「シンクロ」での性格厳選とミント使用の違い

ポケモンの特性の中には、「シンクロ」というものがあります。この特性を持つポケモン(例えば、ラルトス系統、ネイティ系統、ムンナ系統、一部の伝説ポケモンなど)を手持ちの先頭(ひんし状態でない)に配置して野生のポケモンと遭遇すると、50%の確率で、遭遇した野生ポケモンが先頭のシンクロ持ちポケモンと同じ性格になります。

これは、特定の性格の野生ポケモンを捕まえたい場合に利用できる、古くから存在するテクニックです。例えば、「おくびょう」な性格のシンクロ持ちポケモンを先頭にしておけば、野生で出てくるポケモンが「おくびょう」である確率を通常のランダム(1/25)から50%(1/2)にまで引き上げることができます。

しかし、このシンクロによる性格厳選にはいくつかの注意点があります。まず、成功確率は50%であり、確実ではありません。何度もエンカウントを繰り返す必要があるかもしれません。また、伝説のポケモンやヌシポケモンなど、一部の固定シンボルエンカウントのポケモンにはシンクロの効果が適用されない場合があります。さらに、ポケモンSVにおけるテラレイドバトルで出現するポケモンに対しても、シンクロの効果はありません。

一方、性格ミントは、捕獲した後やタマゴから孵化させた後であれば、どんなポケモンに対しても(シンクロが効かない相手も含め)、100%確実に狙ったステータス補正に変更することができます。これがシンクロとミントの最大の違いです。

シンクロは「捕獲・遭遇前」に行う、確率に依存する性格厳選の補助手段。性格ミントは「捕獲・孵化後」に行う、コストはかかるが確実なステータス補正の調整手段。このように理解しておくと良いでしょう。

ポケモンSVでは、性格ミントが比較的容易に(お金やLPがあれば)購入できるようになったため、以前のシリーズに比べて、シンクロを使った地道な性格厳選の必要性は相対的に低下したと言えます。ただし、ミント購入のコスト(20,000円/LP)を節約したい場合には、依然としてシンクロ厳選も選択肢の一つとなり得ます。

総括:ポケモンSV 性格変更

この記事のまとめです。

  • ポケモンSVでは「性格ミント」で性格によるステータス補正を変更できる
  • 性格ミントはポケモンの元々の性格名自体は変えない
  • ステータス画面の能力値の上がりやすさ(グラフや矢印)が変わる
  • 性格は全25種類あり、うち20種類がステータスに影響を与える
  • 特定のステータスが1.1倍上がりやすく、別のステータスが0.9倍下がりにくくなる
  • 性格変更は対戦やレイドでのポケモン最適化に重要である
  • 性格ミントはジムバッジ6個入手後、一部のデリバードポーチで買える
  • テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティのデリバードポーチ雑貨売り場で販売
  • クリア後はラッキーズ(ポケモンセンター併設)でも購入可能
  • 性格ミントの値段は一律20,000円または20,000LPである
  • ミントは全21種類(補正あり20種+補正なし1種)が存在する
  • ミント購入資金は学校最強大会周回やテラレイドバトルで効率的に稼げる
  • 「かわらずのいし」を持たせると親の性格をタマゴに100%遺伝できる
  • 特性「シンクロ」は野生ポケモンの性格を50%の確率で先頭と同じにできる
  • ミントは捕獲後・孵化後に確実に補正を変える手段であり、遺伝やシンクロとは異なる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次