「ポケモンSV 環境整備」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、きっと『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の有料追加コンテンツ『ゼロの秘宝』「後編・藍の円盤」を楽しんでいる最中でしょう。
特に、テラリウムドーム内で歴代の「御三家」ポケモンたちに出会える「環境整備」について、詳しい情報を探しているのではないでしょうか。この環境整備には「BP(ブルーベリーポイント)」という専用のポイントが大量に必要となり、効率的なBP稼ぎの方法も気になるところですよね。
この記事では、ポケモンSVの環境整備を解放する条件から、必要なBP、効率的なBP稼ぎ、そして各エリアに出現する御三家ポケモンの種類と具体的な出現場所、さらには色違い厳選のコツまで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説していきます。
- 環境整備で歴代御三家がテラリウムドームに出現
- 各エリア整備に3000BP、合計12000BPが必要
- BP稼ぎはマルチプレイのブルレク周回が最高効率
- エリアごとに異なる御三家が出現、場所も特定
ポケモンSV 環境整備とは?御三家出現の基本
- 環境整備の解放条件とやり方
- 環境整備に必要なBPとその重要性
- 御三家ポケモンを効率良く探すコツ
- 環境整備後の色違い御三家厳選
環境整備の解放条件とやり方

まず、「環境整備」とは一体何なのか、そしてどうすれば利用できるようになるのか、基本から解説しましょう。「環境整備」は、『ゼロの秘宝』「後編・藍の円盤」で訪れることになるブルーベリー学園の「リーグ部」部室にあるパソコンから行える支援活動の一つです。
この支援を行うことで、学園内の巨大施設「テラリウムドーム」の特定のエリアに、過去作の御三家ポケモンたちが野生で出現するようになります。
この機能を利用するためには、まず「藍の円盤」のストーリーを進める必要があります。具体的には、リーグ部に仮入部し、部室のパソコンにある「支援ボード」機能が解放されるまでストーリーを進めなくてはなりません。支援ボードが使えるようになったら、部室のパソコンにアクセスし、「リーグ部」のメニューから「支援ボード」を選びます。
そこに表示されるリストの中から、「〇〇エリアの環境整備」という項目を選択し、指定されたBP(ブルーベリーポイント)を支払うことで、そのエリアの環境整備が完了します。
例えば、「サバンナエリアの環境整備」にBPを支援すれば、サバンナエリアに特定の御三家ポケモンたちが出現するようになります。どのエリアを整備するかによって、出現する御三家ポケモンの種類が変わるため、自分の欲しいポケモンがいるエリアから優先的に整備を進めるのがおすすめです。
環境整備に必要なBPとその重要性

環境整備によって御三家ポケモンを出現させるためには、かなりの量のBP(ブルーベリーポイント)が必要になります。具体的には、1つのエリアの環境整備につき、なんと3,000 BPが必要です。テラリウムドームには「サバンナ」「コースト」「キャニオン」「ポーラ」の4つのエリアが存在するため、全てのエリアの環境整備を完了させて、全種類の御三家ポケモンを出現させようとすると、合計で 3,000 BP × 4エリア = 12,000 BP という、非常に多くのBPが必要になります。
このBPは、「藍の円盤」における中心的なリソース(通貨のようなもの)であり、環境整備以外にも様々な用途があります。リーグ部の支援ボードからは、ボールの投げ方を変えたり、部室の模様替えをしたり、BGMを変更できるスマートスピーカーを設置したり、さらにはパルデア地方で出会ったトレーナーたちを特別講師として学園に招待するなど、多岐にわたるコンテンツの解放にBPが使われます。
特に「道具プリンター」の機能解放と改良にもBPが必要で、これはポケモン育成に役立つアイテムを生成できる便利な機能です。
このように、BPは「藍の円盤」のコンテンツを深く楽しむために不可欠な要素であり、環境整備はその中でも特に大きなBP消費先の一つと言えます。12,000 BPという総額は決して少なくないため、まずは自分がお目当ての御三家ポケモンが出現するエリアから計画的に環境整備を進めていくのが賢明でしょう。そのためにも、後述する効率的なBP稼ぎの方法を把握しておくことが重要になります。
御三家ポケモンを効率良く探すコツ

無事に環境整備を終えても、お目当ての御三家ポケモンがすぐに見つかるとは限りません。環境整備によって出現するようになった御三家ポケモンたちは、テラリウムドーム内の他の野生ポケモンと比べて、出現率がやや低めに設定されている場合があります。広大なドーム内を探し回るのは大変ですので、効率良く探すためのコツを知っておきましょう。
最も効果的なのは、「サンドウィッチ」の効果を活用することです。ピクニックで特定の食材を組み合わせてサンドウィッチを作るか、お店で購入することで、「そうぐうパワー」という特定のタイプのポケモンに出会いやすくなる効果を得られます。
例えば、ほのおタイプのヒトカゲを探したい場合は、「そうぐうパワー:ほのお」が発動するサンドウィッチを食べれば、ヒトカゲの出現率を格段に上げることができます。これはゲーム内に用意された公式な救済策とも言える機能なので、積極的に活用しましょう。サンドウィッチのレシピは様々ありますが、インターネットなどで検索すれば、目当てのタイプのそうぐうパワーを発動させやすいレシピが見つかるはずです。
また、御三家ポケモンの中には、特定の場所にしか出現しない、あるいは特定の場所に出現しやすい種類もいます。例えば、洞窟の中や、崖の上、特定の植物が生えているエリアなど、エリアの中でもさらに限定された生息地を持つポケモンがいます。
各エリアの詳細な出現情報は後述しますが、ただ広い場所を走り回るだけでなく、怪しい洞窟や高台なども探索してみることが、発見への近道となるでしょう。これは、開発者がテラリウムドームの多様な環境をプレイヤーに探索してもらおうという意図の表れかもしれません。
ポケモン図鑑に一度登録してしまえば、ZLボタンでのロックオン機能も役立ちます。遠くにいるポケモンにカーソルを合わせた際に、名前が表示されるため、他のポケモンとの見分けがつきやすくなります。これはメタモンを探す際にも使われるテクニックですね。
環境整備後の色違い御三家厳選

ポケモンSVの大きな楽しみの一つである「色違いポケモン」の厳選ですが、環境整備によって出現するようになった御三家ポケモンたちも、もちろん色違いが出現する可能性があります。憧れの御三家の色違いを自力でゲットしたい、と考えるトレーナーも多いでしょう。
環境整備後の御三家ポケモンの色違い厳選で最も一般的な方法は、やはりサンドウィッチの活用です。特に、「かがやきパワー」と「そうぐうパワー」の両方がレベル3で発動するサンドウィッチを作るのが効果的です。「かがやきパワー」は色違いポケモンの出現率を上げ、「そうぐうパワー」は目的のポケモンの出現数を増やすため、この二つのパワーを組み合わせることで、効率的に色違いとの遭遇チャンスを増やすことができます。この方法は、特定のポケモンの「大量発生」が起きていない状況でも有効です。
サンドウィッチの効果を発動させたら、あとは目的のポケモンが出現するエリアをひたすら探索します。色違いが出現しない場合は、ピクニックを開いてすぐに閉じる、あるいはエリアの境目まで移動するなどして、周囲のポケモンの出現をリセットさせ、新たなポケモンが出現するのを待ちます。これを色違いポケモンが出現するまで繰り返すのが基本的な流れです。
ただし、注意点もあります。一部の御三家ポケモンは、「すてみタックル」のような自滅技を覚えていることがあります。せっかく色違いが出現しても、捕獲前に自滅されてしまっては元も子もありません。特にヒノアラシなどは注意が必要との報告もありますので、捕獲の際はHPを削りすぎない、状態異常にするなどの工夫をすると良いでしょう。
また、「かがやきパワー Lv.3」を発動させるサンドウィッチを作るには、「ひでんスパイス」という貴重なアイテムが必要になります。ひでんスパイスは主に★5以上のテラレイドバトルの報酬で手に入りますが、入手はやや困難です。色違い厳選は時間とリソース(特にひでんスパイス)を多く消費する覚悟が必要な、根気のいる作業であることを覚えておきましょう。
ポケモンSV 環境整備のためのBP稼ぎとエリア別ポケモン
- BP(ブルーベリーポイント)の効率的な稼ぎ方
- サバンナエリアの環境整備と出現御三家
- コーストエリアの環境整備と出現御三家
- ポーラエリアの環境整備と出現御三家
- キャニオンエリアの環境整備と出現御三家
BP(ブルーベリーポイント)の効率的な稼ぎ方

環境整備を進める上で避けては通れないのが、大量のBP(ブルーベリーポイント)稼ぎです。ここでは、そのBPを効率的に稼ぐ方法について詳しく解説します。
BP稼ぎの基本となるのは、「ブルレク(ブルーベリー・スペシャル・レクリエーション)」と呼ばれるミッションをクリアすることです。ブルレクはテラリウムドーム内で常に3つ提示されており、内容は「おまかせバトルで10匹倒そう」「ノーマルタイプのポケモンを1匹捕まえよう」「道具を10個拾おう」など様々です。ミッション内容は十字キーの右ボタンでいつでも確認でき、1つクリアするとすぐに新しいミッションが補充されます。
さらに、通常のブルレク(青い枠のミッション)を10個クリアするごとに、より多くのBPがもらえる「ボーナスミッション」(赤い枠のミッション)が発生します。ボーナスミッションは少し難易度が高いものもありますが、報酬BPが多いので積極的にこなしましょう。クリアしたミッション数は画面上部の王冠ゲージで確認でき、最大3回分のボーナスミッション発生権利をストックしておくことも可能です。
さて、ここからが重要なポイントですが、BP稼ぎの効率を最大限に高めたいのであれば、「ユニオンサークル」を利用したマルチプレイが圧倒的におすすめです。ソロプレイでもBPを稼ぐことは可能ですが、マルチプレイにはそれを遥かに凌駕するメリットがあります。
マルチプレイ中は、参加者全員のブルレクが共有され、誰か一人がミッションをクリアすると、参加者全員がその分のBPをもらえます。つまり、最大4人でプレイすれば、常に12個のミッション(通常ミッション3つ×4人分)に同時に取り組めることになり、単純計算でソロの4倍近いスピードでミッションを消化できるのです。
さらに、マルチプレイ限定の「サークルミッション」という特別なミッションも存在します。これはボーナスミッションを3回クリアするごとに出現し、「みんなで〇〇タイプのポケモンを撮影しよう」「指定エリアでメタモンブロックを探そう」「★4サンドウィッチを作ろう」といった、協力が必須のミッションです。クリアには連携が必要ですが、報酬として500~600 BPという非常に多くのBPを獲得できます。このサークルミッションは、伝説のポケモンを呼び出すのに必要なおやつを入手するためにも関わってくる要素です。
マルチプレイに参加するには、友達と集まるのが一番ですが、SNS(特にX、旧Twitter)などで「BP稼ぎ」「BP集め」といったキーワードで検索すれば、ユニオンサークルのメンバーを募集している投稿がたくさん見つかります。「ポケポータル」から「ユニオンサークル」を選び、「サークルに参加する」から募集投稿に記載されている「あいことば」を入力するだけで気軽に参加できます(※オンラインプレイにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要です)。
マルチプレイの募集では、効率化のためにいくつかの暗黙のルールが見られることがあります。例えば、「星4サンドイッチ、センター以外のメタモンは解散」といったものです。これは、意思疎通が難しいサンドウィッチ作りや、時間のかかる特定のメタモンブロック探しが出た場合は、挑戦せずに一度解散し、新しいサークルで再開した方が効率が良いという考えに基づいています。「写真撮影はスクエア集合」なども、スムーズにミッションをクリアするための工夫です。
ソロで稼ぐ場合は、なるべく簡単なミッション(写真撮影、道具拾い、500メートル移動、わざマシン作成、おまかせバトルなど)を優先的にこなし、難しいと感じるミッション(特定のタイプのポケモン捕獲で、近くにいなかったり、出現率が低い場合など)は、少量のBP(10 BPなど)を消費してミッション内容を変更するのも一つの手です。
BPの入手方法はブルレク以外にも、各エリアにいるトレーナーを全員倒すこと(1エリアあたり合計800 BPとわざマシン)、四天王ネリネ撃破後に解放される「そらとぶタイムアタック」の初回クリア報酬などもありますが、継続的にBPを稼ぐという点では、やはりブルレク、特にマルチプレイでのブルレク周回が最も効率的と言えるでしょう。
サバンナエリアの環境整備と出現御三家

サバンナエリアの環境整備は、リーグ部の支援ボードから3,000 BPを支援することで実行できます。整備が完了すると、以下の6種類の御三家ポケモンがサバンナエリア内に出現するようになります。
サバンナエリアは、テラリウムドームの南東部に位置し、乾燥した草原やバオバブのような木々が特徴的なエリアです。
サバンナエリアに出現する御三家ポケモン
ポケモン名 | タイプ | 主な出現場所のヒント |
ヒトカゲ | ほのお | エリア中央~下部に広く生息。特に中央岩山の左側草原 |
ワニノコ | みず | 水辺付近 |
ツタージャ | くさ | 草地 |
フォッコ | ほのお | 開けた場所 |
モクロー | くさ・ひこう | 木の近くなど |
メッソン | みず | 水辺付近 |
ヒトカゲは比較的見つけやすく、エリア中央にある大きな岩山を挟んで西側(マップ左側)の草原が探しやすいポイントとされています。他のポケモンも、それぞれのタイプに合った環境、例えばワニノコやメッソンなら水辺、ツタージャなら草地などを中心に探してみると良いでしょう。そうぐうパワーを活用すれば、さらに効率的に目当てのポケモンと出会えるはずです。
コーストエリアの環境整備と出現御三家

コーストエリアの環境整備も同様に、リーグ部の支援ボードから3,000 BPを支援することで行えます。整備後、以下の6種類の御三家ポケモンがコーストエリアに出現するようになります。
コーストエリアは、テラリウムドームの北東部に位置し、美しいビーチや岩場、洞窟などが存在する変化に富んだエリアです。
コーストエリアに出現する御三家ポケモン
ポケモン名 | タイプ | 主な出現場所のヒント |
フシギダネ | くさ・どく | 草地や開けた場所 |
チコリータ | くさ | 草地 |
ミズゴロウ | みず | 岩山内の洞窟「ともしびの迷路」内 |
ケロマツ | みず | 「コーストスクエア」がある島全域 |
アシマリ | みず | ビーチなど水辺 |
サルノリ | くさ | 「コースト休憩所」付近、サバンナエリア寄りのビーチ(アシマリと同時狙い可) |
ミズゴロウは「ともしびの迷路」という洞窟内に生息しているため、洞窟探検をしながら探すことになります。ケロマツはコーストスクエア周辺、サルノリはコースト休憩所近くのビーチなど、比較的出現エリアが分かりやすいポケモンもいます。特にサルノリが出現するビーチではアシマリも出現することがあるため、同時に探すと効率が良いかもしれません。
ポーラエリアの環境整備と出現御三家

ポーラエリアの環境整備にも3,000 BPが必要です。リーグ部で支援を行うと、以下の6種類の御三家ポケモンがポーラエリアに出現するようになります。
ポーラエリアは、テラリウムドームの北西部に位置し、雪と氷に覆われた寒冷なエリアです。雪原や氷山、そして地下には洞窟も広がっています。
ポーラエリアに出現する御三家ポケモン
ポケモン名 | タイプ | 主な出現場所のヒント |
ヒノアラシ | ほのお | 氷海の巨大な氷山の下にある小さな洞窟内(自滅技注意) |
アチャモ | ほのお・かくとう | ポーラスクエア南の雪山中腹にある洞窟内(テラスタル・メタングがいる洞窟) |
ヒコザル | ほのお・かくとう | エリア下半分の雪原~雪山に広く生息(センタースクエア付近水辺、電気石の岩窟には出ない) |
ポッチャマ | みず | 水辺付近 |
ミジュマル | みず | 水辺付近 |
ヒバニー | ほのお | 開けた雪原など |
ヒノアラシやアチャモは特定の洞窟内に出現するため、場所を知っていれば比較的見つけやすいですが、ヒノアラシはたまに自滅技を使うことがあるため捕獲時には注意が必要です。
ヒコザルは出現範囲が広いものの、なかなか見つからないこともあるようなので、根気強く探すか、そうぐうパワーを活用しましょう。センタースクエアを出てすぐの水辺や、地下の「電気石の岩窟」には出現しない点も覚えておくと良いでしょう。
キャニオンエリアの環境整備と出現御三家

最後に、キャニオンエリアの環境整備です。こちらも3,000 BPを支援することで、以下の6種類の御三家ポケモンが出現するようになります。
キャニオンエリアは、テラリウムドームの南西部に位置し、乾燥した岩場や深い谷、高い崖などが特徴的な険しいエリアです。一部、ポーラエリアと繋がる洞窟も存在します。
キャニオンエリアに出現する御三家ポケモン
ポケモン名 | タイプ | 主な出現場所のヒント |
ゼニガメ | みず | エリア下側の水辺付近。「キャニオン屋外教室」右下の浅い水場など |
キモリ | くさ | エリア中央、高木が複数生えている高台 |
ナエトル | くさ | エリア中央~左上(ニャビーと同所) |
ポカブ | ほのお | エリア下半分、および右側のサバンナエリアとの境界壁付近 |
ハリマロン | くさ | 「電気石の岩窟」内、休憩所付近(※出現条件はキャニオンエリアの環境整備) |
ニャビー | ほのお | エリア中央~左上。「キャニオン休憩所」「キャニオンスクエア」付近 |
キャニオンエリアの御三家も、特定の地形に出現しやすい傾向があります。キモリは特徴的な高台、ゼニガメは水辺、ポカブはエリア下部や壁際など、目印を頼りに探すと良いでしょう。ニャビーとナエトルは比較的広い範囲に出現するようです。
特筆すべきはハリマロンで、出現場所はポーラエリアにも跨る「電気石の岩窟」内ですが、出現させるために必要なのはキャニオンエリアの環境整備です。ポーラエリアの環境整備だけでは出現しない点に注意してください。
これらの御三家ポケモンたちは、ブルーベリー図鑑の完成にも必要となります。ぜひ環境整備を進めて、テラリウムドームを隅々まで探索し、全ての御三家ポケモンをゲットしてみてください。
総括:ポケモンSVの環境整備
この記事のまとめです。
- 環境整備は藍の円盤DLCのリーグ部機能である
- BP支援でテラリウムドームに歴代御三家が出現する
- 1エリアの環境整備には3000BPが必要だ
- 全エリア整備には合計12000BPを要する
- BPはブルレク達成で獲得できる
- マルチプレイでのブルレク消化が最高効率である
- サークルミッションは高BP報酬のマルチ限定要素だ
- BPは環境整備以外にも多様な用途がある
- サバンナエリアにはヒトカゲなど6種が出現
- コーストエリアにはフシギダネなど6種が出現
- ポーラエリアにはヒコザルなど6種が出現
- キャニオンエリアにはゼニガメなど6種が出現
- 御三家は出現率が低い場合がある
- そうぐうパワー付きサンドイッチで発見効率向上
- 特定の洞窟や地形に出現する種類もいる
- 環境整備後の御三家は色違いも出現しうる
- かがやきパワーとそうぐうパワーで色違い厳選が可能だ