ポケモンSV ジガルデ未解禁の理由と今後の入手方法

『ポケモンSVジガルデ』と検索された方は、現在のジガルデの入手状況や今後の実装予定について気になっているのではないでしょうか。

本記事では、ポケモンSVでジガルデが未解禁である理由や、過去作からの連携ができない問題、公式配布情報と今後の実装予定について詳しく解説しています。

また、ジガルデが実装された場合の入手方法予想や、フォルムごとの特徴、対戦で活躍が期待される育成論までを網羅しています。ポケモンレジェンズZAとの関係にも触れながら、ジガルデの現状をわかりやすく整理しました。

この記事のポイント
  • ジガルデがポケモンSVで未解禁の理由
  • ジガルデをSVに連れてこられない原因
  • 今後ジガルデが実装される可能性
  • フォルム別の性能や育成方法
目次

ポケモンSVにおけるジガルデの現状と入手可能性

  • ポケモンSVでジガルデが未解禁である理由
  • 過去作からポケモンSVへジガルデを連れてこられない問題
  • 公式配布情報と今後の実装予定
  • ジガルデが実装された場合の入手方法予想

ポケモンSVでジガルデが未解禁である理由

ポケモンSVにおいて、カロス地方の伝説ポケモンであるジガルデは現在未解禁状態となっています。その主な理由は、ゲームバランスの調整とストーリー展開の計画によるものと考えられます。

ジガルデはXYで登場した「秩序のポケモン」として知られ、その強力な能力と複数のフォルムを持つ特徴から、単純に実装するとゲームバランスに影響を与える可能性があるのです。

また、リストラポケモン(実装されていないポケモン)の一覧を見ると、ジガルデはXY世代のポケモンとして明確にリストアップされています。ポケモンSVでは、全てのポケモンを一度に実装するのではなく、段階的に追加していく方針を取っているため、ジガルデもその計画の一部として後の実装が予定されていると推測できます。

興味深いことに、2025年に発売予定の「ポケモンレジェンズZA」ではジガルデの10%フォルムとパーフェクトフォルムの登場が確認されています。このことから、ゲームフリークはジガルデを特別なポケモンとして扱い、単なる追加ポケモンではなく、重要なストーリー要素として将来的に登場させる計画があるのかもしれません。

現時点では、ポケモンSVの本編やDLC「碧の仮面」「藍の円盤」においてもジガルデの姿は確認されておらず、未解禁ポケモンとしての状態が続いています。

過去作からポケモンSVへジガルデを連れてこられない問題

ポケモンホームを使えば過去作のポケモンをSVに転送できるのが一般的ですが、ジガルデに関しては例外となっています。ポケモンホームから送ろうとしても「このポケモンは送れません」というメッセージが表示され、転送が不可能な状態なのです。

この問題の根本的な原因は、ポケモンSVのデータベース内にジガルデの情報が未実装であることにあります。ポケモンホームからポケモンを送る際には、送り先のゲームにそのポケモンのデータが存在している必要があるのです。つまり、SVのゲームデータ内にジガルデの情報が登録されていないため、ホームからの転送ができないという仕組みになっています。

過去作(XY、サン・ムーン、ソード・シールドなど)でジガルデを捕まえたプレイヤーにとっては、お気に入りのポケモンをSVに連れてこられないのは残念なことでしょう。特にジガルデの複数のフォルム(10%フォルム、50%フォルム、パーフェクトフォルム)を集めたトレーナーにとっては、なおさらです。

現状では、ジガルデはポケモンホーム内に保管しておくか、過去作のゲーム内に置いておくしか選択肢がありません。ポケモンホームの解禁ポケモン一覧が更新される際に、ジガルデも追加される可能性はありますが、それには公式からの発表を待つ必要があるでしょう。

公式配布情報と今後の実装予定

公式配布情報と今後の実装予定

現時点では、ポケモンSVにおけるジガルデの公式配布情報は発表されていません。「ふしぎなおくりもの」や「あいことば」を通じたジガルデの配布予定も確認されていないのが現状です。しかし、ポケモンシリーズの過去の傾向から、いくつかの可能性が考えられます。

まず注目すべきは、2025年に発売予定の「ポケモンレジェンズZA」にジガルデが登場することが確定している点です。この新作ゲームでは、ジガルデの10%フォルムとパーフェクトフォルムが内定しています。このことから、ZAの発売に合わせて、SVでもジガルデが解禁される可能性があります。

ポケモン公式は過去にも新作ゲームの発売に合わせて、関連ポケモンの配布イベントを行ってきました。例えば、レジェンズZAの発売前にSVでジガルデの特別配布を行い、プレイヤーの関心を高める戦略を取る可能性もあるでしょう。

また、ポケモンGOではすでにジガルデ(10%フォルム)が実装されており、ルート機能を使ってジガルデセルを集めることでフォルムチェンジができるシステムが導入されています。このことから、SVでも同様のシステムが導入される可能性があります。

今後のアップデートやDLCで、ジガルデを含む未解禁ポケモンが追加される可能性は十分にあります。公式からの発表を待ちつつ、ポケモンホームの更新情報にも注目していくとよいでしょう。

ジガルデが実装された場合の入手方法予想

ポケモンSVにジガルデが実装された場合、いくつかの入手方法が考えられます。過去のポケモンゲームの傾向と、ジガルデの特性を踏まえた予想をしてみましょう。

まず可能性が高いのは、特別なイベントでの入手です。ジガルデは伝説のポケモンであるため、通常のフィールド上での出現は考えにくく、ストーリーに関連したイベントで登場する可能性があります。例えば、特定の場所で「ジガルデ・コア」や「ジガルデ・セル」を集めるミニゲームが実装され、一定数集めることでジガルデを召喚できるようになるかもしれません。

また、ポケモンGOのシステムを参考にすると、ジガルデの10%フォルム、50%フォルム、パーフェクトフォルムへのフォルムチェンジシステムが導入される可能性もあります。以下の表は、予想されるフォルムチェンジの条件です:

フォルム必要条件の予想
10%フォルム基本形態として入手
50%フォルムジガルデ・セルを50個集める
パーフェクトフォルムジガルデ・セルを100個集める、または特別なアイテムを使用

さらに、「ふしぎなおくりもの」を通じた配布も考えられます。特に「ポケモンレジェンズZA」の発売に合わせたプロモーションとして、シリアルコードやインターネット配布でジガルデが配られる可能性もあるでしょう。

いずれにせよ、ジガルデが実装された場合は、その特別な立ち位置から、単なる野生ポケモンとしての出現ではなく、プレイヤーの探索や収集を促すような、ゲーム性のある入手方法が採用されると予想されます。

ポケモンSVで活躍が期待されるジガルデの特性と育成

  • 10%・50%・パーフェクトフォルムの違いと特徴
  • フォルムチェンジに必要なコアとセルの仕組み
  • 「スワームチェンジ」特性と「サウザンアロー」の戦略的活用法
  • ジガルデの対戦向け育成論と技構成

10%・50%・パーフェクトフォルムの違いと特徴

ジガルデは「秩序のポケモン」として知られ、3つの異なるフォルムを持つ特殊な伝説ポケモンです。それぞれのフォルムには明確な違いと特徴があり、バトルでの役割も変わってきます。

10%フォルムは、全体の10%ほどのセルが集まった姿で、犬や蛇のような四足歩行の姿をしています。高さ1.2m、重さ33.5kgと比較的小柄ですが、時速100kmで地を駆けるスピードを持ち、鋭い牙で敵を仕留める接近戦が得意です。種族値は全体的に低めですが、素早さを活かした戦術が可能です。また、一定時間しか維持できず、バラバラになってしまうという設定もあります。

50%フォルムは、セルが半分ほど集まった姿で、高さ5.0m、重さ305.0kgとかなり大きくなります。生態系を監視する役目を持ち、敵対するものには一切の手加減をしないという設定です。種族値はHP108、攻撃100、防御121、特攻81、特防95、素早さ95と、防御に優れたバランス型となっています。

パーフェクトフォルム(100%フォルム)は、すべてのセルが集まった完全体で、高さ4.5m、重さ610.0kgとなります。翼と尻尾にはそれぞれコアが脳として搭載されており、独自に判断して自在に変形する特徴があります。種族値はHP216、攻撃100、防御121、特攻91、特防95、素早さ85と、HPが大幅に上昇し、圧倒的な耐久力を誇ります。ゼルネアスやイベルタルをも圧倒する力を持ち、生態系を乱すものを武力で鎮めるという役割を担っています。

フォルムチェンジに必要なコアとセルの仕組み

ジガルデのフォルムチェンジには「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」と呼ばれる特殊な構成要素が必要です。これらは世界各地に散らばっており、集めることでジガルデの姿を変化させることができるのです。

コアはジガルデの脳の役割を果たし、セルは体を構成する細胞のような役割を持っています。ポケモンサン・ムーンでは、マップ上に散らばる100個のコアとセルを集めることで、ジガルデを作り出せました。10%フォルムを作るには10個、50%フォルムには50個のコア・セルが必要でした。

ポケモンGOでは、ルート機能を使ってジガルデ・セルを集める仕組みになっています。10%フォルムから50%フォルムに変化させるには50個のセル、さらにパーフェクトフォルムに変化させるには追加で200個のセルが必要です。一度進化させたジガルデを元の姿に戻すことも可能ですが、再度進化させる場合はセルが再び必要になるという点に注意が必要です。

また、コア・セルの数によって特性も変わります。99個以下のコア・セルで作ったジガルデは特性「オーラブレイク」を持ちますが、100個すべてを使って作ったジガルデは特性「スワームチェンジ」を持ちます。「オーラブレイク」はゼルネアスの「フェアリーオーラ」やイベルタルの「ダークオーラ」を無効化する効果があり、これらの伝説ポケモンに対抗するための特性と言えるでしょう。

ポケモンSVではまだジガルデが実装されていませんが、今後実装された場合は、過去作品と同様のコア・セル収集システムか、あるいは新たな入手方法が導入される可能性があります。

「スワームチェンジ」特性と「サウザンアロー」の戦略的活用法

「スワームチェンジ」特性と「サウザンアロー」の戦略的活用法

「スワームチェンジ」はジガルデの隠れ特性で、バトル中にHPが半分以下になると自動的にパーフェクトフォルムへと変化し、HPが回復するという非常に強力な効果を持っています。この特性はターンの終了時に発動し、HPが大幅に増加するため、ピンチの状況から一気に形勢を逆転させることが可能です。

この特性を活かすためには、あえてHPを半分以下に減らすという戦略も有効です。例えば「みがわり」を使ってHPを削り、自らパーフェクトフォルムへの変化を促すという方法があります。また、相手の攻撃を受けてHPが半分以下になった場合でも、ターン終了時に回復するため、次のターンからは増加したHPと高い防御力で戦えるようになります。

一方、「サウザンアロー」はジガルデの専用技で、地面タイプの技でありながら、通常地面技が効かない飛行タイプやふゆう特性のポケモンにも効果があるという特殊な性質を持っています。威力90と高く、タイプ一致で使えば非常に強力な攻撃技となります。

これらを組み合わせた戦略としては、まず「とぐろをまく」などで能力を上げつつ、「サウザンアロー」で攻撃していくというものがあります。HPが半分以下になって「スワームチェンジ」が発動すれば、さらに耐久力が上がり、積んだ能力と合わせて非常に強力な状態になれるのです。

また、「サウザンアロー」の他にも「サウザンウェーブ」という専用技があり、こちらは相手の交代を封じる効果があります。両方を採用することで、相手を「サウザンウェーブ」で足止めしつつ、「とぐろをまく」で能力を上げ、「スワームチェンジ」で耐久力を高めるという戦術も可能です。

ジガルデの対戦向け育成論と技構成

ジガルデは高いHP、防御力を活かした耐久型が主流となっています。対戦で活躍するための育成論と技構成を紹介しましょう。

まず性格は「しんちょう(特防↑特攻↓)」か「わんぱく(防御↑特攻↓)」がおすすめです。ジガルデは特攻を使う技をあまり採用しないため、特攻を下げる性格が適しています。努力値配分は、HP236、特防60、素早さ212といった形で、耐久と素早さのバランスを取るのが一般的です。

技構成の核となるのは専用技「サウザンアロー」です。地面タイプでありながら飛行タイプにも効果があるため、非常に汎用性が高いです。次に「とぐろをまく」を採用し、攻撃と防御を同時に上げることで、攻守両面での強化を図ります。3つ目の技として「へびにらみ」を入れれば、相手を麻痺状態にして行動を制限できます。最後に「みがわり」を入れることで、状態異常を防ぎつつ、「スワームチェンジ」の発動も狙えます。

持ち物は「たべのこし」が定番で、毎ターンHPを回復できるため、長期戦に強くなります。また、「オボンのみ」や「ヤチェのみ」も選択肢として考えられます。特に「ヤチェのみ」は氷タイプの技に対する4倍弱点を軽減できるため、有効です。

対戦では、初手から積極的に「とぐろをまく」を使い、能力を上げていくのが基本戦術です。HPが半分以下になって「スワームチェンジ」が発動すれば、さらに耐久力が上がり、積んだ能力と合わせて非常に強力な状態になれます。相手が交代してくることが予想される場合は「へびにらみ」で麻痺を狙い、行動を制限するのも効果的です。

ジガルデの弱点は氷、ドラゴン、フェアリータイプの技なので、これらのタイプを持つポケモンには注意が必要です。特に氷タイプの技は4倍弱点となるため、「ヤチェのみ」の採用や、これらのタイプに強いパーティメンバーでカバーすることが重要です。

総括:ポケモンSVのジガルデ

この記事のまとめです。

  • ジガルデはポケモンSVにおいて現在未解禁である
  • 未実装の理由はゲームバランス調整やストーリーの都合によるものと考えられる
  • SVのゲームデータにはジガルデの情報が含まれていないためポケモンホームから転送不可
  • ジガルデは「ポケモンレジェンズZA」での登場が確定している
  • 今後のアップデートやDLCでの実装が期待されている
  • 現時点でジガルデの配布イベントや公式発表は存在しない
  • 入手方法としてはコア・セル収集や特別イベントなどが予想される
  • ポケモンGOでは既にジガルデ(10%フォルム)が実装されている
  • フォルムチェンジにはジガルデ・セルの収集が必要となる可能性が高い
  • 10%・50%・パーフェクトフォルムで性能や役割が大きく異なる
  • パーフェクトフォルムは高耐久・高HPで対戦でも強力な性能を持つ
  • 「スワームチェンジ」はHP半減時に自動でパーフェクトフォルムへ変化する特性
  • 専用技「サウザンアロー」は飛行やふゆうにも効果がある特殊な地面技
  • 対戦では「とぐろをまく」や「へびにらみ」などと組み合わせた耐久戦術が主流
  • 氷・フェアリー・ドラゴンタイプに弱いためパーティ構成での対策が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次