ポケマス カイ徹底解説!グレイシアとゾロアークの性能評価

「ポケマス カイ」と検索してこの記事にたどり着いたあなたへ。ヒスイ地方の人気キャラクター、カイはポケマスでもグレイシアやヒスイゾロアークといった強力なポケモンと共に登場し、多くのトレーナーを魅了していますね。

この記事では、特に注目度の高いカイ&グレイシア、そしてスペシャルコスのカイ&ヒスイゾロアークの性能評価を深く掘り下げます。

それぞれの入手方法や、強みを最大限に引き出すためのおすすめボード構成、さらには相性の良いバディーズとの編成例まで、カイについて知りたい情報を網羅的にお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • カイ&グレイシアのゾーン展開と天候操作能力
  • カイ&ヒスイゾロアークの自己完結型アタッカー性能
  • 限定バディーズとしての入手方法と復刻の重要性
  • 各カイの強みを活かすボード構成と編成のコツ
バディーズ (Baddies)ロール (Role)タイプ (Type)主な役割・特徴 (Main Role/Features)主な入手方法 (Main Acquisition)★6EX効果 (★6EX Effect)
カイ&グレイシアテクニカルこおりつららゾーン展開、あられ化、特殊サポート&アタッカー、強力なシンクロ技、マスターパッシブマスターフェスBわざ威力1.5倍
カイ(スペシャル)&ゾロアークテクニカルゴースト高火力特殊アタッカー、攻撃時バインド付与、回避依存B技威力↑、強力なシンクロ技、自己能力アップスペシャルコスイベントBわざ威力1.5倍
目次

ポケマス カイ&グレイシアの性能評価と使い方

  • カイ&グレイシアの強みと役割を徹底解説
  • カイ&グレイシアの入手方法と復刻はいつ?
  • おすすめボード構成とポテンシャル
  • カイ&グレイシアと相性の良いバディーズ編成例

カイ&グレイシアの強みと役割を徹底解説

カイ&グレイシアの強みと役割を徹底解説

カイ&グレイシアは、こおりタイプのテクニカルロールとして登場したマスターフェス限定バディーズです。マスターバディーズというだけあり、その性能は非常に高く、こおりタイプパーティの編成を考える上で欠かせない存在と言えるでしょう。

特筆すべきは、2種類の強力なマスターパッシブスキル。「シンオウの信念」は味方全体の特殊技の威力を上げ、特殊技で受けるダメージを軽減します。チームにシンオウ地方のタグを持つバディーズがいれば、効果はさらに増強されます。もう一つの「ヒスイに広がる空間」は、味方全体があられによるダメージを受けなくなり、天気が「あられ」の時には味方全体の技威力を上げ、わざゲージの加速効果ももたらします。これらにより、編成するだけでチーム全体の火力と耐久力を底上げできるのが大きな魅力です。

カイ&グレイシアの真価は、場をこおりタイプが有利になる「つららゾーン」状態にするわざ「つららのねがい」と、パッシブスキルやボードで解放できる「自身つららゾーン発生時あられ化」の組み合わせです。これにより、「つららのねがい」を使うだけで、ゾーン展開と天候の「あられ」化を同時に、かつ自動で行えます。通常、ゾーンと天候を両方活用するには別々のバディーズが必要ですが、カイ&グレイシアはこの2つの重要な役割を一手で担え、パーティ構築の自由度と戦略効率を格段に向上させます。

シンクロわざ「れいとうビーム・氷舞」も非常に強力です。あられ時のみ使用可能ですが、威力240と高く必中。さらに、相手をこおり状態にする確率(10%)、特防4段階ダウン、味方全体のゲージ加速、自身を次回ゲージ消費0状態にするなど、多彩な効果を持ちます。特防の大幅ダウンは後続アタッカーの火力を引き上げ、ゲージ関連の効果はチーム全体の行動回数を増やします。

ステータス面では、特攻が高くアタッカーとしても十分通用します。HPや防御・特防も比較的高水準で、ある程度の耐久力も期待できます。トレーナーわざ「ふるえあがって!!」は、自身の特攻と急所率を大幅に上昇させつつ、味方全体にリジェネ効果を付与でき、自己強化とサポートを両立しています。

総じて、カイ&グレイシアは、こおりタイプパーティにとって必須級のサポーター兼サブアタッカーです。強力なフィールド効果、デバフ、そして自身も火力を出せる万能性を持ち、チームの総合力を大きく引き上げてくれるでしょう。

カイ&グレイシアの入手方法と復刻はいつ?

カイ&グレイシアの入手方法と復刻はいつ?

カイ&グレイシアを手に入れる方法は、現状「カイピックアップ マスターフェス」と呼ばれる特別なバディーズサーチに限られています。彼女は恒常排出されるバディーズではなく、マスターフェス限定の特別な存在です。

初めてカイ&グレイシアが登場したのは、2023年6月2日から7月10日までの期間でした。マスターフェスは、ポケマスの中でも特に強力なバディーズが登場するガチャであり、ピックアップ対象の排出率は通常のフェス限よりも低い1%に設定されています。そのため、入手には多くのダイヤが必要になる可能性が高いですが、その性能は非常に高く、環境を定義するほどの力を持っています。

マスターフェス限定バディーズの復刻は、他の限定バディーズと比べても頻度が低い傾向にあります。一般的には、初登場から最低でも1年以上は復刻されないことが多いです。復刻される場合も、周年記念などの大きなイベントや、月替わりの有償ダイヤ限定ステップアップガチャなどに含まれる形が主で、確実に狙える機会は限られています。

2年以上経過したマスターバディーズは月替わりで復刻される動きも見られますが、最新の環境と比較すると性能面で見劣りする場合もあり、同確率での復刻には慎重になるプレイヤーもいるかもしれません。

このように、カイ&グレイシアは非常に強力である反面、入手機会が極めて限られている希少性の高いバディーズです。もし復刻された際には、こおりタイプの戦力を大幅に強化できるため、優先的に確保を検討すべきでしょう。入手を逃すと次のチャンスまで長期間待つ可能性が高いことを念頭に置き、計画的にダイヤを貯めておくことが重要です。

おすすめボード構成とポテンシャル

カイ&グレイシアのバディストーンボードは、彼女の多彩な能力をさらに伸ばすための重要な要素です。育成方針としては、核となる「つららゾーン」と「あられ」の展開能力の強化、シンクロわざやバディーズわざの火力向上、サポート性能の補強が考えられます。どの能力を重視するか、そしてバディーズわざレベル(凸)によって取得できるパネルが異なるため、自分のプレイスタイルや手持ちに合わせてカスタマイズすることが大切です。

特にバディーズわざレベル3以上で取得可能になるパネルには、性能を飛躍的に向上させるものが多く含まれます。最優先は「自身つららゾーン発生時あられ化」で、これにより「つららのねがい」一回でゾーンと天候を同時に展開できるようになり、運用が格段に楽になります。「つららのねがい:使用回数回復」もゾーン維持に役立ちます。

火力面では、「あられ時B技威力上昇」系のパネルでバディーズわざのダメージを大きく伸ばせます。シンクロわざ「れいとうビーム・氷舞」の強化パネルや、通常わざ「こごえるかぜ」に追加効果を付与するパネルも有効です。わざレベルが低い場合は、ゲージ回復系やステータス上昇系の基本的なパネルで土台を固めましょう。

ポテンシャル(ラッキースキル)は、アタッカー運用なら「急所時威力上昇2」が最も汎用性が高くおすすめです。安定性を高めたい場合は、「急所無効」や相手の攻撃タイプに応じた「〇〇ガード」も有効です。

カイ&グレイシアはテクニカルロールなので、★6EXにするとバディーズわざの威力が1.5倍になります。元々の特攻の高さ、ボードによる威力上昇、シンクロわざによる特防デバフも相まって、★6EX化の恩恵は非常に大きいです。こおりアタッカーとしても活躍させたい場合は、優先的に★6EX化を目指す価値があるでしょう。登場時からボード拡張済み、「★6EX」解放済みで育成しやすい点も魅力です。

カイ&グレイシアと相性の良いバディーズ編成例

カイ&グレイシアと相性の良いバディーズ編成例

カイ&グレイシアの最大の強みである「つららゾーン」と「あられ」は、こおりタイプのバディーズ全般、特にこれらのフィールド効果で性能が向上するバディーズとの相性が抜群です。

まず、強力なこおりアタッカー、特にゲーチス&キュレムとの組み合わせが代表的です。カイのシンクロわざによる特防4段階ダウンは、ゲーチスの火力を大幅に引き上げます。さらに、つららゾーンとあられもゲーチスの性能を底上げするため、非常に強力なシナジーを発揮します。この場合、カイをセンターに、ゲーチスをアタッカー、もう一体はゲージ管理や耐久補助ができるサポート役(例:アイリス(アナザー)&サザンドラなど)を配置するのが良いでしょう。

あられ状態で強化されるバディーズとの編成も有効です。例えば、ハラ&ケケンカニは、あられ時に自身の攻撃と素早さが上がり、バディーズわざ威力も上昇するため、カイが作り出すあられ環境を最大限に活かせます。サイトウ&バイバニラも自身であられを維持しつつ戦えるため、カイと合わせて安定したあられ展開が可能です。これらのアタッカーを軸にする場合も、カイはサポーター兼サブアタッカーとして活躍します。

カイ&グレイシアはマスターパッシブ「シンオウの信念」を持つため、シンオウ地方のタグを持つバディーズと組ませることで、チーム全体の特殊火力と特殊耐久をさらに高めることができます。例えば、ヒカリ&クレセリアやテル&ディアルガなどと組ませることで、パッシブスキルを最大限に活かせます。

基本的な立ち回りとしては、まずカイで「つららのねがい」を使用し、ゾーンとあられを展開。サポート役で味方の能力を上げつつ、カイ自身も「ふるえあがって!!」で特攻と急所率を最大まで上昇させます。準備が整ったら、カイのシンクロわざで相手の特防を下げ、メインアタッカーのバディーズわざや高火力わざで一気に攻め込むのが効果的です。ゲージ管理が重要になるため、ゲージ加速ができるサポート役や、カイ自身のシンクロわざによるゲージ消費0効果をうまく活用しましょう。

ポケマス カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークの性能評価と使い方

  • カイ&ヒスイゾロアークの強みと役割を徹底解説
  • カイ&ヒスイゾロアークの入手方法と復刻はいつ?
  • おすすめボード構成とポテンシャル
  • カイ&ヒスイゾロアークと相性の良いバディーズ編成例

カイ&ヒスイゾロアークの強みと役割を徹底解説

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークの強みと役割を徹底解説

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークは、2024年3月のスペシャルコスイベントで登場した、ゴーストタイプの特殊アタッカーです。テクニカルロールでありながら、その火力はトップクラスのアタッカーに匹敵し、多くのコンテンツで活躍が期待できる非常に強力なバディーズです。

まず注目すべきはその攻撃性能。メインウェポン「うらみつらみ」は、威力204、命中100と安定して高いダメージを与えられ、相手の攻撃を1段階下げる追加効果も持ちます。自身の特攻ステータスも非常に高く、特殊アタッカーとしての素質は抜群です。

さらに強力なのがシンクロわざ「うらみつらみ・幻妖」です。味方が技を3回使うと解放され、威力240のゲージ消費なしで放てます。このわざの真価は、相手が状態異常や妨害状態(ひるみ・こんらん・バインド)の時に威力が2倍(480)になる点です。加えて、相手の攻撃を4段階下げ、確定でひるみ状態にする効果も併せ持ち、攻防一体の性能を誇ります。

このシンクロわざの威力倍増条件を自身で満たせる点も大きな強みです。パッシブスキル「攻撃時バインド付与9」により、技での攻撃が成功した際に確定で相手をバインド状態にできます。つまり、「うらみつらみ」で攻撃しているだけで、自然とシンクロわざの火力アップ条件を満たせるのです。

もう一つのパッシブスキル「回避率↑分B技威力↑」も重要です。これは、自身の回避率が上がっているほどバディーズわざの威力が上昇するというもの。そして、トレーナーわざ「心から戦える!」は、自身の特攻と回避率を同時に4段階も上昇させ、次回ゲージ消費0状態にする効果があります。これにより、自己完結した動きが可能になり、サポート役への依存度が低く、編成の自由度が高いのが特徴です。

パッシブスキル「攻撃時次ゲージ消費無か特殊ブースト1付与」は、攻撃成功時に確率で次回ゲージ消費0か特殊技威力ブースト1段階上昇のどちらかが発動します。ランダム要素はあるものの、どちらが発動しても戦闘を有利に進められます。

総じて、カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークは、ゴーストタイプ最強クラスの特殊アタッカーと言えます。高い攻撃性能、自己完結した能力上昇、強力なシンクロわざとバディーズわざを併せ持ち、あらゆるバトルコンテンツでの活躍が期待できる、非常に完成度の高いバディーズです。

カイ&ヒスイゾロアークの入手方法と復刻はいつ?

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークの入手方法と復刻はいつ?

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークは、通常のガチャやマスターフェスとは異なり、「スペシャルコスイベント」開催期間中に設置される専用のバディーズサーチ「カイピックアップ スペコスBサーチ」でのみ入手可能な限定バディーズです。

彼女が初めて登場したのは、2024年3月16日から4月3日までのスペシャルコスイベント「『だんす』の力!」の期間中でした。スペシャルコスイベント限定バディーズは、基本的にその期間しか入手できません。排出率は、通常のポケマスフェスと同程度(ピックアップ対象2%、★5全体で10%~12%程度)であることが多いようです。

スペシャルコスイベント限定バディーズの復刻については、季節限定バディーズと同様に、復刻の機会は存在します。しかし、そのタイミングは周年のタイミングや、関連するイベントの復刻などに合わせて行われることが多く、マスターフェスほどではありませんが、恒常バディーズのようにいつでも手に入るわけではありません。復刻の頻度や時期は予測しにくい部分があります。

カイ&グレイシアがマスターフェス限定であるのに対し、カイ&ヒスイゾロアークはスペシャルコスイベント限定という、どちらも入手機会が限られたプレミアムなバディーズであることに変わりはありません。特にカイ&ヒスイゾロアークは、ゴーストタイプの強力なアタッカーとして非常に評価が高いため、もし復刻された際には、ゴーストタイプの戦力を強化したいプレイヤーにとっては見逃せない機会となるでしょう。

現状、彼女がいつ復刻されるかは不明ですが、スペシャルコスイベントのバディーズは過去にも復刻された実績があるため、今後のイベント情報に注目しておく必要があります。欲しい場合は、復刻に備えてダイヤを準備しておくのが賢明です。

おすすめボード構成とポテンシャル

おすすめボード構成とポテンシャル

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークのバディストーンボードは、彼女の高い攻撃性能をさらに引き伸ばし、独自の強みを活かす方向で構成するのがおすすめです。特に、シンクロわざ「うらみつらみ・幻妖」と、回避率に依存するバディーズわざの威力を最大限に高めることが重要になります。どのパネルを優先するかは、バディーズわざレベル(凸状況)によって大きく変わってきます。

バディーズわざレベル3以上では、火力アップに繋がる強力なパネルが多く解放されます。「うらみつらみ・幻妖」の威力を直接上昇させるパネルや、使用後の追加効果を強化するパネルは優先的に取得したいところです。また、「回避率↑分B技威力↑」の効果をさらに高めるパネルや、バディーズわざ自体の威力を底上げするパネルも重要になります。通常わざ「うらみつらみ」の威力上昇や、命中時にゲージ回復を狙えるパネルなども、継戦能力を高める上で有効です。

パッシブスキル「攻撃時次ゲージ消費無か特殊ブースト1付与」の確率を上昇させたり、効果を強化したりするパネルがあれば、ランダム性を軽減し、より安定した立ち回りが可能になります。わざレベルが低い場合は、まずは基礎的な火力アップパネルや、わざゲージ関連のパネルを取得して、基本的な使い勝手を向上させるのが良いでしょう。

ポテンシャル(ラッキースキル)については、彼女の役割は明確に特殊アタッカーであるため、「急所時威力上昇2」が最適解と言えます。これにより、バディーズわざ、シンクロわざ、通常わざ、全てのダメージを効率的に伸ばすことができます。

カイ&ヒスイゾロアークもテクニカルロールであるため、★6EXにすることでバディーズわざの威力が1.5倍になります。彼女のバディーズわざは「回避率↑分B技威力↑」のパッシブスキルによって元々高い威力を期待できるため、★6EX化による恩恵は非常に大きいです。メインアタッカーとして運用するならば、最優先で★6EX化を目指したいバディーズの一人と言えるでしょう。

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークと相性の良いバディーズ編成例

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークと相性の良いバディーズ編成例

カイ(スペシャル)&ヒスイゾロアークは自己完結能力が高いアタッカーですが、その性能を最大限に引き出すためには、相性の良いサポート役やフィールド効果を持つバディーズと組ませることが効果的です。特にゴーストタイプの火力を底上げする「もののけゾーン」との相性は抜群です。

最もおすすめな編成の一つが、マジコスシロナ&ギラティナとの組み合わせです。マジコスシロナは「もののけゾーン」を展開できるため、カイ&ヒスイゾロアークのゴーストタイプのわざ威力を1.5倍に引き上げることができます。これにより、元々高い火力がさらに跳ね上がり、圧倒的な殲滅力を発揮します。この編成の場合、カイをセンターのアタッカー、マジコスシロナをゾーン展開役兼サブアタッカー、もう一体は全体の素早さやゲージ管理、耐久を補えるサポート役(例:アセロラ&ミミッキュ、フウロ&スワンナなど)を配置するのが理想的です。メイ&メロエッタのような特殊ブーストを付与できるバディーズも、さらなる火力向上に貢献します。

ゴーストゾーンを展開できるバディーズがいない場合でも、カイ&ヒスイゾロアークは単体で十分強力です。その場合は、汎用性の高いサポート役と組ませるのが良いでしょう。例えば、味方全体の急所率や特殊攻撃を効率よく上げられるバディーズ(例:マジコスグリーン&カメックスなど)や、ゲージ加速、耐久補助ができるバディーズと組み合わせることで、安定した戦闘が可能になります。カイ自身が攻撃デバフやバインド、ひるみを付与できるため、相手の行動を阻害しつつ戦う編成も考えられます。

基本的な立ち回りとしては、まずサポート役でカイの急所率や、必要であれば特殊攻撃を最大まで上げます。カイは「心から戦える!」を使用して特攻と回避率を上げ、バディーズわざの準備を整えます。その後、「うらみつらみ」で攻撃しつつ相手をバインド状態にし、シンクロわざ「うらみつらみ・幻妖」の威力倍増条件を満たします。バディーズカウントが溜まり次第、強化されたバディーズわざを放ち、その後は高威力のシンクロわざや「うらみつらみ」で追撃していく流れになります。「もののけゾーン」がある場合は、ゾーン展開を最優先で行い、その効果時間内に一気に攻め込むことを意識しましょう。

総括:ポケマスのカイ

この記事のまとめです。

  • ポケマスにおけるカイは主にグレイシア、ヒスイゾロアークと組む
  • カイ&グレイシアはこおりタイプのマスターフェス限定テクニカルである
  • つららゾーン展開とあられ化を同時に行えるのが特徴だ
  • マスターパッシブでシンオウ地方の味方や特殊技を強化する
  • シンクロ技「れいとうビーム・氷舞」は必中で特防ダウン効果を持つ
  • カイ&グレイシアはこおりパーティの核となる存在だ
  • カイ(スペシャル)&ゾロアークはゴーストタイプのスペコス限定テクニカルである
  • 高火力の特殊アタッカーとして非常に評価が高い
  • 攻撃時にバインドを付与し自身のシンクロ技の威力を高める
  • トレーナー技で自身の特攻と回避を大幅に上げられる
  • 回避率に応じてBわざ威力が上昇するパッシブを持つ
  • カイ&ゾロアークは自己完結したアタッカー性能が魅力だ
  • どちらのカイも限定バディーズのため入手機会は限られる
  • ボード解放や★6EX化でさらに性能が向上する
  • 役割に応じて適切なボード構成と編成を組むことが重要だ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次