ポケモンゲームは、初代「赤・緑」から始まる進化の歴史を経て、現在まで多くのシリーズが登場しています。本記事では、ポケモンゲーム歴代シリーズ一覧をもとに、ポケモンの世代順は?という疑問に答えながら、ポケモンゲームの発売順や各世代ごとの特徴と変更点を解説します。
また、ポケモンゲームで1番人気なのは?やポケモン史上最高傑作は?といった話題にも触れ、歴代ポケモンゲームの人気ランキングを紹介します。さらに、ポケモン本編シリーズとスピンオフ作品の違いやリメイク版ポケモンゲームの魅力についても詳しく解説します。
最新のポケモンスイッチソフト新作やポケモンスイッチソフト一覧、過去作を振り返るポケモンDSソフト一覧やポケモンDS発売順もまとめているので、どの作品をプレイするか迷っている方にもおすすめです。
ポケモンシリーズ年表をもとに、ポケモンシリーズ別おすすめタイトルも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
- ポケモンゲーム歴代シリーズ一覧と各世代の特徴がわかる
- ポケモンの世代順や発売順、変更点について理解できる
- 歴代ポケモンゲームの人気ランキングや売上データがわかる
- ポケモンスイッチソフト新作やおすすめタイトルが知れる
ポケモン ゲーム 順番で見る歴代シリーズの進化
- ポケモンゲーム歴代シリーズ一覧
- ポケモンの世代順は?特徴と年表で解説
- 初代「赤・緑」から始まる進化の歴史
- ポケモン本編シリーズとスピンオフ作品の違い
- 各世代ごとの変更点と注目ポイント
ポケモンゲーム歴代シリーズ一覧
ポケモンゲームは、1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』から始まり、現在まで多くの作品がリリースされています。本編シリーズはもちろん、リメイク版やスピンオフ作品も含めて、幅広いジャンルで展開されています。以下に代表的な本編シリーズを世代ごとにまとめます。
世代 | 主なタイトル | 発売年 | 対応ハード |
---|---|---|---|
第1世代 | 赤・緑・青・ピカチュウ | 1996~1998年 | ゲームボーイ |
第2世代 | 金・銀・クリスタル | 1999~2000年 | ゲームボーイカラー |
第3世代 | ルビー・サファイア・エメラルド | 2002~2004年 | ゲームボーイアドバンス |
第4世代 | ダイヤモンド・パール・プラチナ | 2006~2008年 | ニンテンドーDS |
第5世代 | ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2 | 2010~2012年 | ニンテンドーDS |
第6世代 | X・Y、オメガルビー・アルファサファイア | 2013~2014年 | ニンテンドー3DS |
第7世代 | サン・ムーン、ウルトラサン・ウルトラムーン | 2016~2017年 | ニンテンドー3DS |
第8世代 | ソード・シールド、ブリリアントダイヤモンドなど | 2019~2021年 | Nintendo Switch |
第9世代 | スカーレット・バイオレット、Pokémon LEGENDS アルセウスなど | 2022~2025年予定 | Nintendo Switch |
本編以外にも、『ポケモンスナップ』や『不思議のダンジョン』シリーズなどのスピンオフ作品が多数存在します。これらは本編とは異なる遊び方を提供し、ポケモンの世界をさらに広げています。
ポケモンの世代順は?特徴と年表で解説

ポケモンシリーズは「世代」という区分で整理され、それぞれの世代ごとに新しい要素やシステムが追加されています。以下に各世代の特徴を簡単にまとめます。
- 第1世代(赤・緑)
151種類のポケモンが登場し、シンプルなゲーム性が特徴です。通信交換や対戦が可能になり、社会現象となりました。 - 第2世代(金・銀)
時間帯やタマゴシステムが導入され、新たに100種類のポケモンが追加されました。また、「あく」「はがね」タイプが初登場。 - 第3世代(ルビー・サファイア)
グラフィックが進化し、「特性」や「ダブルバトル」が追加されました。この頃から互換性が制限されるようになります。 - 第4世代(ダイヤモンド・パール)
Wi-Fi通信によるオンライン対戦が可能になり、「物理」「特殊」の技分類変更が大きな話題となりました。 - 第5世代(ブラック・ホワイト)
新規ポケモンのみで構成されたストーリーや「隠れ特性」の追加など、新しい挑戦が目立つ世代です。 - 第6世代(X・Y)
フェアリータイプやメガシンカが導入され、3Dグラフィックへの完全移行が実現しました。 - 第7世代(サン・ムーン)
Zワザやリージョンフォームといった新要素が登場し、従来のジムシステムを廃止した試みも行われました。 - 第8世代(ソード・シールド)
ダイマックスやワイルドエリアなど、新しいバトル要素とオープンワールド的な探索要素が加わりました。 - 第9世代(スカーレット・バイオレット)
完全なオープンワールド形式となり、自由度の高い冒険が楽しめるようになりました。
このように、各世代ごとに大きな進化を遂げており、それぞれの時代背景や技術革新を反映しています。
初代「赤・緑」から始まる進化の歴史
『ポケットモンスター 赤・緑』は1996年に発売され、日本国内外で爆発的な人気を博しました。この作品は151種類のポケモンを捕まえ、育てて戦うという基本的なゲーム性を確立しました。通信交換や対戦機能も搭載され、多人数で楽しむ要素が革新的でした。
初期作ながら、このゲームには後続作品にも受け継がれる基本システムが多く含まれています。例えば、「ほのお」「みず」「くさ」の三すくみタイプ相性やジムリーダーとの戦いなどです。
また、『赤』と『緑』では登場するポケモンに違いがあります。これにより、友人との交換プレイを促進する仕組みも話題となりました。
その後、『青』『ピカチュウ』といった派生作品も発売され、さらに人気を拡大しました。この時点で既に「図鑑完成」「ジム制覇」「ライバルとの競争」といった基本的な目標設定は完成しており、このフォーマットは現在まで続いています。
ポケモン本編シリーズとスピンオフ作品の違い

ポケモンゲームは、大きく分けて「本編シリーズ」と「スピンオフ作品」に分類されます。
本編シリーズは『ポケットモンスター』というタイトルで展開されるもので、新しい地方やストーリーを舞台に冒険しながらポケモン図鑑を完成させることを目的としています。一方でスピンオフ作品は、本編とは異なる遊び方を提供します。
例えば、本編ではジムリーダーとの戦いやチャンピオンリーグへの挑戦が中心ですが、『不思議のダンジョン』シリーズではダンジョン探索、『ポケモンスナップ』では写真撮影、『ポッ拳』では格闘ゲームとして楽しめます。また、一部のスピンオフ作品には本編キャラクターとの関連性も見られます。
本編とスピンオフの違いは遊び方だけでなく、対象となるプレイヤー層にも影響します。
本編は長期的な冒険や育成要素を求めるプレイヤー向けですが、スピンオフは短時間で楽しめるカジュアル層にも配慮されています。このように、多様なニーズに応えることで幅広いファン層を獲得している点もポケモンシリーズの魅力です。
各世代ごとの変更点と注目ポイント
各世代では、新しい要素やシステム変更が行われており、それぞれ独自の魅力があります。以下に主な変更点と注目ポイントを挙げます。
- 第1→第2世代: 時間帯やタマゴシステム、「あく」「はがね」タイプ追加。
- 第2→第3世代: 特性やダブルバトル導入。グラフィック進化。
- 第3→第4世代: Wi-Fi通信対応。「物理」「特殊」技分類変更。
- 第4→第5世代: 隠れ特性追加。新規ポケモンのみ登場する構成。
- 第5→第6世代: フェアリータイプ導入。メガシンカ登場。
- 第6→第7世代: リージョンフォーム追加。Zワザ導入。
- 第7→第8世代: ダイマックス導入。ワイルドエリア実装。
- 第8→第9世代: オープンワールド形式へ移行。テラスタル機能追加。
これらの変化によってゲーム体験は常に進化しており、新旧プレイヤー双方に新鮮さを提供しています。それぞれの変更点によって生まれる新しい戦略性も見どころです。
ポケモン ゲーム 順番から選ぶ人気タイトルとおすすめ
- 歴代ポケモンゲームの人気ランキング
- ポケモンで一番売れたソフトは?
- ポケモンスイッチソフト新作と注目作品一覧
- リメイク版ポケモンゲームの魅力とは?
- 初心者におすすめのポケモンゲームタイトル
歴代ポケモンゲームの人気ランキング
ポケモンシリーズは長年にわたり多くのファンを魅了し続け、各世代で異なる特徴や魅力を持つ作品が登場しています。人気ランキングでは、世代ごとに異なる評価が見られますが、特に注目される作品を以下に紹介します。
1位は『ポケットモンスター 金・銀』。この第2世代は、初めて色付きのグラフィックを採用し、新たなタイプ「あく」「はがね」の追加やタマゴシステムの導入など、ゲーム性が大きく進化しました。ジョウト地方とカントー地方の2つの地域を冒険できる点も高評価の理由です。
2位には『ソード・シールド』と『ダイヤモンド・パール』が同率でランクイン。『ソード・シールド』はNintendo Switch初の本編作品で、ダイマックスやワイルドエリアといった新要素が特徴。一方、『ダイヤモンド・パール』はニンテンドーDSで登場し、Wi-Fi通信を活用したグローバルトレードステーション(GTS)が革新的でした。
また、4位の『ルビー・サファイア』では特性や性格といった育成要素が追加され、5位の『ブラック・ホワイト』では新規ポケモンのみで構成されたストーリーが話題となりました。
このように、各作品は新しいシステムやストーリー展開でプレイヤーを楽しませており、それぞれの時代背景に応じた進化を遂げています。
ポケモンで一番売れたソフトは?
ポケモンシリーズで最も売れたソフトは、初代作品『ポケットモンスター 赤・緑』です。このゲームは1996年に発売され、世界累計約2,904万本という驚異的な売上を記録しました。当時のゲームボーイ市場を再活性化させた功績もあり、ポケモン現象の原点とも言える作品です。
次いで売上が高いのは『ソード・シールド』で、約2,627万本を記録。Nintendo Switchというプラットフォームの普及と相まって、多くの新規プレイヤーを取り込むことに成功しました。また、第2世代の『金・銀』も約2,373万本を売り上げており、この作品がシリーズ人気を確固たるものにしたと言えます。
これらの売上データを見ると、初期作品やプラットフォーム移行期に登場したタイトルが特に高い売上を誇っています。これは、新しい技術やシステムが導入されるタイミングで、多くのプレイヤーが興味を持つ傾向があるためです。
ポケモンスイッチソフト新作と注目作品一覧
Nintendo Switchでは、多くのポケモンソフトがリリースされています。その中でも注目すべき新作として、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』があります。この作品は完全オープンワールド形式を採用し、自由度の高い冒険が楽しめる点で話題となりました。スペイン・ポルトガルをモデルにした「パルデア地方」を舞台に、3つのストーリーラインを自由な順序で進められる点も魅力です。
また、『Pokémon LEGENDS アルセウス』もSwitchならではの新しい体験を提供するタイトルです。アクションRPGとして広大な自然環境を探索しながらポケモン図鑑を完成させるというユニークなコンセプトが特徴です。
さらに、『シャイニングパール』『ブリリアントダイヤモンド』などリメイク作品も高い人気があります。これらは懐かしい要素と最新技術による改善が融合しており、新規プレイヤーにもおすすめです。
Switch版ポケモンソフトは幅広いジャンルと遊び方を提供しており、それぞれ異なる楽しみ方があります。自分に合った一本を見つけてみてください。
リメイク版ポケモンゲームの魅力とは?
リメイク版ポケモンゲームは、過去作への懐かしさと最新技術による快適さを融合させた作品として、多くのファンから支持されています。その代表例として挙げられるのが、『ハートゴールド・ソウルシルバー』や『ブリリアントダイヤモンド』『シャイニングパール』などです。
例えば、『ハートゴールド・ソウルシルバー』では、第2世代『金・銀』の内容を忠実に再現しつつ、新たなミニゲームや通信機能など現代向けの要素も加えられています。このようなリメイク版は、当時遊んだプレイヤーには懐かしさを、新規プレイヤーにはシリーズへの入り口として機能します。
一方、『ブリリアントダイヤモンド』『シャイニングパール』ではオリジナル版からグラフィックや操作性が大幅に向上しており、初心者でも遊びやすくなっています。また、一部のリメイク版ではオリジナルにはなかった追加ストーリーやイベントも用意されており、新鮮な体験も提供します。
リメイク版は過去作への愛情だけでなく、新しい発見や楽しみ方も提供してくれる点が最大の魅力です。
初心者におすすめのポケモンゲームタイトル
初めてポケモンゲームをプレイする方には、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』がおすすめです。この作品は完全オープンワールド形式で自由度が高く、自分のペースで冒険できるため初心者にも優しい設計となっています。また、ストーリーラインが3つ用意されており、自分好みの順番で進められる点も魅力的です。
さらに、『Pokémon LEGENDS アルセウス』も初心者向けとして人気があります。この作品では従来とは異なるアクションRPG形式となっており、自然豊かなフィールドで自由に探索しながらポケモン図鑑を完成させることが目的です。戦闘よりも探索や収集要素に重きを置いているため、気軽に楽しめます。
また、『Let’s Go! ピカチュウ』『Let’s Go! イーブイ』も初心者向けタイトルとして知られています。この作品は初代『赤・緑』をベースにしており、簡単な操作性と親しみやすいデザインで気軽に遊べます。特にスマホアプリ『Pokémon GO』から入った人にも馴染みやすい内容となっています。
初心者には、自分の興味やプレイスタイルに合ったタイトルから始めることがおすすめです。
総括:ポケモンのゲームの順番
この記事のまとめです。
- ポケモンゲームは1996年の『赤・緑』から始まり、世代ごとに進化している
- 各世代ごとに新たな要素やシステムが導入されている
- 第1世代はシンプルなゲーム性と通信交換が特徴
- 第2世代で時間帯やタマゴシステムが追加され、新タイプ「あく」「はがね」が登場
- 第3世代で「特性」や「ダブルバトル」が導入され、育成の幅が広がった
- 第4世代ではWi-Fi通信によるオンライン対戦が可能になった
- 第5世代は新規ポケモンのみで構成され、隠れ特性が登場した
- 第6世代でフェアリータイプが追加され、メガシンカが導入された
- 第7世代ではZワザやリージョンフォームが登場し、ジム制度が廃止された
- 第8世代でダイマックスやワイルドエリアが導入され、探索の自由度が向上した
- 第9世代は完全オープンワールドとなり、自由な冒険が可能になった
- 本編シリーズ以外に、スピンオフ作品も多く展開されている
- 最も売れたポケモンソフトは初代『赤・緑』で約2,904万本を記録
- 最新作『スカーレット・バイオレット』はオープンワールド形式で進化を遂げた
- 初心者には『スカーレット・バイオレット』や『Pokémon LEGENDS アルセウス』がおすすめ