ポケモンホームの持ち物ルール解説!移動時の仕様と注意点

「ポケモンホームにポケモンを送るとき、持たせた『持ち物』はどうなるの?」と疑問に思っていませんか?

大切なアイテムが消えてしまわないか、心配になりますよね。この記事では、「ポケモンホーム 持ち物」の疑問にしっかりお答えします。

ポケモンホームへ預ける際の基本ルールから、各ゲームソフトとの連携、引き出す際の仕様、そしてフォルムチェンジに関わる特別な持ち物の扱いまで、詳しく解説していきます。

これを読めば、ポケモンホームでの持ち物の扱いに迷うことはもうありません。安心してポケモンたちを移動させましょう。

この記事のポイント
  • ポケモンをHOMEに送ると持ち物は元のゲームのバッグへ戻る
  • HOME内ではポケモンは持ち物を持てない仕様
  • HOMEから引き出すポケモンは持ち物を持っていない
  • フォルムチェンジなど特殊な持ち物は特に注意が必要
目次

ポケモンホームへ預ける際の持ち物の扱い

  • ポケモンを預ける際の基本ルール:持ち物はどうなる?
  • 各ゲームからHOMEへの移動とアイテム仕様の違い
  • アイテムが元のゲームに戻る仕組みと理由
  • HOME内でポケモンは持ち物を持てるのか?徹底解説

ポケモンを預ける際の基本ルール:持ち物はどうなる?

ポケモンを預ける際の基本ルール:持ち物はどうなる?

ポケモンホームを利用する上で、まず押さえておきたい基本中の基本。それは、ゲームソフトからポケモンホームへポケモンを預ける際、そのポケモンが持っていた「持ち物」は、ポケモンホームには送られず、元のゲームソフトのバッグ(道具)の中に自動的に戻される、というルールです。

例えば、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で、ピカチュウに「でんきだま」を持たせてポケモンホームに送ったとします。この場合、ピカチュウはポケモンホームのボックスに送られますが、「でんきだま」は『スカーレット・バイオレット』の主人公のバッグに戻ってくるのです。大切なアイテムが消えてしまう心配はありませんので、安心してください。

この仕組みは、プレイヤーが意図せず貴重なアイテムを失うことを防ぐ、いわば安全装置のような役割を果たしています。もし持ち物を持ったままポケモンホームに送れてしまい、さらにそのポケモンを、その持ち物が存在しない別のゲームソフト(例えば過去作のアイテムを最新作へ)に移動させてしまったらどうなるでしょうか?

アイテムが消滅したり、データに不整合が生じたりする可能性があります。アイテムが元のゲームに戻ることで、そうした事故を未然に防いでいるわけです。

このルールは、きのみやバトル用アイテム、過去作で持たせられたわざマシンなど、ほとんど全ての持ち物に共通して適用されます。ただし、一部の特別なアイテム(フォルムチェンジに関わるものなど)については、後ほど詳しく触れます。

各ゲームからHOMEへの移動とアイテム仕様の違い

各ゲームからHOMEへの移動とアイテム仕様の違い

ポケモンホームへポケモンを送る際の「持ち物は元のゲームのバッグに戻る」という基本ルールは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』、『ソード・シールド』、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』、『Pokémon LEGENDS アルセウス』といった、いわゆる本編シリーズのゲームからポケモンを送る場合に共通して適用されます。

どのソフトから送っても、ポケモンが持っていたアイテムは、そのソフトのバッグにちゃんと保管されます。

一方で、『Pokémon GO』からポケモンホームへポケモンを送る場合は、少し事情が異なります。『Pokémon GO』では、ポケモンにアイテムを「持たせる」という概念自体がありません。ポケモンを強化するためにアメを使ったり、わざマシンを使ったりすることはありますが、これらは消費されるもので、「持ち物」としてポケモンに装備させるわけではありません。

ですから、『Pokémon GO』からポケモンホームへ送られるポケモンは、最初から何も持っていない状態です。結果として、ポケモンホームに到着した時点でアイテムを持っていない、という点では他のソフトと同じですが、「アイテムがバッグに戻る」というプロセスは発生しません。

また、過去のサービスである『ポケモンバンク』からポケモンホームへポケモンを移行させた際も、基本的に持ち物は引き継がれませんでした。『ポケモンバンク』に対応していたニンテンドー3DSのソフトではポケモンに持ち物を持たせることができましたが、ホームへの引っ越し機能を使う際には、アイテムは移動の対象外とされていました。

このように、送り元のプラットフォームによってアイテムの扱いの前提(元々持てない、持てるけど外される)は異なりますが、最終的に「ポケモンホーム内のポケモンはアイテムを持っていない」という結果は一貫しています。これは、ポケモンホームが様々な出自のポケモンを受け入れるための、統一されたシンプルなルールと言えるでしょう。

アイテムが元のゲームに戻る仕組みと理由

アイテムが元のゲームに戻る仕組みと理由

では、なぜポケモンホームへ預ける際に、持ち物は自動的に元のゲームのバッグへ戻されるのでしょうか。その仕組みと理由について、もう少し掘り下げてみましょう。

仕組みとしては、プレイヤーがゲーム内でポケモンホームへポケモンを送る操作をすると、ゲーム側のプログラムがその指示を受け取ります。そして、送る対象のポケモンが何か持ち物を持っているかを確認し、もし持っていれば、そのアイテムを自動的にプレイヤーのバッグのインベントリに移動させます。

この処理が完了した後で、ポケモンのデータがポケモンホームのサーバーへと転送されるのです。これは全て自動で行われるため、プレイヤーが特別な操作をする必要はありません。

この仕組みが採用されている主な理由は、ポケモンホームが持つ「普遍的な互換性」を維持するためです。ポケモンホームは、それぞれ異なる時代、異なるシステム、異なるアイテムデータベースを持つ複数のゲームソフトと連携します。例えば、『ソード・シールド』にしか存在しないアイテム、『LEGENDS アルセウス』特有のアイテムなど、特定のソフトでしか意味を持たない持ち物が多数存在します。

もしポケモンホームがこれらのアイテム情報を全て保持し、さらに引き出し先のゲームでの互換性を保証しようとすると、システムは極めて複雑になってしまいます。新しいゲームが出るたびに、膨大なアイテムデータの整合性をチェックし、更新し続けなければなりません。アイテムのデータ構造や効果がソフト間で異なる場合、データ破損のリスクも高まります。

例えるなら、ポケモンホームは規格化された輸送コンテナのようなものです。様々な形の荷物(ポケモン)を安全に運ぶことはできますが、荷物に取り付けられた特殊な付属品(持ち物)は、輸送前に取り外して、それぞれの出発地(元のゲーム)に保管しておく必要がある、というわけです。

持ち物を扱わないことで、ポケモンホームはポケモンのデータ(種類、レベル、わざ、せいかく、個体値など)の保管と転送という中核機能に集中でき、システム全体の安定性と将来的な拡張性を確保しているのです。

HOME内でポケモンは持ち物を持てるのか?徹底解説

HOME内でポケモンは持ち物を持てるのか?徹底解説

結論から言うと、ポケモンホームのボックス内に保管されているポケモンは、いかなる持ち物も持つことができません。これはポケモンホームの基本的な仕様です。

実際にポケモンホームのアプリ(Nintendo Switch版、スマートフォン版)を操作してみると分かりますが、ボックス内のポケモンを選択しても、持ち物に関する情報は表示されませんし、新たに持ち物を持たせるためのメニューやオプションも存在しません。ポケモンのステータス画面で確認できるのは、レベル、タイプ、わざ、とくせい、せいかく、出会った場所といった、ポケモン固有の情報のみです。

この仕様は、前述の「アイテムが元のゲームに戻る理由」と密接に関連しています。ポケモンホームは、あくまで多種多様なゲームソフト間でポケモンという存在そのものを安全に保管し、移動させるための「ポケモン預かりシステム」として設計されています。アイテムまで含めて管理しようとすると、互換性の問題でシステムが複雑化し、破綻しかねません。そのため、アイテムに関する機能は意図的に排除されているのです。

この仕様がプレイヤーのゲームプレイに与える影響として、例えば「対戦用のポケモンに、あらかじめバトルアイテムを持たせた状態でポケモンホームにストックしておき、必要な時にすぐにゲームへ引き出して使う」といったプレイスタイルは実現できません。

ポケモンホームからゲームソフトへポケモンを引き出した後、そのゲームソフト内でバッグを開き、手動で目的のアイテムを持たせる、という手順が必ず必要になります。特に複数のチームを管理していたり、頻繁にポケモンを移動させたりするプレイヤーにとっては、アイテム管理は各ゲームソフト内で個別に行う必要がある、という点を覚えておくことが重要です。

ポケモンホームから引き出す際の持ち物について

  • HOMEから各ソフトへの移動ルール:アイテムは付いてくる?
  • フォルムチェンジに関わる持ち物の注意点【重要】
  • ポケモンホームの持ち物に関するQ&A:疑問を解消
  • 連携ソフトと持ち物の最新情報の確認方法

HOMEから各ソフトへの移動ルール:アイテムは付いてくる?

HOMEから各ソフトへの移動ルール:アイテムは付いてくる?

ポケモンホームから、連携しているゲームソフト(例えば『スカーレット・バイオレット』や『ソード・シールド』など)へポケモンを引き出す際のルールも明確です。ポケモンホームからゲームソフトへ移動させたポケモンは、必ず「持ち物を持っていない」状態で送られてきます。

これは、ポケモンホーム内にいるポケモンがそもそも持ち物を持てない仕様であることから考えれば、当然の帰結と言えます。保管されている時点で何も持っていないのですから、引き出す際に何かアイテムが付いてくることはありえません。

プレイヤーがポケモンホームでポケモンを選択し、送り先のゲームソフトを指定して転送を確定すると、ポケモンのデータが対象ソフトに送られます。この際、持ち物に関するデータは一切含まれていません。ポケモンは、いわば「身一つ」で新しいゲームの世界へとやってくるわけです。

したがって、ポケモンホームから引き出したポケモンに何かアイテムを持たせたい場合は、必ず引き出し先のゲームソフト内で、プレイヤー自身のバッグからアイテムを選んで持たせる必要があります。「このポケモンにはこのアイテムを持たせたい」という組み合わせが決まっているなら、引き出し後に忘れずに設定してあげましょう。

このルールは、ポケモンホームが中立的な仲介役であるという役割をより強固なものにしています。ポケモンホームは、移動プロセス中にアイテムを追加したり、変更したりすることはありません。ポケモンは常に「素の状態」で到着し、受け入れ先のゲーム環境とプレイヤーの所持アイテムに応じて、そのゲームのルールの中で扱われることになります。これにより、どのゲームからどのゲームへポケモンを移動させても、アイテムに関する挙動は予測可能で、一貫性が保たれています。

フォルムチェンジに関わる持ち物の注意点【重要】

フォルムチェンジに関わる持ち物の注意点【重要】

ポケモンの中には、特定の持ち物を持つことで姿を変える(フォルムチェンジする)ものがいます。例えば、アルセウスとプレート、ギラティナと「はっきんだま」、ザシアンやザマゼンタと「くちたけん」「くちたたて」などが代表的です。しかし、これまで説明してきた通り、ポケモンホームでは持ち物を扱えません。これが、フォルムチェンジするポケモンたちにとって、少し厄介な問題を引き起こします。

基本的なルールとして、持ち物に依存してフォルムチェンジしているポケモンをポケモンホームに預けると、そのポケモンは多くの場合、本来の姿(ベースフォルム)に戻ってしまいます。そして、フォルムチェンジに必要だった持ち物は、預けた元のゲームソフトのバッグに残ります。

具体例を挙げると、以下のようになります。

ポケモンフォルム名必要な持ち物HOMEでの扱い注意点
ザシアンけんのおうくちたけんれきせんのゆうしゃフォルムに戻る「くちたけん」は元のゲーム(剣盾)のバッグに残る
ザマゼンタたてのおうくちたたてれきせんのゆうしゃフォルムに戻る「くちたたて」は元のゲーム(剣盾)のバッグに残る
ギラティナオリジンフォルムはっきんだま / だいはっきんだまアナザーフォルムに戻る「はっきんだま」等は元のゲーム(BDSP等)のバッグに残る
アルセウス各タイプ各種プレート / レジェンドプレートノーマルタイプに戻るプレート類は元のゲーム(BDSP, PLA等)のバッグに残る
ゲノセクト(テクノバスター変化)各種カセットフォルム自体は変化しないが、カセットはHOMEに送れないカセットは元のゲームのバッグに残る
シルヴァディ各タイプ各種メモリノーマルタイプに戻るメモリは元のゲームのバッグに残る
オグリドン(仮面による変化)各種仮面(基本フォルムに戻る可能性が高い)仮面はキーアイテム扱い。HOME経由での扱いは公式発表を要確認

※オグリドンのように、今後のアップデートや新作でHOME連携が変化する可能性のあるポケモンもいます。

なぜこのようにフォルムが戻ってしまうのかというと、これもポケモンホームのシステムの一貫性を保つためです。持ち物がない状態で特殊なフォルムを維持している、というデータは不整合を起こす可能性があります。また、フォルム情報だけを特別に保持する仕組みを作るのも複雑です。

そのため、持ち物という根拠を失ったフォルムは、最も安定した基本の姿に戻す、というのが最も安全で合理的な処理方法なのです。

この仕様は、持ち物とフォルムが密接に結びついているポケモンを扱う上で、ポケモンホームの限界を示すものでもあります。これらのポケモンを移動させる際は、フォルムが変わってしまうこと、そして必要なアイテムは元のゲームに残ることを理解しておく必要があります。

ポケモンホームの持ち物に関するQ&A:疑問を解消

ポケモンホームの持ち物に関するQ&A:疑問を解消

ポケモンホームの持ち物に関して、特に気になるであろう点をQ&A形式でまとめました。

Q1: マスターボールや貴重なボール(ガンテツボールなど)はHOMEに送れますか?

A: いいえ、ボールそのものをアイテムとしてポケモンホームに送ることはできません。ポケモンがどのボールで捕まえられたか、という情報はポケモンと一緒に記録されますが、例えばバッグに入っている未使用のマスターボールやガンテツボールを、アイテムとしてポケモンホームに預ける機能はありません。あくまでポケモンを預かるシステムです。

Q2: メガストーンやZクリスタルはどうなりますか?

A: これらも持ち物の一種ですので、ポケモンホームに送ることはできません。ポケモンに持たせた状態でホームへ預けようとしても、メガストーンやZクリスタルは元のゲームソフトのバッグに戻ります。また、これらのアイテムが存在しないゲーム(例えば『スカーレット・バイオレット』)にポケモンを引き出したとしても、当然ながらそのアイテムを持たせることはできません。

Q3: わざマシン(TM)を持たせたまま送れますか?

A: 過去の一部の作品では、わざマシンをポケモンに持たせることができましたが、現在の仕様ではわざマシンは基本的に「使う」ものであり、「持たせる」アイテムではありません。仮に何らかの理由でポケモンがアイテムとしてわざマシンを持っていたとしても(主に過去作のデータなど)、他の持ち物と同様に、ポケモンホームへ送る際には元のゲームのバッグに戻り、ホームには送られません。

Q4: きのみを持たせて送ったら、HOMEで育てられますか?

A: いいえ、できません。きのみも持ち物として扱われるため、ポケモンホームへ送る際に元のゲームのバッグに戻ります。ポケモンホーム自体には、きのみを育てたり、管理したりする機能は備わっていません。

これらのQ&Aは、多くのユーザーが抱きがちな疑問や、特定のアイテムに関する心配事を解消することを目的としています。「持ち物は基本的に送れない」という原則を理解していれば多くの疑問は解決しますが、特に価値の高いアイテムや、過去作での扱いが異なるアイテムについては、このように明確に確認しておくとより安心できるでしょう。

連携ソフトと持ち物の最新情報の確認方法

連携ソフトと持ち物の最新情報の確認方法

ポケモンホームは、新しいゲームソフトの発売やアップデートによって、連携するソフトが増えたり、細かい仕様が変更されたりする可能性があります。持ち物に関する基本的なルール(ホーム内では持てない、移動時に元のゲームに戻る)が大きく変わる可能性は低いと考えられますが、特定のポケモンやアイテムの扱いについて、将来的に新たな情報が出てくるかもしれません。

そのため、常に最新かつ正確な情報を得るためには、以下の公式な情報源を確認することをおすすめします。

  • ポケモンホーム公式サイト: 機能紹介や対応ソフト、よくある質問などが掲載されています。大きな仕様変更があった場合は、こちらで告知されることが多いです。
  • ポケモンホーム アプリ内のお知らせ: Nintendo Switch版、スマートフォン版ともに、アプリ内で最新情報やメンテナンス情報などが告知されます。特に重要な変更点は、こちらで確認できることが多いです。
  • ポケットモンスターオフィシャルサイトや公式SNS: ポケモン全体の最新情報が発信される場所です。ポケモンホームに関する大きなアップデートも、ここで取り上げられることがあります。

ゲーム内のヘルプメニューや、時折表示されるお知らせなども有用な情報源です。ファンコミュニティや攻略サイトも参考になりますが、特に仕様変更など重要な情報については、最終的には公式発表を確認するのが最も確実です。

基本的な持ち物のルールは安定していますが、新しいポケモン、新しいアイテム、新しい連携ソフトが登場した際には、それらがポケモンホームでどのように扱われるのか、公式情報をチェックする習慣をつけておくと良いでしょう。

総括:ポケモンホーム 持ち物

この記事のまとめです。

  • ポケモンホームへポケモンを預ける際、持っていた持ち物は元のゲームのバッグへ自動で戻る
  • 大切な持ち物がポケモンホームへの移動で消えることはない
  • ポケモンホームのボックス内にいるポケモンは持ち物を持てない
  • ポケモンホームからゲームソフトへポケモンを引き出す際、ポケモンは持ち物を持っていない状態で送られる
  • 引き出し後、必要ならそのゲーム内でポケモンに持ち物を持たせる必要がある
  • 『ポケモン GO』から送る場合、元々ポケモンは持ち物を持っていないため、アイテムの扱いは考慮不要である
  • 『ポケモンバンク』からの移動でも持ち物は引き継がれなかった
  • 持ち物がポケモンホームを経由しないのは、ゲーム間のアイテム互換性問題を避けるためである
  • この仕様はポケモンホームのシステムをシンプルかつ安定に保つための設計判断といえる
  • ザシアン、ザマゼンタなど特定のアイテムでフォルムチェンジするポケモンは注意が必要である
  • これらのポケモンはホームに預けると、多くの場合、元のフォルムに戻る
  • フォルムチェンジに必要なアイテム(ふとうのけん等)は元のゲームに残る
  • マスターボールやメガストーンなどの貴重なアイテムも持ち物扱いであり、ホームには送れない
  • ポケモンホームはポケモンの保管・移動用であり、アイテムバンク機能はない
  • 最新の連携情報や仕様変更は、ポケモンホーム公式サイトやアプリ内ニュースで確認するのが確実である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次