ポケモンGO巨大化の謎は、新シーズン「マックス・アウト」で登場したスペシャルリサーチです。トレーナーレベル13以上で解放され、パワースポットの訪問やマックス粒子の収集を通じてダイマックスポケモンを入手できます。
本記事では、ポケモンGO巨大化の謎の解放条件やレベル要件、マックスバトルの攻略方法を詳しく解説します。また、パワースポットの見つけ方やマックス粒子の効率的な集め方も紹介します。
リサーチが表示されない場合のトラブルシューティングや、ガラルの呼び声イベントとの関連性についても触れているので、スムーズに進めるための参考にしてください。
ダイマックスシステムの仕組みやマックスわざのレベルアップ方法、おすすめのダイマックスポケモンの入手方法も詳しく解説します。巨大化の謎を攻略し、強力なダイマックスポケモンを育成しましょう。
- ポケモンGO巨大化の謎の解放条件や進め方
- マックス粒子の集め方と効率的な活用方法
- マックスバトルのルールや戦略的な戦い方
- ダイマックスポケモンの入手方法とおすすめポケモン
ポケモンGO「巨大化の謎」とは?基本情報と入手方法
- ポケモンGO巨大化の謎の解放条件とレベル要件
- 巨大化の謎が表示されない場合のトラブルシューティング
- パワースポットの見つけ方と効果的な活用法
- マックス粒子の集め方と使い道を徹底解説
- ガラルの呼び声イベントとの関連性
ポケモンGO巨大化の謎の解放条件とレベル要件

ポケモンGOの新シーズン「マックス・アウト」で登場した「巨大化のナゾ」スペシャルリサーチは、トレーナーレベル13以上のプレイヤーが参加できる特別なコンテンツです。このスペシャルリサーチは全3部構成となっており、クリアすることでダイマックスポケモンを入手し、マックスバトルに挑戦する準備が整います。
第1部(1/3)では、パワースポット3ヶ所の訪問、5kmの歩行、マックス粒子500の収集といったタスクが課されます。報酬としてモンスターボール30個、スーパーボール20個、ハイパーボール10個がもらえるでしょう。
第2部(2/3)では、パワースポット10ヶ所の訪問、マックス粒子1000の収集、マックスわざのレベルアップが必要となります。クリアすると、マックス粒子100個、きんのズリのみ2個、ふしぎなアメ5個といった豪華な報酬が待っています。
最終部(3/3)では、マックスバトルでの勝利、マックスわざのアンロック、マックスバトルでの3回勝利といった高度なタスクに挑戦することになります。これらをクリアすれば、ハイパーボール10個、ぎんのパイルのみ2個などの報酬に加え、マックスポケモンを捕獲するチャンスも得られるのです。
なお、一部のプレイヤーからはリサーチの進捗がリセットされるバグの報告もあるため、最新情報には常に注意を払いながら進めていくことをお勧めします。
巨大化の謎が表示されない場合のトラブルシューティング
「巨大化のナゾ」スペシャルリサーチが表示されない場合、いくつかの対処法を試してみましょう。まず確認すべきは、トレーナーレベルが13以上であるかどうかです。このレベル条件を満たしていないと、リサーチ自体が解放されません。
次に、アプリが最新バージョンにアップデートされているか確認してください。古いバージョンを使用していると、新しいコンテンツが正しく表示されないことがあります。アプリストアでアップデートが利用可能かチェックし、必要に応じて最新版にアップデートしましょう。
また、ログイン時に「連続に失敗」というエラーメッセージが表示され、スペシャルリサーチの進捗がリセットされるバグも報告されています。このような不具合が発生した場合は、一度アプリを完全に終了させ、再起動してみることをお勧めします。それでも解決しない場合は、端末の再起動やアプリのキャッシュクリアなどの基本的なトラブルシューティングを試みてください。
さらに、ゲーム内のデータ同期に問題がある可能性もあります。安定したネットワーク環境で再度ログインし、しばらく待ってみると改善することもあるでしょう。
どの方法を試しても問題が解決しない場合は、ポケモンGOの公式サポートに問い合わせることをお勧めします。現在確認されている不具合については、公式からの発表を待つことも大切ですね。
パワースポットの見つけ方と効果的な活用法
昨日からポケモンGO始めたんですが、トレーナーレベル13以上になってもパワースポットが出ないみたいなんですが、なにが原因か分かる方いらっしゃいますか?スペシャルリサーチもないです。#ポケモンGO pic.twitter.com/dkvS24WMjD
— Luke@ポケモンGO、モンスト垢 (@16482Luke) January 31, 2025
パワースポットとは、マックス粒子を放出し、ダイマックスポケモンやキョダイマックスポケモンと出会える特別な場所です。これらは時間とともに位置を変え、マップ上のさまざまな地点で出現したり消えたりします。
パワースポットを見つけるには、まずマップ画面を注意深く観察しましょう。特徴的な雲のような見た目をしているため、比較的見つけやすいはずです。また、「付近のようす」機能を活用すれば、近くにあるパワースポットを効率よく確認できます。ここでは、ポケモンの種類、マックスバトルの難易度、パワースポットが消えるまでの残り時間、現在地からの距離なども表示されるため、非常に便利です。
パワースポットを効果的に活用するポイントは以下の通りです。まず、訪れたパワースポットではマックス粒子を必ず回収しましょう。初日は120MP、それ以降は100MPを入手できます。ただし、同じスポットからは翌日まで再入手できないため、複数のパワースポットを巡ることが効率的です。
マックスバトルに勝利した後は、使用したマックスポケモンを1匹パワースポットに配置できます。これにより報酬を獲得できるだけでなく、他のトレーナーのバトルをサポートすることも可能です。配置されたマックスポケモンの数が多いほど、そのパワースポット付近で野生のポケモンに出会いやすくなるという利点もあります。
パワースポットは日々変化するため、定期的にチェックして効率よくマックス粒子を集めていきましょう。
マックス粒子の集め方と使い道を徹底解説
マックス粒子はポケモンをダイマックスさせるための謎のエネルギーで、ダイマックスやマックスわざの強化・開放、マックスバトルへの挑戦などに必須のアイテムです。効率的な集め方と活用法を知っておくことで、ゲームプレイがより充実したものになるでしょう。
マックス粒子の主な入手方法は2つあります。1つ目はパワースポットからの入手です。パワースポットを訪れると表示されるマックス粒子をタップすることで、初日は120MP、以降は100MPを獲得できます。ただし、同じスポットからは翌日まで再入手できないため、複数のスポットを巡ることが効率的です。2つ目は毎日の探索による入手で、2km歩くことで300MPを獲得できます。これらを組み合わせれば、1日で最大800MPまで集めることが可能です。
マックス粒子の所持上限は1000MPですが、上手く調整すれば上限を超えて所持することも可能です。例えば、所持粒子が720MP(パワースポット120MP×6回)の状態で探索分の300MPを受け取れば、合計1020MPとなり上限を超えられるのです。
集めたマックス粒子の主な使い道は以下の通りです:
- マックスバトルへの挑戦:勝利時にのみ消費されるため、気軽に挑戦できます。
- マックスわざの強化・開放:全3段階あり、強化するにはアメやアメXLも必要です。
マックスわざのレベルアップには、ポケモンの種類によって必要なマックス粒子とアメの量が異なります。例えば、御三家ポケモンなどは「LOCKED→レベル1」に400MP+50アメ、「レベル1→レベル2」に600MP+100アメ、「レベル2→レベル3」に800MP+40アメXLが必要となります。
マックス粒子を効率よく集めて活用し、強力なダイマックスポケモンを育てていきましょう。
ガラルの呼び声イベントとの関連性
スペシャルリサーチのガラルの呼び声でサカキと対戦し無事に勝利しました、サカキの繰り出した2匹目のポケモンはドサイドンでした♪
— youhei0314@ポケモンGO (@youhei0314poke) October 10, 2024
因みにガラルの呼び声と言う割にヒードランはガラル図鑑のポケモンでは無いけど、そこはどうなんでしょうね(´・ω・`)#ポケモンGO#スペシャルリサーチ#ヒードラン pic.twitter.com/Oht6CTUB5t
「ガラルの呼び声」は、「マックス・アウト」シーズンで展開されるスペシャルリサーチの一つで、「巨大化のナゾ」と密接に関連しています。このイベントは、ガラル地方から着想を得たコンテンツであり、ダイマックスシステムの導入とともに実装されました。
2024年10月に開催された「ガラル探検占拠イベント」では、このスペシャルリサーチが進行し、GOロケット団の活動と絡めた内容となっていました。イベント期間中はサカキの手持ちがシャドウヒードランに変化するなど、GOロケット団に関する様々な要素が盛り込まれていたのです。
「ガラルの呼び声」と「巨大化のナゾ」は、どちらもダイマックスシステムに関連するリサーチですが、焦点が異なります。「巨大化のナゾ」がダイマックスの基本システムとマックスバトルの導入に重点を置いているのに対し、「ガラルの呼び声」はガラル地方のポケモンやGOロケット団との関わりに焦点を当てています。
イベント中はGOロケット団の幹部やしたっぱの手持ちも変化し、新たなシャドウポケモンが登場しました。特筆すべきは、したっぱからも色違いのシャドウポケモンが入手できる可能性があったことです。例えば、クリフの手持ちにはガラルジグザグマが、アルロの手持ちにはダンバルが加わるなど、ガラル地方に関連するポケモンが多く登場していました。
「ガラルの呼び声」リサーチを進めることで、「巨大化のナゾ」でのダイマックスポケモンの育成や活用がより充実したものになるでしょう。両方のリサーチを並行して進めることで、ポケモンGOのダイマックスシステムを最大限に楽しむことができるはずです。
ポケモンGO「巨大化の謎」で実現するダイマックスバトル攻略
- ダイマックスシステムの仕組みと特徴
- マックスバトルの基本ルールと戦略的な戦い方
- マックスわざの種類と効果的なレベルアップ方法
- おすすめのダイマックスポケモンと入手方法
ダイマックスシステムの仕組みと特徴

ポケモンGOに実装された「ダイマックスシステム」は、ポケットモンスターのソード・シールドから導入された新たな戦闘システムです。このシステムでは、特定のポケモンが巨大化してパワーアップする現象が楽しめます。ダイマックスしたポケモンは体が赤く光り、頭上には赤黒い渦巻く雲が現れるという特徴的な見た目になります。
通常のポケモンとダイマックスポケモンの大きな違いは、ポケモンGOでは通常のポケモンがダイマックスすることはできないという点です。ダイマックス可能なポケモンを新たに捕まえる必要があります。捕獲したダイマックスポケモンは、ポケモンボックスに表示され、通常のポケモンと同様に進化や強化が可能です。色違いのすがたも存在するので、コレクターにとっても魅力的なポケモンとなっています。
ダイマックスポケモンの特徴として、マックスバトルに参加できることが挙げられます。マックスバトル中にマックスメーターが溜まると、3ターンの間だけダイマックス状態になり、専用の「マックスわざ」を使用できるようになります。この期間限定の強力な状態をうまく活用することが、バトルを有利に進める鍵となるでしょう。
また、ダイマックスポケモンはジムやレイド、PvPなど他のバトルにも参加可能ですが、マックスバトル以外ではダイマックス状態にはなりません。メガシンカも可能ですが、メガシンカした状態ではマックスバトルに参加できないという制限もあります。
ダイマックスシステムは、新たな戦略性とコレクション要素を追加し、ポケモンGOの遊び方をさらに広げてくれる魅力的なシステムと言えるでしょう。
マックスバトルの基本ルールと戦略的な戦い方
マックスバトルとは、パワースポットで開催されるダイマックスポケモン(パワースポットボス)とのバトルです。参加するには、バトルレベルに応じたマックス粒子を消費する必要があります。例えば、星1レベルのバトルなら250MPが必要となります。
基本的な流れは通常のバトルと似ていますが、いくつか重要な違いがあります。バトルでは相手ポケモンは1匹で、自分を含む味方トレーナーは最大4人まで参加できます。選出できるポケモンはダイマックス可能なポケモンのみで、最大3匹まで選べます。味方トレーナーはランダムでマッチングされますが、「準備OK」ボタンを押せば即座にバトル開始も可能です。
バトル中は、タップしてノーマルアタックで攻撃し、エネルギーを貯めてスペシャルアタックを放ちます。攻撃などでマックスメーターを貯めると、自動的にダイマックス状態になります。この状態は3ターン(マックスわざを3回使用)続きます。画面上のエネルギーアイコンはタップではなくスワイプして取得する点に注意しましょう。
戦略的に戦うためのポイントとして、パワースポットボスのHPは星のレベルによって大きく異なります。星1レベルは1,700、星3レベルは10,000、星6レベルは100,000とされています。そのため、自分のポケモンの強さに合わせて挑戦するレベルを選ぶことが大切です。
マックスバトルに負けてもマックス粒子は消費されず再戦可能なので、何度でも挑戦できます。また、マックスメーターを効率よく溜めるには、画面をタップして攻撃するだけでなく、バトル画面中に「マックスチャージ」が表示されたらスワイプしてゲットすることも重要です。
戦略的に勝利するためには、相性の良いポケモンを選出し、タイミングよくダイマックスを発動させることがカギとなるでしょう。
マックスわざの種類と効果的なレベルアップ方法
巨大化のナゾ
— みか (@totoro806) September 18, 2024
マックスわざをアンロックするとは?🤔
マックスバトルとか、最近、よくわからないまま進めてて。アンロックってなんじゃ?と思って調べたら、マックスポケモンのここをポチッとしたらタスク完了したわー☑️#ポケモン GO pic.twitter.com/3K1BK6okI8
マックスわざは、ダイマックスポケモンだけが使える特別な技で、マックスバトルでマックスメーターが溜まってダイマックスすると使用可能になります。大きく分けて3種類あり、「アタック技」「ダイウォール」「ダイリカバリー」があります。
アタック技はポケモンのノーマルアタックのタイプにより異なる攻撃技で、例えばノーマルタイプならダイアタックになります。全18種類存在し、ポケモン捕獲直後からレベル1の状態で使えます。ダイウォールは相手からのダメージを軽減する防御技、ダイリカバリーは自分と仲間のHPを回復する回復技です。これらは捕獲直後は使用不可状態(LOCKED)で、レベルアップすることで使えるようになります。
マックスわざのレベルは「LOCKED(未解放)→レベル1→レベル2→レベル3(MAX)」の4段階あります。レベルアップには「マックス粒子」と「ポケモンのアメ」が必要で、レベル3にするには「ポケモンのアメXL」も必要になります。
レベルアップの具体的な方法は、ポケモンボックスからダイマックスポケモンを開き、「ダイマックス」をタップして強化したいマックスわざを選択します。「トレーニング」ボタンをタップすると強化が実施されます。
必要なリソース量はポケモンによって異なります。一般的な御三家ポケモンやホシガリス、ウールーなどの場合、「LOCKED→レベル1」には400MP+50アメ、「レベル1→レベル2」には600MP+100アメ、「レベル2→レベル3」には800MP+40アメXLが必要です。一方、ダンバルやタイレーツなどはアメとアメXLの消費量が多くなっています。
効果的なレベルアップ方法としては、まず使用頻度の高いポケモンのアタック技を優先的に強化し、次にダイリカバリーを強化するのがおすすめです。マックスわざを強化すると経験値も獲得できるため、レベルアップの際には幸せタマゴを使うと効率的でしょう。
おすすめのダイマックスポケモンと入手方法
ダイマックスポケモンは2025年3月現在、全45種類が実装されています。その中でも特におすすめなのは、高い攻撃力を持つメタグロス、タイプ相性の優れたリザードン、そして防御力の高いカメックスです。これらは汎用性が高く、様々なマックスバトルで活躍してくれるでしょう。
ダイマックスポケモンの入手方法はいくつかあります。最も基本的な方法は、マックスバトルに勝利した後のゲットチャレンジです。バトルで勝ったダイマックスポケモンをゲットできるチャンスがあるので、欲しいポケモンのマックスバトルには積極的に参加するとよいでしょう。
また、トレーナーレベル13以上のプレイヤーに配布されているスペシャルリサーチ「巨大化のナゾ」をクリアすることでもダイマックスポケモンが入手できます。このスペシャルリサーチは全3部構成となっており、パワースポット訪問やマックス粒子収集などのタスクをこなしていくことで、最終的にダイマックスポケモンとの出会いが待っています。
さらに、マックス粒子を1000MP集めると、一度限りですがダイマックスウールーとのゲットチャレンジが発生します。マックス粒子はパワースポットを訪れることで入手できるほか、毎日2km歩くことでも300MP獲得できます。
色違いのダイマックスポケモンも存在しており、通常の色違いと同様にレアな存在です。そのポケモンの色違いが実装済みであれば、運が良ければ出会えるかもしれません。
入手したダイマックスポケモンは、マックスわざをレベルアップさせることでさらに強力になります。特に、キョダイマックスのフシギバナ、リザードン、カメックスといった特別なフォルムを持つポケモンは、見た目も性能も魅力的なので、ぜひ入手を目指してみてください。
総括:ポケモンGO 巨大化の謎
この記事のまとめです。
- 「巨大化のナゾ」は新シーズン「マックス・アウト」で登場したスペシャルリサーチ
- 参加条件はトレーナーレベル13以上
- 全3部構成で進行し、最終的にダイマックスポケモンを入手可能
- マックス粒子を集めることが攻略の鍵
- パワースポットを巡ることでマックス粒子を効率よく入手できる
- マックスバトルではダイマックスポケモン同士が戦う
- ダイマックス状態は3ターン継続し、強力なマックスわざが使用可能
- マックスバトルには星1~星6の難易度があり、強敵ほど報酬が豪華
- 「巨大化のナゾ」が表示されない場合は、アプリのアップデートや再起動を試す
- ガラル地方に関連する「ガラルの呼び声」イベントとも連動している
- ダイマックスポケモンは通常のポケモンとは異なり、専用のマックスわざを持つ
- マックスわざはレベルアップ可能で、強化にはマックス粒子とアメが必要
- マックス粒子は歩行やパワースポット巡りで入手可能
- 一部のプレイヤーからスペシャルリサーチ進行のバグ報告があるため注意が必要
- ダイマックスポケモンはゲットチャレンジで入手でき、色違いも存在する