ポケモンブラックホワイトは、ストーリーや出現ポケモン、対戦環境などに多くの違いがあります。本記事では、バージョン別の出現ポケモン一覧やブラックシティとホワイトフォレストの特徴をはじめ、バージョン限定の伝説ポケモンやストーリーとエンディングの違いなどを詳しく解説します。
また、対戦環境の特徴と違いや、ブラックホワイトをより楽しむためのポケモンブラックホワイトの違いを知って遊び尽くすポイントについても紹介します。さらに、続編であるBW2との違いと連動要素、今後の期待が高まるリメイク情報と今後の展開についても触れています。
ダウンロード版の特徴と入手方法についてもまとめているので、これからプレイする方や違いを詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- ブラックとホワイトで異なる出現ポケモンや伝説ポケモンの違い
- ブラックシティとホワイトフォレストの特徴やシステムの違い
- ストーリーやエンディングの展開、ジムリーダーの違い
- 対戦環境やバトルシステムの違いと影響
ポケモン ブラック・ホワイトの違いを徹底比較
- バージョン別の出現ポケモン一覧
- ブラックシティとホワイトフォレストの特徴
- バージョン限定の伝説ポケモン
- ストーリーとエンディングの違い
- 対戦環境の特徴と違い
バージョン別の出現ポケモン一覧

ポケモンブラックとホワイトでは、出現するポケモンに違いがあります。これはシリーズの伝統で、両バージョンを持っていなくても交換によってすべてのポケモンを集められるようになっています。
ブラックでしか出現しないポケモンには、モンメン、エルフーン、ゴチム、ゴチミル、ゴチルゼルなどがいます。特にモンメンとその進化系は草タイプと飛行タイプの組み合わせで、ブラックでしか捕まえられない貴重なポケモンです。
一方、ホワイトでしか出現しないポケモンには、チュリネ、ドレディア、ユニラン、ダブラン、ランクルスなどがいます。チュリネとドレディアは草タイプのポケモンで、ユニランとその進化系は特殊攻撃が高い超タイプのポケモンです。
また、水タイプのバスラオも見た目が異なり、ブラックでは赤い縞模様、ホワイトでは青い縞模様のバスラオが出現します。これらは見た目だけの違いで能力は同じですが、コレクションとしての価値があります。
さらに、野生ポケモンの出現場所や出現率も若干異なります。例えば、サンヨウシティの海では、ブラックでは赤いバスラオが100%の確率で出現しますが、ホワイトでは青いバスラオが出現します。つりざおを使った場合も同様の違いがあります。
これらの違いは、友達と交換することで埋めることができますので、ポケモン図鑑をコンプリートしたい場合は、異なるバージョンを持つ友達と交換するのがおすすめです。
ブラックシティとホワイトフォレストの特徴
ポケモンブラックとホワイトでは、クリア後に訪れることができる特別な場所が異なります。ブラックではブラックシティ、ホワイトではホワイトフォレストという全く異なる雰囲気の場所が登場します。
ブラックシティは近代的な都市で、黒を基調としたデザインが特徴です。この都市には強いトレーナーが集まっており、毎日一回バトルすることで好感度が上がります。また、珍しいアイテムを販売するショップもありますが、価格は他の町に比べてかなり高めです。「金があれば何でも手に入る」という住民の言葉通り、都会的で少し治安の悪い雰囲気が漂っています。
一方、ホワイトフォレストは自然豊かな森の中にある場所で、空気がきれいだと住民が自慢するほど自然環境が整っています。ここでは他の地方のポケモンも生息しており、住民に話しかけるだけで好感度が上がります。森の中を探索することで、珍しい道具を拾うこともできます。
これらの場所には「表」と「裏」という二つの顔があり、通常は「表」の世界にいます。「裏」の世界はハイリンクのミッション中などに訪れることができます。初期状態では「表」に10人、「裏」に3人の住人がいて、最大でそれぞれ10人ずつ住まわせることができます。
住人には「好感度」のような値が設定されており、日付が変わると-5、街や森に訪れると+3、バトルをすると+7(ブラックシティ)、話しかけると+10(ホワイトフォレスト)と変動します。好感度が0になると住人は「裏」に移動してしまいますが、「裏」に10人住んでいれば「表」の住人は移動しなくなります。
これらの複雑なシステムを理解して活用することで、より充実したポストゲームを楽しむことができます。
バージョン限定の伝説ポケモン

ポケモンブラックとホワイトでは、それぞれのバージョンでしか出会えない伝説のポケモンが存在します。これらの違いはストーリーの展開にも大きく関わってくるため、どちらのバージョンを選ぶかの重要なポイントになります。
ブラックでは「レシラム」という白い龍のポケモンが登場します。レシラムはドラゴンタイプと炎タイプの組み合わせで、特殊攻撃が非常に高いのが特徴です。その姿は純白で、真実を象徴するとされています。
一方、ホワイトでは「ゼクロム」という黒い龍のポケモンが登場します。ゼクロムはドラゴンタイプと電気タイプの組み合わせで、物理攻撃が高いのが特徴です。その姿は漆黒で、理想を象徴するとされています。
これらの伝説ポケモンはストーリー中に必ず出会い、捕まえる必要があります。捕まえるのが難しい場合でも、倒してしまったり逃げたりしても、クリア後にリュウラセンの塔で再び挑戦することができます。
また、徘徊系の伝説ポケモンも各バージョンで異なります。ブラックでは「トルネロス」という飛行タイプのポケモンが、ホワイトでは「ボルトロス」という電気・飛行タイプのポケモンがイッシュ地方の各地を移動しています。これらは捕まえるのが非常に難しいため、「みねうち」などの技を使って弱らせてから挑むことをおすすめします。
伝説ポケモンを全て集めたい場合は、友達と交換するか、両方のバージョンを持っている必要があります。特にレシラムとゼクロムはストーリー上重要な役割を持つため、両方のバージョンをプレイすることで、イッシュ地方の物語をより深く理解することができます。
ストーリーとエンディングの違い
ポケモンブラックとホワイトのストーリーは基本的に同じ流れですが、いくつかの重要な違いがあります。特に8人目のジムリーダーとエンディングの展開に違いが見られます。
8人目のジムリーダーは、ブラックではシャガ、ホワイトではアイリスが務めています。どちらもドラゴンタイプの使い手ですが、キャラクターの雰囲気や台詞が異なります。シャガは落ち着いた大人の男性、アイリスは元気な少女というコントラストがあり、プレイヤーの体験に微妙な違いをもたらします。
また、ソウリュウシティの街並みも異なります。ブラックでは近代的な街並みで機械的なBGMが流れ、ホワイトでは歴史を重んじた街並みで寂しげなBGMが流れます。これらの違いは、ブラックが「真実」、ホワイトが「理想」というテーマを反映しています。
ストーリーのクライマックスでは、主人公がNの城でNと対決します。この時、ブラックではNがゼクロム、主人公がレシラムを使い、ホワイトではNがレシラム、主人公がゼクロムを使います。つまり、プレイヤーは常に相手とは逆の龍のポケモンを味方につけることになります。
エンディングでも微妙な違いがあります。ブラックではゼクロムの姿が、ホワイトではレシラムの姿が最後に映し出されます。これは主人公と対決したNが連れていた伝説のポケモンであり、Nが別れを告げて旅立っていく様子を象徴しています。
これらの違いは、「真実と理想」というポケモンブラック・ホワイトの中心テーマを表現しており、どちらのバージョンを選んでも異なる視点から同じ物語を体験することができます。両方のバージョンをプレイすることで、イッシュ地方の物語をより深く理解することができるでしょう。
対戦環境の特徴と違い
ポケモンブラックとホワイトでは、対戦環境にも違いがあります。特に新しく導入された「トリプルバトル」と「ローテーションバトル」の扱いが両バージョンで異なります。
トリプルバトルは3対3で戦う新ルールで、ポケモンの位置関係が重要になります。真ん中のポケモンはどの位置からでも攻撃できますが、端のポケモンは反対側の端のポケモンに攻撃できないという制限があります。このトリプルバトルは、ホワイトではストーリー中に体験できますが、ブラックではエンディング後にしか体験できません(通信対戦を除く)。
一方、ローテーションバトルは3体のポケモンを同時に出し、行動するポケモンを1匹選んで戦うルールです。毎ターン異なる位置に切り替えて行動するポケモンを選べるのが特徴です。このローテーションバトルは、ブラックではストーリー中から体験できますが、ホワイトではエンディング後にしか体験できません。
また、フキヨセシティの農業スタイルも異なります。ブラックでは効率を重視したビニールハウスが、ホワイトでは天候を利用した自然農法が行われています。これは直接対戦に影響するわけではありませんが、各バージョンの「真実」と「理想」というテーマを反映しています。
第5世代(ブラック・ホワイト)の対戦環境は、新たに追加された「夢特性」や「進化の輝石」などのアイテムにより、大きく変化しました。特に「雨降らし」や「日照り」などの永続天候特性は注目を集め、バンギラスを中心とした砂パーティやトルネロス・ランドロスを含む雨パーティが流行しました。
これらの新要素により、第5世代は第4世代から大きく環境が変わり、新たな戦術や構築が生まれました。両バージョンの違いを理解し、それぞれの特徴を活かした対戦を楽しむことができます。
ポケモン ブラック・ホワイトの違いを知って遊び尽くすポイント
- 主人公と登場トレーナーの魅力
- BW2との違いと連動要素
- リメイク情報と今後の展開
- ダウンロード版の特徴と入手方法
主人公と登場トレーナーの魅力
利き手に言えば、初期のポケモンの主人公は全員左利きだったこと知ってる?確か、ブラック・ホワイトから初めて右利きの主人公が登場したんだよ。 https://t.co/G80mOsjxla pic.twitter.com/ussuWGoHtq
— Don't look back (@Dontlookba) January 13, 2025
ポケモンブラック・ホワイトでは、主人公の年齢が従来のシリーズより高く設定されており、より大人っぽいデザインになっています。男の子主人公の「トウヤ」と女の子主人公の「トウコ」は、どちらも14〜15歳くらいに見える外見で、冒険に出るにもちょうどいい年齢設定です。
主人公の親友として登場するチェレンとベルも魅力的なキャラクターです。チェレンは冷静沈着でポケモン図鑑完成を目指す真面目な少年で、ベルは明るく元気だけどちょっとおっちょこちょいな少女です。この二人との旅は、単なるライバル関係を超えた友情物語になっています。
また、ジムリーダーたちも個性豊かです。特にカミツレはモデルとしても活躍するファッショナブルな女性、アロエは考古学者として博物館を運営する知的な女性、ヤーコンは鉱山で働く頼もしい男性など、それぞれが本業を持ちながらジムリーダーを務めています。彼らとのバトルは単なる勝敗を超えた交流になっており、イッシュ地方の文化や歴史を感じることができます。
そして、この作品の特徴的な存在が「プラズマ団」とその王「N」です。Nは幼い頃からポケモンと共に育てられた不思議な青年で、ポケモンの言葉を理解できる特殊な能力を持っています。彼はポケモンを解放するという理想を掲げていますが、その純粋さと行動力は敵であっても魅力的に映ります。
さらに、四天王も個性的です。特にギーマは元々はプラズマ団の一員だったという複雑な背景を持ち、シキジカという一見弱そうなポケモンを使いこなす実力者です。レンブは格闘家として、カトレアは超能力者として、それぞれの道を極めた人物たちです。
これらのトレーナーたちとの出会いと別れが、ブラック・ホワイトの旅をより深いものにしています。単なる勝負相手ではなく、それぞれの生き方や価値観を持った人間として描かれているのが、この作品の大きな魅力です。
BW2との違いと連動要素
ポケモンブラック2・ホワイト2(BW2)は、ブラック・ホワイト(BW)の2年後を描いた続編です。単なるマイナーチェンジではなく、ストーリーや登場人物、舞台となる場所まで大きく変化しています。
まず、主人公が完全に新しいキャラクターになりました。BWの主人公だったトウヤ・トウコは登場せず、新たな少年少女が主人公となります。また、旅立ちの町も「カノコタウン」から「ヒオウギシティ」に変更され、ジムを巡る順番も大きく変わりました。
ストーリー面では、BWでは「ポケモンの解放」を掲げていたプラズマ団が、BW2では二つの派閥に分裂しています。Nに従う原理主義派と、ゲーチスに従う新プラズマ団の対立が新たな物語の軸となっており、前作のその後を知ることができます。
地形にも大きな変化があります。BWでは行けなかった場所に行けるようになったり、逆に行けなくなった場所もあります。例えば、BWではプラズマ団の城があった場所には「プラズマフリゲート」という船が停泊しており、新プラズマ団の本拠地になっています。
ポケモンの出現率も変わっており、BWでは序盤に出会えなかった過去作のポケモンが多数登場するようになりました。ゾロアやメロエッタなど、BWでは特殊な方法でしか入手できなかったポケモンも野生で出会えるようになっています。
そして、BWとBW2を連動させる「キョダイな穴」というシステムがあります。これは、BWで特定の条件を満たすと「キーシステム」が解放され、それをBW2に引き継ぐことで特別なイベントが発生するというものです。例えば、BWでNのポケモンを倒していると、BW2でそのポケモンと再会できるなど、プレイヤーの体験をつなげる工夫がされています。
また、「ポケモンワールドトーナメント」という新施設では、過去作のジムリーダーたちと再戦できるようになりました。カントー地方のタケシやカスミ、ホウエン地方のツツジなど、懐かしいキャラクターたちとのバトルを楽しめます。
このように、BW2はBWの世界観を引き継ぎながらも、多くの新要素を加えた意欲作となっています。両方をプレイすることで、イッシュ地方の物語をより深く理解できるでしょう。
リメイク情報と今後の展開
BWリメイクが?
— イカ芋(ожо) 🤔 (@fikaimo) February 20, 2025
新たなブラック・ホワイトのリメイク作がプレゼンツで発表される?
登場ポケモンは1〜5世代で新ポケモンあり
BW2のストーリーも一部あり
SVと交換、バトルが可能
グレーとピンクのDLC?
テラスタルあり pic.twitter.com/5TzdqPEzHA
ポケモンブラック・ホワイトのリメイクは、現在まだ発売されていません。ポケモンシリーズでは、過去作のリメイクが定期的に行われており、第1世代(赤・緑)は「ファイアレッド・リーフグリーン」、第2世代(金・銀)は「ハートゴールド・ソウルシルバー」、第3世代(ルビー・サファイア)は「オメガルビー・アルファサファイア」、第4世代(ダイヤモンド・パール)は「ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」としてリメイクされてきました。
この流れから考えると、第5世代であるブラック・ホワイトのリメイクも将来的に登場する可能性は高いと言えます。ファンの間では「ブラックリメイク・ホワイトリメイク」や「マキシマムブラック・ミニマムホワイト」などの仮称で期待されています。
リメイクが実現した場合、どのような形になるのかは興味深いところです。近年のリメイク作品を見ると、単なるグラフィックの向上だけでなく、新たなシステムや要素が追加されることが多いです。例えば、「ハートゴールド・ソウルシルバー」ではポケモンが主人公の後をついてくる「ポケモンが歩く」システムが追加され、「オメガルビー・アルファサファイア」では「メガシンカ」という新要素が加わりました。
ブラック・ホワイトのリメイクでは、「ドリームワールド」の復活や、「トリプルバトル」「ローテーションバトル」の強化など、第5世代の特徴的な要素がどう進化するのかに注目です。また、「ポケモンGO」や「ポケモンHOME」との連携機能も期待されています。
ただし、ポケモン公式からはブラック・ホワイトのリメイクに関する正式な発表はまだありません。リメイク発売のタイミングについても、過去の例を見ると発売から約10年後にリメイクされることが多いため、早くても2020年代半ば以降になる可能性が高いでしょう。
それまでの間、ブラック・ホワイトの世界観を楽しみたい場合は、続編のブラック2・ホワイト2をプレイしたり、ポケモンHOMEを通じて当時のポケモンを最新作に連れてきたりすることができます。また、アニメ「ポケットモンスター」のベストウイッシュシリーズでも、イッシュ地方の冒険を楽しむことができます。
ダウンロード版の特徴と入手方法
ポケモンブラック・ホワイトのダウンロード版は、ニンテンドーDSiウェアとして配信されていました。しかし、現在はニンテンドーeショップでの新規購入ができなくなっています。これは2023年3月にニンテンドー3DSとWii Uのeショップサービスが終了したためです。
ダウンロード版の特徴としては、パッケージ版と同じ内容のゲームをいつでもどこでもプレイできる手軽さがありました。SDカードに保存されるため、ソフトの紛失や破損の心配がなく、常に本体に入っている状態なので、ソフトの入れ替えの手間もありませんでした。
また、ダウンロード版ならではの特典として、特別なポケモンやアイテムが配布されることもありました。例えば、期間限定で「ビクティニ」というレアなポケモンがダウンロード特典として配布されたことがあります。
ただし、デメリットもありました。ダウンロード版はSDカードの容量を消費するため、他のソフトをたくさんダウンロードしたい場合は容量の管理が必要でした。また、本体が故障した場合のデータ移行にも手間がかかりました。
現在、正規の方法でダウンロード版を新規に入手することは難しくなっていますが、すでに購入済みの場合は再ダウンロードが可能です。ニンテンドーアカウントにログインし、「購入履歴」から再ダウンロードできます。
新規に入手したい場合は、パッケージ版(カートリッジ)を中古ショップやオンラインマーケットプレイスで探すのが一般的です。ただし、人気タイトルのため、発売から時間が経っていても比較的高値で取引されていることが多いです。また、偽造品も出回っているため、信頼できる販売元から購入することをおすすめします。
なお、ポケモンバンクとポケモンHOMEを使えば、ブラック・ホワイトで捕まえたポケモンを最新作に連れていくことも可能です。ポケモンバンクは2023年3月までは有料サービスでしたが、現在は無料で利用できるようになっています。ただし、新規ダウンロードはできないため、すでにダウンロード済みの方のみ利用可能です。
今後、ニンテンドースイッチなどの新しいハードでブラック・ホワイトがリメイクされれば、再びダウンロード版が配信される可能性もあります。公式の最新情報をチェックしておくとよいでしょう。
総括:ポケモン ブラック・ホワイトの違い
この記事のまとめです。
- 出現ポケモンが異なり、ブラックはモンメン、ゴチルゼルなど、ホワイトはチュリネ、ランクルスなど
- バスラオの縞模様が異なり、ブラックは赤、ホワイトは青
- クリア後の施設が異なり、ブラックは都会的なブラックシティ、ホワイトは自然豊かなホワイトフォレスト
- 住人の好感度システムがあり、ブラックはバトル、ホワイトは会話で上昇
- 伝説ポケモンが異なり、ブラックはレシラム、ホワイトはゼクロム
- 徘徊ポケモンが異なり、ブラックはトルネロス、ホワイトはボルトロス
- 8人目のジムリーダーが異なり、ブラックはシャガ、ホワイトはアイリス
- ソウリュウシティの街並みが異なり、ブラックは機械的、ホワイトは伝統的
- Nが使う伝説ポケモンが逆になり、ブラックはゼクロム、ホワイトはレシラム
- バトル形式の違いがあり、ブラックはローテーション、ホワイトはトリプルが登場
- フキヨセシティの農業が異なり、ブラックはビニールハウス、ホワイトは自然農法
- ブラック・ホワイトのリメイクは未発表だが、過去の流れから期待される
- ブラック2・ホワイト2と連動し、Nのポケモンとの再会イベントなどがある
- ダウンロード版はeショップ終了により新規購入不可
- 現在の入手方法は中古のカートリッジのみ