ポケモンSVダメージ計算式の仕組み解明!対戦で勝つ秘訣

「ポケモンSV ダメージ計算式」と検索されたあなたは、きっとポケモンバトルでの勝利を目指し、より深くゲームを理解したいと考えているのではないでしょうか。

ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)の対戦環境において、ダメージ計算を理解することは、相手のポケモンをあと一撃で倒せるか、逆に自分のポケモンが一撃を耐えられるかを見極める上で非常に重要です。

この記事では、ダメージ計算の基本式から、こうげき・ぼうぎょといったステータス、わざの威力、タイプ相性、さらにはとくせいやもちもの、テラスタルといったSV特有の要素まで、ダメージに関わるあらゆる要素を網羅的に、そして分かりやすく解説していきます。

複雑に見える計算式も、要素ごとに分解して見ていけば、きっと理解が深まるはずです。ダメージ感覚を磨き、対戦を有利に進めるための知識を身につけましょう。

この記事のポイント
  • ポケモンSVのダメージ計算の基本式がわかる
  • ダメージに影響する主要な要素を解説
  • 具体的な計算要素(ステータスタイプ相性特性など)を網羅
  • 対戦で勝つためのダメージ感覚が身につくヒント
目次

ポケモンSV ダメージ計算式の基本を徹底解説

  • ダメージ計算の基本式とは?計算方法の基礎
  • 攻撃側の能力値:こうげき・とくこうの役割
  • 防御側の能力値:ぼうぎょ・とくぼうの影響
  • 技の威力とタイプ相性:ダメージ倍率の鍵
  • レベル補正と乱数:計算式の最終調整

ダメージ計算の基本式とは?計算方法の基礎

ダメージ計算の基本式とは?計算方法の基礎

ポケモンSVにおけるダメージ計算は、一見すると複雑に感じるかもしれませんが、その根幹には一本の基本式が存在します。細かい数式を暗記する必要はありませんが、どの要素がダメージに影響を与えるのかを理解しておくことが大切です。

大まかに言うと、ダメージは「((レベル × 2 ÷ 5 + 2) × 技の威力 × 攻撃側の能力値 ÷ 防御側の能力値 ÷ 50 + 2) × 各種補正」という形で計算されます。この式を見て「うわっ」と思った方も大丈夫です。重要なのは、ポケモンのレベル、使う技の威力、攻撃する側の「こうげき」または「とくこう」、そして攻撃を受ける側の「ぼうぎょ」または「とくぼう」が基本的なダメージ量を決めている、という点です。

この基本式に、後述するタイプ相性や、とくせい、もちものなどの様々な「補正」が掛け算されて、最終的なダメージが決まります。式の最後にある「+2」という部分は、どんなに攻撃力や技の威力が低くても、最低限のダメージ(通常は1)は保証されるようにするための調整です。

これにより、ステータス差が極端な場合でも、全くダメージが入らないという状況を避け、ゲームとしての展開を促しています。この基本構造は過去のシリーズから引き継がれていますが、SVではテラスタルという新要素が加わり、計算に新たな深みを与えています。まずはこの基本構造を頭に入れておきましょう。

攻撃側の能力値:こうげき・とくこうの役割

攻撃側の能力値:こうげき・とくこうの役割

ダメージ計算において、攻撃側の能力値はダメージ量を決定づける非常に重要な要素です。ポケモンSVでは、技ごとに「物理技」と「特殊技」の区分があり、それぞれ参照する能力値が異なります。

物理技は、ポケモンの「こうげき」のステータスを参照してダメージが決まります。剣のマークがついている技が物理技の目印です。一方、特殊技は「とくこう」のステータスを参照します。

同心円のようなマークが特殊技の目印ですね。例えば、カイリューのような「こうげき」が高いポケモンはじしんなどの物理技で大きなダメージを期待できますし、ハバタクカミのような「とくこう」が高いポケモンはムーンフォースなどの特殊技で相手を圧倒します。

ポケモンの育成においては、そのポケモンが得意とする技のタイプに合わせて、「こうげき」か「とくこう」のどちらかに努力値を集中させ、さらに性格補正で能力値を伸ばすのが一般的です。

「つるぎのまい」や「わるだくみ」といった能力値を上昇させる技(積み技)を使うと、この「こうげき」や「とくこう」の数値がバトル中に直接1.5倍、2倍…と跳ね上がります。

これらの積み技が成功すると、基本式における攻撃側の能力値が大幅に増加するため、一気に相手を倒せるほどの破壊力を生み出すことができるのです。物理と特殊の区別があることで、ポケモンごとに役割が生まれ、戦略の幅が広がっています。

防御側の能力値:ぼうぎょ・とくぼうの影響

防御側の能力値:ぼうぎょ・とくぼうの影響

攻撃側の能力値がダメージを与える力なら、防御側の能力値はダメージを受け止める力、すなわち耐久力を示します。こちらも物理技と特殊技で参照するステータスが異なります。

相手から物理技(剣マークの技)を受けた場合は、自分のポケモンの「ぼうぎょ」のステータスが高いほど受けるダメージが少なくなります。逆に、特殊技(同心円マークの技)を受けた場合は、「とくぼう」のステータスが高いほどダメージを軽減できます。

例えば、クレベースは非常に高い「ぼうぎょ」を持ち物理攻撃に対して滅法強いですが、「とくぼう」は並程度なので特殊攻撃には注意が必要です。逆にハピナスは驚異的な「とくぼう」とHPを誇り、特殊アタッカーにとってはまさに鉄壁と言えるでしょう。

育成においては、相手の攻撃を受けきる「受けポケモン」を作る場合、仮想敵に合わせて「ぼうぎょ」や「とくぼう」に努力値を振り、性格補正でさらに伸ばすことが重要になります。

「てっぺき」や「ドわすれ」といった防御系の積み技は、これらの防御能力値をバトル中に上昇させ、相手の攻撃をさらに受けやすくします。また、忘れてはならないのが「HP」です。HPはダメージを受けるための体力ゲージそのものであり、「ぼうぎょ」「とくぼう」と合わせてポケモンの耐久力を形成します。

HPが高くても防御能力値が低いと大ダメージを受けやすく、逆に防御能力値が高くてもHPが低いと耐えられる回数が少なくなります。HPと防御・特防のバランスが、総合的な耐久力、いわゆる「耐久指数」を決める鍵となります。

技の威力とタイプ相性:ダメージ倍率の鍵

技の威力とタイプ相性:ダメージ倍率の鍵

ダメージ計算の基本式には「技の威力」という項目があります。これは、それぞれの技が持つ基本的な攻撃力を示す数値で、高ければ高いほど与えるダメージも大きくなります。

例えば、「たいあたり」の威力は40ですが、「ギガインパクト」は150と、大きな差があります。この技の威力が、計算式の核となる部分に直接掛け合わされるため、ダメージ量に直結する重要な要素です。

そして、ポケモンバトルを象徴する要素が「タイプ相性」です。これは、技のタイプと、攻撃を受けるポケモンのタイプとの関係によって、ダメージが倍増したり半減したりするシステムです。相手の弱点をつく「こうかはばつぐん」の場合、ダメージは2倍になります。

逆に、相手が抵抗を持つタイプで攻撃してしまう「こうかはいまひとつ」の場合は、ダメージが半分の0.5倍になってしまいます。さらに、タイプによっては全く効果がない「こうかがないみたいだ…」という相性(0倍)も存在します。ポケモンが2つのタイプを持つ場合、これらの倍率は掛け合わされ、例えば二重弱点なら4倍、二重耐性なら0.25倍といった、さらに大きな影響が出ます。

SVで登場した「テラスタル」は、このタイプ相性をバトル中に変化させることができる画期的なシステムです。

防御側がテラスタルを使えば、本来弱点だったはずの攻撃を半減や無効にできますし、攻撃側がテラスタルでタイプを変えれば、意表を突く弱点攻撃が可能になります。タイプ相性を熟知し、テラスタルをどう使うかが、SVのダメージ計算と戦略において極めて重要です。

タイプ相性表

攻撃 \ 防御
ノーマル
ほのお
みず
でんき
くさ
こおり
かくとう
どく
じめん
ひこう
エスパー
むし
いわ
ゴースト
ドラゴン
あく
はがね
フェアリー

(凡例: ◎: こうかはばつぐん(x2), ○: 通常(x1), △: こうかはいまひとつ(x0.5), ✕: こうかがない(x0))

レベル補正と乱数:計算式の最終調整

レベル補正と乱数:計算式の最終調整

ダメージ計算式の冒頭にある「(レベル × 2 ÷ 5 + 2)」の部分は、ポケモンのレベルがダメージにどう影響するかを示しています。この式自体は少し複雑に見えますが、要は「レベルが高いポケモンほど、与えるダメージも、受けるダメージも大きくなる傾向がある」ということです。

対戦ルールの多くはレベル50に統一されているため、この部分は計算上ほぼ固定値として扱えますが、レベル1戦術など特殊なルールではこのレベル補正が大きく影響します。レベルが高いほど基礎的な攻撃力・耐久力が増す、と理解しておけば良いでしょう。

そして、ダメージ計算の最終段階で影響するのが「乱数」です。計算されたダメージは、最後に0.85倍から1.00倍の間のランダムな数値(16段階)が掛けられて最終的なダメージ値となります。つまり、全く同じ状況で同じ技を使っても、毎回与えるダメージが微妙に変動する可能性があるのです。これが、俗に「ダメージ乱数」や「ダメ乱」と呼ばれるものです。

この乱数の存在により、「確定一発(確1)」や「乱数一発(乱1)」といった表現が生まれます。確定一発は、最低乱数(0.85倍)を引いても相手を倒せる状態。

乱数一発は、高い乱数を引けば倒せるが、低い乱数だと耐えられてしまう状態を指します。トッププレイヤーたちは、この乱数によるブレを考慮して、「最低乱数を引いても耐えられるか」「高乱数を引かないと倒せないなら別の行動をとるか」といった判断を下しています。このわずかな不確定要素が、ポケモンバトルに奥深さと駆け引きを生み出していると言えるでしょう。

ポケモンSV ダメージ計算式を左右する重要要素

  • タイプ一致ボーナス(STAB)とは?威力の底上げ
  • 急所ランクとダメージの関係:無視できない一撃
  • もちもの・とくせいの影響力:個性を出す要素
  • 天候・フィールドの効果:場の状況を読む
  • 壁・やけど等:その他のダメージ補正要素

タイプ一致ボーナス(STAB)とは?威力の底上げ

タイプ一致ボーナス(STAB)とは?威力の底上げ

ダメージ計算において非常に重要な概念の一つが「タイプ一致ボーナス」、通称「STAB(スタブ)」です。これは “Same-Type Attack Bonus” の略で、ポケモンが自身のタイプと同じタイプの技を使用する際に、その技の威力が自動的に1.5倍になるというものです。

例えば、でんきタイプのピカチュウが「10まんボルト」(でんきタイプ)を使う場合、STABが適用されて技の威力は実質1.5倍として計算されます。

しかし、ピカチュウがもし「なみのり」(みずタイプ)を覚えて使ったとしても、ピカチュウはみずタイプではないため、STABは適用されません。この1.5倍という補正は非常に大きく、多くのポケモンは自身のタイプと同じ技をメインウェポンとして採用する理由となっています。

とくせい「てきおうりょく」を持つポケモン(例:イイネイヌ、バスラオ)は、このSTABの倍率が1.5倍ではなく2倍になります。これは非常に強力な個性です。

さらに、ポケモンSVの目玉要素である「テラスタル」もSTABに影響を与えます。ポケモンがテラスタルした際、そのテラスタイプが元々のタイプの一つと同じだった場合、そのタイプの技のSTABが1.5倍から2倍に強化されます。

もし、元々のタイプとは全く異なるタイプにテラスタルした場合、そのテラスタイプと同じタイプの技を使う際に、新たに1.5倍のSTABを得ることができます。同時に、元々のタイプの技のSTAB(1.5倍)も維持されるため、テラスタルによって攻撃範囲を広げつつ、瞬間火力を高めることが可能です。STABを理解し、テラスタルとどう組み合わせるかが、SVの対戦における鍵となります。

急所ランクとダメージの関係:無視できない一撃

急所ランクとダメージの関係:無視できない一撃

バトル中に時折発生する「きゅうしょにあたった!」というメッセージ、これが「急所(クリティカルヒット)」です。急所に当たると、通常、ダメージが1.5倍になります(第6世代以降)。この1.5倍というだけでも強力ですが、急所の真価はそれだけではありません。

急所に当たった攻撃は、いくつかのダメージ計算に関わる要素を無視するという特徴があります。具体的には、

  1. 攻撃側の能力ランク下降(「いかく」でこうげきが下がった状態など)を無視します。
  2. 防御側の能力ランク上昇(「てっぺき」でぼうぎょが上がった状態など)を無視します。
  3. 防御側の「リフレクター」「ひかりのかべ」によるダメージ軽減効果を無視します。

つまり、相手がどれだけ防御を固めていても、こちらがどれだけ弱体化させられていても、急所に当たりさえすれば、それらの影響を貫通して大きなダメージを与えられる可能性があるのです。

通常、技が急所に当たる確率は約4%(1/24)と低いですが、「きゅうしょランク」を上げることでこの確率を高めることができます。「きゅうしょランク」は、特定の技(「ストーンエッジ」「リーフブレード」など)、もちもの(「ピントレンズ」「するどいツメ」)、とくせい(「きょううん」)などによって上昇します。

ランクが+1されるごとに急所率は上がり、ランク+3(合計)では確定で急所に当たるようになります。「あんこくきょうだ」や「すいりゅうれんだ」、「トリックフラワー」のように、確定で急所に当たる技も存在します。急所は単なる運の要素ではなく、戦略的に狙うことで、不利な状況を覆す可能性を秘めた重要なダメージ要素と言えます。

もちもの・とくせいの影響力:個性を出す要素

もちもの・とくせいの影響力:個性を出す要素

ポケモンのダメージ計算において、個性を際立たせ、戦略の幅を広げるのが「もちもの(持ち物)」と「とくせい(特性)」です。これらはダメージ計算の基本式に乗算される形で、ダメージ量に大きな影響を与えます。

もちものは、ポケモンに持たせることで様々な効果を発揮する道具です。ダメージに関わる代表的なものとしては、

  • 「こだわりハチマキ」「こだわりメガネ」:それぞれ「こうげき」「とくこう」が1.5倍になる代わりに、同じ技しか出せなくなる。
  • 「いのちのたま」:技の威力が約1.3倍になる代わりに、攻撃するたびにHPが1/10減る。
  • 「たつじんのおび」:効果ばつぐんの技の威力が1.2倍になる。
  • 「メトロノーム」:同じ技を連続で使うたびに威力が上がっていく。 などがあります。これらを持たせることで、アタッカーの火力を大幅に引き上げることができます。

とくせいも同様に、ダメージ計算に直接的・間接的に関わるものが数多く存在します。

  • 「ちからもち」「ヨガパワー」:「こうげき」のステータスが実質2倍になる。
  • 「いかく」:場に出た時に相手の「こうげき」を1段階下げる(間接的に被ダメージを減らす)。
  • 「もらいび」:ほのお技を受けると無効化し、自身のほのお技の威力を1.5倍にする。
  • 「サンパワー」:天気が「にほんばれ」の時、「とくこう」が1.5倍になるが、毎ターンHPが減る。
  • 「こんじょう」:状態異常の時、「こうげき」が1.5倍になる(やけどによる攻撃半減も無視)。 これらはほんの一例で、ポケモンの種類だけ多様なとくせいが存在します。同じポケモンでも、もちものやとくせいの組み合わせによって、全く異なる戦い方が可能になります。相手の持ち物や特性を考慮に入れることが、正確なダメージ計算には不可欠です。

天候・フィールドの効果:場の状況を読む

天候・フィールドの効果:場の状況を読む

バトル中の「場の状況」もダメージ計算に影響を与える重要な要素です。特に「天候」と「フィールド」は、特定のタイプの技の威力を変動させたり、ポケモンに付加効果を与えたりします。

天候は、特定の技(「にほんばれ」「あまごい」など)やとくせい(「ひでり」「あめふらし」など)によって発生し、通常5ターン(対応するもちものを持たせると8ターン)継続します。

  • にほんばれ:ほのおタイプの技威力が1.5倍、みずタイプの技威力が0.5倍。
  • あめ:みずタイプの技威力が1.5倍、ほのおタイプの技威力が0.5倍。
  • すなあらし:いわタイプのポケモンの「とくぼう」が1.5倍。
  • ゆき:こおりタイプのポケモンの「ぼうぎょ」が1.5倍。

フィールドは、特定の技(「エレキフィールド」「グラスフィールド」など)やとくせい(「エレキメイカー」「グラスメイカー」など)によって発生し、通常5ターン継続します。地面にいるポケモンに影響を与えます。

  • エレキフィールド:でんきタイプの技威力が1.3倍。ねむり状態にならない。
  • グラスフィールド:くさタイプの技威力が1.3倍。毎ターンHPが少し回復。「じしん」「じならし」「マグニチュード」の威力が半減。
  • サイコフィールド:エスパータイプの技威力が1.3倍。先制技を受けない。
  • ミストフィールド:ドラゴンタイプの技威力が0.5倍。状態異常にならない。

これらの天候やフィールド効果は、場全体に影響を及ぼすため、「天候パーティ」や「フィールドパーティ」といった、特定の場の状況を作り出して有利に戦うことを目的とした構築も存在します。場の状況を把握し、それがダメージ計算にどう影響するかを理解することは、バトルを有利に進める上で欠かせません。

壁・やけど等:その他のダメージ補正要素

壁・やけど等:その他のダメージ補正要素

これまで見てきた要素以外にも、ダメージ計算に影響を与える補正はいくつか存在します。これらもバトルにおいては頻繁に登場するため、押さえておく必要があります。

まず、「壁」と呼ばれる「リフレクター」と「ひかりのかべ」です。これらはそれぞれ、5ターンの間、味方全体の場にかかり、相手からの物理技、特殊技によるダメージを半減(0.5倍)する効果があります。ダブルバトルでは軽減率が2/3になります。非常に強力な防御手段ですが、前述の通り、急所に当たった場合はこの軽減効果を無視されます。

次に「やけど」状態です。やけど状態になったポケモンは、毎ターン終了時にダメージを受けるだけでなく、物理技で与えるダメージが半減(0.5倍)されてしまいます。これは「こうげき」のステータス自体が下がるわけではなく、最終的なダメージ計算の段階で物理技のダメージのみが半減される処理です。特殊技のダメージには影響しません。「こんじょう」のとくせいを持つポケモンはやけどによる攻撃半減効果を受けません。

その他にも、ダブルバトルで味方の技の威力を1.5倍にする「てだすけ」、次のターンにでんき技の威力を2倍にする「じゅうでん」、効果ばつぐんのダメージを0.75倍にする「フィルター」「ハードロック」、効果いまひとつの技のダメージを2倍にする「いろめがね」など、特定の状況下でダメージを変動させる要素は多岐にわたります。

これらの補正要素は、基本的に他の補正(STAB、タイプ相性、もちものなど)と掛け算で適用されていきます。多くの要素が絡み合うことで、最終的なダメージは大きく変動するのです。

主なダメージ補正要素まとめ

要素条件補正倍率 (目安)備考
STAB自身と同じタイプの技を使用x1.5とくせい「てきおうりょく」なら x2.0
テラスタルSTABテラスタイプ一致技 (元タイプ一致)x2.0元タイプ不一致なら x1.5
タイプ相性 (抜群)弱点タイプで攻撃x2.0 (単), x4.0 (複)
タイプ相性 (半減)耐性タイプで攻撃x0.5 (単), x0.25 (複)
タイプ相性 (無効)無効タイプで攻撃x0
急所急所に命中x1.5能力ランク変化・壁を無視
こだわりハチマキ物理技を使用x1.5 (こうげき)同じ技しか出せない
こだわりメガネ特殊技を使用x1.5 (とくこう)同じ技しか出せない
いのちのたま攻撃技を使用x1.3 (威力)攻撃後HP1/10減少
たつじんのおび効果抜群の技を使用x1.2 (威力)
天候 (晴れ)ほのお技 / みず技x1.5 / x0.5
天候 (雨)みず技 / ほのお技x1.5 / x0.5
エレキフィールド地面にいるポケモンの でんき技x1.3 (威力)
グラスフィールド地面にいるポケモンの くさ技x1.3 (威力)地震系威力半減
サイコフィールド地面にいるポケモンの エスパー技x1.3 (威力)
ミストフィールド地面にいるポケモンの ドラゴン技x0.5 (威力)
リフレクター物理技を受けるx0.5 (単), x2/3 (複)5ターン持続
ひかりのかべ特殊技を受けるx0.5 (単), x2/3 (複)5ターン持続
やけど物理技を使用x0.5 (ダメージ)とくせい「こんじょう」は無視
てだすけ味方が攻撃技を使用 (ダブル)x1.5 (威力)
とくせい (ちからもち等)物理技を使用x2.0 (こうげき)
とくせい (フィルター等)効果抜群の技を受けるx0.75 (ダメージ)
とくせい (いろめがね)効果いまひとつの技を使用x2.0 (ダメージ)

これらの要素が複雑に絡み合い、最終的なダメージが決まります。すべてを完璧に暗記する必要はありませんが、主要な要素とその影響を理解しておくことが、ポケモンSVの対戦で勝利を掴むための大きな一歩となるでしょう。

総括:ポケモンSVのダメージ計算式

この記事のまとめです。

  • ダメージ計算はレベル・攻撃能力値・防御能力値・技威力で基本が決まる
  • 物理技は攻撃と防御、特殊技は特攻と特防を参照する
  • タイプ相性はダメージを大きく変動させる(x0~x4)
  • タイプ一致技は威力が1.5倍になる(STAB)
  • テラスタルはタイプ相性やSTABに影響を与えるSV特有の要素である
  • 急所はダメージを1.5倍にし、一部の防御補正を無視する
  • 乱数により最終ダメージは85%~100%の範囲で変動する
  • こだわり系アイテムやいのちのたまは火力を大幅に上げる
  • とくせいには攻撃や特攻を倍増させたり天候で能力を上げたりするものがある
  • 天候(晴れ・雨など)は特定タイプの技威力を増減させる
  • フィールド(エレキ・グラスなど)も特定タイプの技威力や効果に影響する
  • リフレクター・ひかりのかべは被ダメージを半減する
  • やけど状態は物理技のダメージを半減させる
  • これらの要素は基本的に掛け算で適用されダメージを大きく左右する
  • ダメージ計算の理解は対戦での勝利に不可欠である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次