「ポケモン BW2 リオル」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、きっとイッシュ地方での冒険の序盤、あるいは中盤で、心強いパートナーを探しているのではないでしょうか。
特に、サンギ牧場でまれに出会えるリオルは、その進化後のルカリオの格好良さと強さから、多くのトレーナーが仲間にしたいと願うポケモンですよね。
しかし、リオルの出現場所がサンギ牧場のどこなのか、その低い出現率に心が折れそうになったり、やっと捕まえたリオルがなかなかルカリオに進化してくれず、なつき度の上げ方や進化のタイミングに悩んだりしていませんか?
この記事では、そんなあなたの疑問や悩みをすべて解決します。
ポケモン BW2におけるリオルの正確な出現場所、捕獲のコツ、そして最も重要なルカリオへの進化条件である「なつき度」を効率的に上げる方法、さらにはライブキャスターでのベルによるなつき度確認手順まで、詳しく解説。もちろん、進化に必須の「やすらぎのすず」の活用法も紹介します。
さらに、ストーリー攻略で頼りになるルカリオのおすすめ育成論(性格、技構成、持ち物)や、チェレン戦、四天王戦といった難関バトルでの具体的な活用術まで、徹底的にガイドします。
この記事を読めば、あなたもきっとリオルを捕まえ、頼れるルカリオへと育て上げ、イッシュ地方の冒険を有利に進められるはずです。
- ポケモン BW2 リオルのサンギ牧場での入手方法と出現率
- リオルをルカリオへ進化させるなつき度の上げ方と条件
- ストーリー攻略で活躍するルカリオのおすすめ育成論
- チェレン戦や四天王戦でのリオル・ルカリオ活用術
ポケモン BW2 リオルの入手方法とサンギ牧場での出現について
- サンギ牧場でのリオルの出現場所はどこ?
- リオルの出現率は低い?捕獲のコツと注意点
- 最速でリオルを入手できるタイミングはいつ?
- 色違いリオルはサンギ牧場で狙える?
サンギ牧場でのリオルの出現場所はどこ?

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(BW2)で人気のポケモン、リオル。その出現場所として知られているのが、ゲーム序盤に訪れることになる「サンギ牧場」です。
しかし、広大なサンギ牧場のどこにリオルが現れるのか、具体的に知りたい方も多いでしょう。
リオルが出現するのは、サンギ牧場内にある背の高い草むらです。特に、牧場に入って少し進んだ先、ストーリー進行中にハーデリアを探すイベントが発生するエリア周辺の草むらが主な目撃ポイントとされています。具体的には、牧場の柵に囲まれたエリア内にある草むらをくまなく探してみましょう。特別なエンカウントではなく、通常の野生ポケモンと同じように草むらに入るとランダムで出現します。
サンギ牧場は、ヒオウギシティから19番道路、サンギタウン、20番道路を経由して到達する場所です。牧場内はいくつかのエリアに分かれており、トレーナーやイベントキャラクターも配置されています。リオルを探す際は、これらのイベントをこなしつつ、根気よく草むらを歩き回る必要があります。
リオルはゲームのかなり早い段階で入手可能なポケモンでありながら、その進化後のルカリオは非常に強力です。そのため、多くのプレイヤーが序盤の戦力増強、あるいは旅のパートナーとしてリオルを求めてサンギ牧場を訪れます。正確な出現エリアを把握し、効率的に探索することが、リオルとの出会いへの第一歩となるでしょう。
リオルの出現率は低い?捕獲のコツと注意点

サンギ牧場でリオルを探し始めたトレーナーがまず直面するのが、「リオルが全然出てこない!」という壁です。
そう、残念ながらサンギ牧場におけるリオルの出現率は非常に低いことで知られています。具体的な確率の数値はゲーム内では明示されませんが、他のポケモン(ヨーテリー、マリル、ミネズミなど)と比べて格段に出にくい、いわゆるレアポケモンの部類に入ります。体感としては、数十分、場合によっては1時間以上探し続けても出会えないことも珍しくありません。
この低い出現率を乗り越えてリオルを捕獲するためには、いくつかのコツと心構えが必要です。
まず、根気と忍耐が最も重要です。とにかく諦めずに草むらを歩き回り続けるしかありません。テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、気長に取り組むのが精神衛生上おすすめです。
次に、効率的な探索方法です。特定の狭い範囲の草むらを往復する、あるいは少し広めのエリアをぐるぐると歩き回るなど、自分に合った方法でエンカウント数を稼ぎましょう。「むしよけスプレー」や「シルバースプレー」、「ゴールドスプレー」といったスプレー系アイテムを使うのも一つの手です。手持ちの先頭のポケモンのレベルを、サンギ牧場に出現する他のポケモン(Lv.5~7程度)より少し高く、かつリオルの出現レベル(Lv.5~7程度)と同じくらいか少し低く調整できれば、リオル以外のポケモンとの遭遇を減らせる可能性があります。ただし、リオル自体のレベルも低いため、この調整はやや難しいかもしれません。
捕獲の準備も怠らないようにしましょう。リオルはレベルが低い(Lv.5~7程度)ため、捕獲自体はそれほど難しくありません。しかし、万全を期すために、HPを少し削るための技(「みねうち」があれば理想的ですが、序盤では難しいでしょう)や、眠り・麻痺といった状態異常にする技を持つポケモンがいると安心です。モンスターボールも最低10個程度は用意しておくと良いでしょう。
注意点として、サンギ牧場では天候が雨になる日があります。乱数調整など特殊なプレイをしない限り、天候が直接リオルの出現率に影響するという情報はありませんが、気分転換も兼ねて、晴れている日に探索するのも良いかもしれません。
リオル探しは時間のかかる作業ですが、その苦労に見合うだけの価値があるポケモンです。焦らず、じっくりと取り組んでみてください。
最速でリオルを入手できるタイミングはいつ?

ポケモン BW2において、強力なかくとう・はがねタイプへと進化するリオルを、できるだけ早く仲間にしたいと考えるトレーナーは多いはずです。では、ストーリー進行上、最も早くリオルを入手できるタイミングはいつなのでしょうか?
答えは、「サンギ牧場に初めて到達した直後」です。
ゲームの進行順序を確認してみましょう。主人公は最初の街「ヒオウギシティ」で冒険を始め、ライバルとの出会いやポケモン図鑑の入手を経て、19番道路へと進みます。そこで元チャンピオンのアデクと出会い、隣町の「サンギタウン」へ向かうことになります。サンギタウンから20番道路を抜けると、目的地の「サンギ牧場」に到着します。
このサンギ牧場に足を踏み入れた瞬間から、理論上はリオルとの遭遇が可能です。ストーリー上は、牧場内で迷子になったハーデリアを探すイベントが発生しますが、そのイベントの前後、あるいはイベントそっちのけで草むら探索を始めれば、リオルに出会える可能性があります。
重要なのは、これが最初のジムリーダーであるチェレンに挑戦するよりも前のタイミングである、ということです。つまり、バッジを一つも持っていない状態でも、リオルを捕獲し、旅の仲間として育成を始めることができるのです。
序盤で手に入るポケモンとしては破格のポテンシャルを持つリオル(とその進化形ルカリオ)を、これほど早い段階で入手できるというのは、BW2の大きな特徴の一つと言えるでしょう。もちろん、前述の通り出現率が低いため、ここでリオルを粘るかどうかはプレイヤーの判断次第です。
しかし、「最速で」という観点からは、サンギ牧場への初訪問時がそのタイミングとなります。ここで少し時間をかけてリオルを探し、仲間にすることができれば、序盤のストーリー攻略、特にノーマルタイプのジムリーダー・チェレン戦などで大きなアドバンテージを得られる可能性があります。
色違いリオルはサンギ牧場で狙える?

通常の色のリオルでも十分魅力的ですが、コレクター魂をくすぐるのが「色違い」のポケモンです。では、サンギ牧場で色違いのリオルを狙うことは可能なのでしょうか?
結論から言うと、理論上は可能ですが、現実的には極めて困難です。
サンギ牧場の草むらで出現する野生のリオルも、他の野生ポケモンと同様に、ごく低確率で色違いとして出現する可能性があります。BW2(第5世代)における野生ポケモンの基本的な色違い出現確率は、1/8192とされています。これは非常に低い確率です。
さらに問題を難しくしているのが、前述したリオル自体の出現率の低さです。ただでさえ出会うのが難しいリオルの中から、さらに1/8192の確率で色違い個体を引き当てるというのは、想像を絶するほどの時間と根気、そして運が必要になります。ストーリー攻略中に軽い気持ちで狙えるレベルではありません。
実際にBW2で色違いリオルを入手したプレイヤーの報告を見ると、多くは「国際孵化」という方法を用いています。これは、異なる言語版のソフトで捕まえたポケモン同士(例えば、日本語版のルカリオと英語版のメタモンなど)を育て屋に預けることで、タマゴから色違いポケモンが生まれる確率を上げる(BW2では「ひかるおまもり」と組み合わせることでさらに確率が上昇)というものです。しかし、この方法はストーリークリア後、あるいはクリアに近い段階で、メタモンや育て屋、ひかるおまもりといった要素が揃ってから本格的に行うものであり、サンギ牧場に初めて訪れた段階で実行するのは不可能です。
したがって、サンギ牧場の草むらで野生の色違いリオルを粘るのは、よほど強いこだわりと覚悟がない限り、現実的な選択肢とは言えません。もし色違いのリオル(ルカリオ)がどうしても欲しい場合は、ストーリーを進めて環境を整えてから、国際孵化に挑戦するのが最も効率的な方法となるでしょう。
ストーリー攻略においては、通常色のリオルでも十分に強力なパートナーとなってくれます。まずは通常色のリオルとの出会いを優先するのが賢明と言えます。
ポケモン BW2 リオルの進化と育成、ストーリー攻略
- リオルからルカリオへの進化条件:なつき度と時間帯
- なつき度を効率良く上げる方法まとめ【やすらぎのすず活用】
- ライブキャスターでベルになつき度を確認してもらう方法
- ストーリー攻略向けルカリオ育成論(性格・技・持ち物)
- チェレン戦や四天王戦でのリオル・ルカリオ活用法
リオルからルカリオへの進化条件:なつき度と時間帯

苦労してサンギ牧場でリオルを捕まえた! さあ、次は頼れるパートナー、ルカリオへの進化です。
しかし、リオルは他の多くのポケモンのように、特定のレベルに達するだけでは進化しません。リオルをルカリオに進化させるためには、2つの重要な条件を同時に満たす必要があります。この条件を知らないと、「いくらレベルを上げても進化しない…」と悩むことになってしまいます。
条件1:十分な「なつき度」
まず、リオルがトレーナーであるあなたに十分になついている必要があります。この「なつき度」は、ゲーム内部で管理されている隠しパラメータで、0から255までの数値で表されます。リオルがルカリオに進化するためには、このなつき度が220以上必要とされています。これは、ゲーム内でなつき度をチェックしてくれるキャラクター(BW2ではベル)が、最高の評価をしてくれる状態に相当します。なつき度が低い状態では、いくらレベルを上げても進化は起こりません。
条件2:日中にレベルアップ
なつき度が条件を満たしていても、それだけでは進化しません。もう一つの重要な条件は、レベルアップする時間帯です。リオルは、ゲーム内の時間で「朝」「昼」「夕方」、いわゆる日中にレベルアップした時にのみ、ルカリオへの進化が起こります。
夜や深夜にレベルアップしても、たとえなつき度が最大であっても進化はしません。これは非常によくある落とし穴で、「なつき度は最大のはずなのに進化しない!」という場合は、レベルアップした時間帯が夜だった可能性が高いです。
BW2における「日中」の具体的な時間帯は、DS本体の時間設定に依存しますが、一般的には午前10時頃から午後8時前あたりまでとされています。進化させたい場合は、DSの時間を確認し、日中に戦闘でレベルアップさせるか、「ふしぎなアメ」などのアイテムを使ってレベルアップさせましょう。
ちなみに、ポケモンが進化する瞬間にBボタンを押すと進化をキャンセルできますが、ルカリオへの進化を目指す場合は間違って押さないように注意しましょう。
この「なつき度」と「日中のレベルアップ」という2つの条件をしっかり理解し、満たすことで、あなたのリオルは頼もしいルカリオへと進化を遂げるのです。
なつき度を効率良く上げる方法まとめ【やすらぎのすず活用】

リオルをルカリオに進化させるための必須条件である「なつき度」。これを効率的に上げる方法を知っているかどうかで、ルカリオを仲間にできるまでの時間が大きく変わってきます。
ここでは、BW2で利用できるなつき度の上げ方をまとめて紹介します。特に重要なアイテム「やすらぎのすず」の活用法も解説します。
基本的な上げ方
- 一緒に歩く: 手持ちに入れて連れ歩くだけで、少しずつなつき度が上がります。歩数が重要なので、とにかく冒険に連れ出すことが基本です。
- レベルアップ: ポケモンがレベルアップすると、なつき度が上がります。戦闘でのレベルアップはもちろん、「ふしぎなアメ」によるレベルアップでも上昇します。
- 戦闘に参加させる: バトルに出して活躍させることでもなつき度は上がります。ただし、瀕死状態になると大幅になつき度が下がってしまうので注意が必要です。勝てそうな相手を選び、無理はさせないようにしましょう。
- ドーピングアイテムを使う: 「マックスアップ」や「タウリン」などの、いわゆる栄養ドリンク(努力値を上げるアイテム)を使うと、なつき度も上昇します。育成と並行して行えるのがメリットですが、高価なのが難点です。
- 特定のきのみを使う: ザロクのみ、ネコブのみ、タポルのみ、ロメのみ、ウブのみ、マトマのみといった特定のきのみは、なつき度を上げる効果があります。ただし、これらは対応する努力値を下げてしまう効果もあるため、努力値調整をしている場合は注意が必要です。
効率を上げるための特別な方法
- やすらぎのすずを持たせる: これが最も重要です。「やすらぎのすず」は、持たせたポケモンのなつき度の上昇量を1.5倍にする効果があります。入手したら、最優先でリオルに持たせましょう。BW2での「やすらぎのすず」の入手場所は、ライモンシティのポケモンセンターから西に進んだ先にある、ファンクラブの会長からもらうことができます。(※注:他世代の情報やライモンシティの別のアイテム情報であり、BW2の正確な入手場所はファンクラブ会長から、という情報が一般的です。確認が必要です。)
- ヒウンシティでのマッサージ: ヒウンシティのポケモンセンターから右(東)に進んだ通りにあるビル(ゲームフリークなどが入っているビルとは別)の1階にいる女性が、1日1回、手持ちのポケモンのなつき度を上げてくれるマッサージをしてくれます。毎日欠かさず利用しましょう。
- ジョインアベニューの施設: BW2の新要素であるジョインアベニューには、「びようしつ」や「カフェ」といった、ポケモンのなつき度を上げる効果を持つ施設があります。これらの施設を積極的に利用することも、効率アップにつながります。
- ゴージャスボールで捕獲する: もし可能であれば(通常、序盤での入手は難しいですが)、ゴージャスボールで捕獲すると、その後のなつき度の上昇率が上がります。ただし、サンギ牧場の段階では入手できないため、これは後々の育成での話になります。
なつき度を下げる行動を避ける
- 瀕死にさせない: 前述の通り、戦闘で倒れてしまうとよくなつきません。
- 漢方薬を使わない: 「ふっかつそう」や「ばんのうごな」などの漢方薬は、効果は高いものの、苦いためポケモンに嫌われ、なつき度が下がってしまいます。回復は通常の「キズぐすり」などで行いましょう。
これらの方法を組み合わせることで、リオルのなつき度を効率的に上げることができます。特に「やすらぎのすず」を持たせて、毎日マッサージを受けさせ、一緒にたくさん歩き、戦闘で活躍させて(ただし瀕死は避ける)、レベルを上げていくのが王道と言えるでしょう。
方法 | 効果 | 入手/場所 (BW2) | 頻度/注意点 |
やすらぎのすずを持たせる | なつき度上昇量1.5倍 | ライモンシティ ファンクラブ会長? | 入手後、常時持たせるのがおすすめ |
一緒に歩く | 歩数に応じて上昇 | – | 基本中の基本 |
戦闘に参加させる | 上昇 | – | 瀕死になると大幅低下 |
レベルアップ | 上昇 | – | 戦闘、ふしぎなアメなど |
ドーピングアイテムを使う | 上昇 | 各地ショップ、拾う | 高価、努力値も上昇 |
なつき度上昇きのみを使う | 上昇 | 各地で拾う、栽培など | 対応する努力値が低下 |
ヒウンシティのマッサージ | 上昇 | ヒウンシティ 特定ビル1F | 1日1回 |
ジョインアベニュー施設 | 上昇(施設による) | ジョインアベニュー | 施設のレベルや種類による |
ゴージャスボールで捕獲 | 捕獲後のなつき度上昇率アップ | 後半のショップなど | 序盤のリオル捕獲には使えない |
瀕死にしない | なつき度低下を防ぐ | – | 重要 |
漢方薬を避ける | なつき度低下を防ぐ | カンポウやく屋など | 「キズぐすり」などを使う |
ライブキャスターでベルになつき度を確認してもらう方法

リオルのなつき度を上げる努力を続けていても、目に見えないパラメータなので、あとどれくらいで進化できるのか不安になりますよね。
幸い、BW2では非常に便利な方法で、ポケモンのなつき度を確認することができます。それが、冒険の途中で手に入る「ライブキャスター」を使って、アララギ博士の助手であり、主人公の幼馴染でもある「ベル」に連絡する方法です。
ベルになつき度を確認してもらう手順
- ベルのライブキャスター番号を入手する: まず、ベルとライブキャスターで話せるようにする必要があります。ベルの番号は、最初のジムリーダーであるチェレンに勝利した後、アララギ博士、チェレンと共にライブキャスターに登録されます。つまり、ヒオウギジムをクリアすれば、いつでもベルに連絡できるようになります。
- ライブキャスターを起動する: メニュー画面から「ライブキャスター」を選択し、起動します。
- ベルに発信する: 登録されている連絡先の中から「ベル」を選び、発信します。
- 「なつき具合」の項目を選ぶ: ベルとの通話画面になったら、いくつかの選択肢が表示されます。その中から「ポケモンのこと」や「なつき具合」に関連する選択肢を選びます。(正確な選択肢名は要確認)
- 確認したいポケモンを選ぶ: 手持ちのポケモンが表示されるので、なつき度を確認したいリオルを選択します。
- ベルの評価を聞く: ベルが、選んだポケモン(リオル)があなたにどれくらいなついているかを、セリフで教えてくれます。
ベルの評価セリフ(例)
ベルのセリフは、なつき度の段階に応じて変化します。具体的なセリフは段階ごとに複数パターンある可能性がありますが、大まかには以下のような流れで変化していきます。(※BW2での正確なセリフは要検証ですが、一般的ななつき度判定の段階に基づいています)
- 低い段階: 「まだまだ これからって かんじかな?」 「うーん…… まだ ちょっと きょりがあるかも?」
- 中くらいの段階: 「うん! なかよし みたいだね」 「けっこう なついてるみたい 感じいいじゃない!」
- 高い段階: 「すごーい! とっても なかよし なんだね!」 「あらあら! とっても たいせつに してるんだね!」
- 最高段階(進化可能レベル): 「うわー! ものすごく なついてるんだね! なんだか わたしまで うれしくなっちゃう!」 (これに近い、最大級の賛辞が聞ければ、なつき度は220以上に達している可能性が高いです)
リオルを進化させたい場合は、ベルに電話して、この最高段階の評価が聞けるようになるまで、前述したなつき度上げの方法を続けましょう。
そして、最高の評価が得られたら、忘れずに日中にレベルアップさせることで、念願のルカリオへの進化が gerçekleşします。このライブキャスターでの確認機能は、なつき度進化を目指す上で非常に心強い味方となるでしょう。
ストーリー攻略向けルカリオ育成論(性格・技・持ち物)

見事リオルをルカリオに進化させたら、いよいよ本格的な育成の始まりです。ルカリオは非常にポテンシャルの高いポケモンですが、ストーリー攻略をスムーズに進めるためには、その能力を活かす育成方針が重要になります。
ここでは、BW2のストーリー攻略に特化したルカリオの育成論(性格、技構成、持ち物)を解説します。
ルカリオの能力と役割
ルカリオは「かくとう」「はがね」という珍しい複合タイプを持ち、多くのタイプに耐性があります。攻撃面では、「こうげき」と「とくこう」の両方が高く(とくこうの方がわずかに高い)、物理型・特殊型・両刀型のいずれでも活躍できるのが最大の魅力です。素早さもそこそこありますが、防御・特防は平均的なので、強力な攻撃を受けると倒されやすい側面もあります。ストーリーにおいては、その高い攻撃性能と広い技範囲を活かし、多くの相手の弱点を突ける高速アタッカーとしての活躍が期待できます。
性格 (せいかく)
厳密な個体値厳選や努力値振りが難しいストーリー攻略においては、性格の優先度はそこまで高くありません。しかし、可能であればルカリオの長所を伸ばす性格を選びたいところです。
- 物理型: 「こうげき」が上がりやすい「いじっぱり」(特攻↓)か、「すばやさ」が上がりやすい「ようき」(特攻↓)が候補。
- 特殊型: 「とくこう」が上がりやすい「ひかえめ」(攻撃↓)か、「すばやさ」が上がりやすい「おくびょう」(攻撃↓)が候補。
- 両刀型(ストーリー向け): 攻撃・特攻を下げずに「すばやさ」が上がる「せっかち」(防御↓)や「むじゃき」(特防↓)も使いやすいでしょう。防御や特防が下がるデメリットはありますが、ストーリーでは先手を取って相手を倒すことが重要な場面も多いです。
- 迷ったら: 攻撃・特攻・素早さを下げない性格(がんばりや、すなお、きまぐれ等)でも十分活躍できます。
捕まえたリオルの性格が、どうしても下げたくない能力(攻撃、特攻、素早さ)を下げるものでなければ、そのまま育てても問題ないでしょう。
特性 (とくせい)
ルカリオの通常特性は「ふくつのこころ」(怯むと素早さアップ)と「せいしんりょく」(怯まない)です。隠れ特性は「せいぎのこころ」(悪技を受けると攻撃アップ)ですが、ストーリー中の入手は困難です。通常特性のどちらでもストーリー攻略に大きな支障はありませんが、「せいしんりょく」は厄介な「ねこだまし」や連続技による怯みを無効化できるため、やや安定感が増すかもしれません。
技構成 (わざこうせい)
ルカリオの強みは覚える技の多彩さです。タイプ一致の強力な技と、苦手な相手に対応できるサブウェポンをバランス良く覚えさせましょう。
- タイプ一致技(かくとう):
- はどうだん: 特殊技。威力80(BW2当時)で必中。特殊型・両刀型の主力。
- インファイト: 物理技。威力120と強力だが、使用後に自分の防御・特防が下がる。物理型の主力。
- しんくうは: 特殊技。威力40の先制技。タスキ潰しや削り残しに。
- タイプ一致技(はがね):
- ラスターカノン: 特殊技。威力80。特殊型・両刀型の主力。
- バレットパンチ: 物理技。威力40の先制技。HPがわずかに残った相手へのトドメに便利。
- メタルクロー: 物理技。威力50。序盤の物理はがね技。
- サブウェポン(有用なもの):
- しんそく: 物理技。威力80の強力な先制技。ルカリオの代名詞の一つだが、BW2では教え技での習得。
- シャドーボール: 特殊技。ゴースト・エスパー対策。
- あくのはどう: 特殊技。ゴースト・エスパー対策。怯み効果も狙える。
- サイコキネシス: 特殊技。かくとうタイプへの対抗策。
- ボーンラッシュ: 物理技。威力25の連続技(2~5回)。タスキやみがわり対策に。
- じしん: 物理技。ほのお・でんき・いわ・はがね等に有効な広範囲技。わざマシンで習得。
- ストーンエッジ/いわなだれ: 物理技。ひこうタイプ対策。わざマシンで習得。
- つるぎのまい: 変化技。物理攻撃を2段階上げる積み技。
- めいそう: 変化技。特殊攻撃・特殊防御を1段階上げる積み技。
ストーリー攻略おすすめ技構成例:
- バランス型(両刀寄り): はどうだん / バレットパンチ / あくのはどう / しんそく(or じしん or ストーンエッジ)
- 物理特化型: インファイト / バレットパンチ / じしん / つるぎのまい(or しんそく or ストーンエッジ)
- 特殊特化型: はどうだん / ラスターカノン / シャドーボール / めいそう(or サイコキネシス or しんくうは)
ストーリー進行に合わせて、わざマシンや教え技で技を入れ替えていくのがおすすめです。
持ち物 (もちもの)
- 進化前: やすらぎのすず(最優先)
- 進化後:
- おまもりこばん: お金稼ぎに。
- たつじんのおび: 効果抜群の技の威力を1.2倍にする。弱点を突きやすいルカリオと相性が良い。
- きあいのタスキ: HP満タン時に一度だけ攻撃を耐える。耐久に不安のあるルカリオの行動保証に。
- いのちのたま: 技の威力が1.3倍になるが、攻撃時にHPが1/10減る。火力を求める場合に。
- 各種プレート/ジュエル: 特定タイプの技の威力を上げる。
ストーリーでは、入手しやすい「たつじんのおび」や、保険となる「きあいのタスキ」あたりが使いやすいでしょう。
項目 | おすすめ | 理由/詳細 |
性格 | せっかち, むじゃき (両刀/速攻) / ようき (物理) / おくびょう (特殊) / 不問 | ストーリーでは素早さ重視か、気にしないでもOK。攻撃・特攻を下げないものが無難。 |
特性 | せいしんりょく / ふくつのこころ | どちらでも可。「せいしんりょく」は怯み無効で安定。 |
持ち物 | やすらぎのすず (進化前) → たつじんのおび / きあいのタスキ (進化後) | なつき度上げ最優先。進化後は火力補強か行動保証。 |
おすすめ技構成 (物理寄り) | インファイト / バレットパンチ / じしん / しんそく or つるぎのまい | 高火力物理STAB、先制技、広範囲サブウェポン、積み技or強力先制技。 |
おすすめ技構成 (特殊寄り) | はどうだん / ラスターカノン / シャドーボール or あくのはどう / めいそう | 必中特殊STAB、はがねSTAB、ゴースト・エスパー対策、積み技。 |
覚えさせたい技マシン/教え技 | じしん, いわなだれ, シャドーボール, サイコキネシス, しんそく (教え技) | 技範囲を広げ、多くの相手に対応できるようにする。しんそくは特に強力。 |
チェレン戦や四天王戦でのリオル・ルカリオ活用法

育成したリオル、そして進化したルカリオが、ストーリー攻略のどの場面で特に活躍できるのか、具体的なバトルを例に挙げて解説します。
VS チェレン(ヒオウギジムリーダー)
サンギ牧場でリオルを捕獲した場合、最初のジムリーダーであるチェレン戦で早速活躍の機会があります。チェレンが使用するのはヨーテリーとミネズミで、どちらもノーマルタイプです。かくとうタイプのリオルは、タイプ相性で有利に戦えます。
ただし、この時点でのリオルはレベルが低く、強力なかくとうタイプの攻撃技を覚えていない可能性が高いです(おそらく「はっけい」程度)。チェレンのヨーテリーは「ふるいたてる」で攻撃と特攻を上げてくるため、油断は禁物です。もしリオルが「カウンター」を覚えていれば、相手の物理攻撃に合わせて使うことで大ダメージを与える戦法も有効です。他の手持ちポケモンと協力しつつ、タイプ相性を活かして戦えば、勝利に貢献してくれるでしょう。
VS 四天王
ポケモンリーグに待ち受ける四天王は、BW2屈指の強敵たちです。ルカリオはその高い能力と優れたタイプ、広い技範囲で、四天王戦において非常に頼りになる存在となります。
- VS シキミ(ゴーストタイプ使い): ルカリオはゴースト技を半減できますが、シキミのポケモン(シャンデラ、ゴルーグ、フワライドなど)はこちらの弱点を突いてくる可能性もあります(例:シャンデラのかえんほうしゃ)。「あくのはどう」や「シャドーボール」、「かみくだく」といった悪・ゴーストタイプの技があれば有利に戦えます。物理型なら「シャドークロー」も良いでしょう。
- VS ギーマ(あくタイプ使い): ルカリオのかくとう技(はどうだん、インファイト)が非常に有効です。ギーマの手持ち(レパルダス、ズルズキン、ワルビアルなど)の多くにかくとう技が4倍弱点で刺さることもあります。ただし、相手の「ふいうち」などには注意が必要です。先手を取って一気に倒すのが理想的です。
- VS カトレア(エスパータイプ使い): ルカリオのはがねタイプがエスパー技を半減してくれるため、有利な相手です。カトレアの手持ち(ムシャーナ、シンボラー、ゴチルゼルなど)に対しては、「あくのはどう」や「シャドーボール」、「ラスターカノン」や「バレットパンチ」といった技で弱点を突いたり、等倍でダメージを与えたりできます。
- VS レンブ(かくとうタイプ使い): かくとうタイプ同士の戦いになります。ルカリオは相手のかくとう技を半減できますが、こちらも有効打を与えにくい場合があります。「サイコキネシス」や、ひこうタイプの技(わざマシンで覚えるものは少ない)があれば有利ですが、なければ等倍の「はどうだん」や「ラスターカノン」などで戦うことになります。注意すべきは、強化後のレンブ(チャレンジモードなど)はルカリオを使ってくる点です。このルカリオは特殊技や「れいとうパンチ」など多彩な技を使ってくるため、油断できません。
VS チャンピオン アイリス
BW2のチャンピオン、アイリスはドラゴンタイプを主軸とした強力なパーティを繰り出してきます。ルカリオのはがねタイプはドラゴン技を半減できるため、タイプ受けとして繰り出すことができます。
アイリスの手持ちには、サザンドラ(あく・ドラゴン)、オノノクス(ドラゴン)、ラプラス(みず・こおり)、ボスゴドラ(はがね・いわ)、アーケオス(いわ・ひこう)、クリムガン(ドラゴン)などがいます。ルカリオは、ラプラスやボスゴドラに対してかくとう技で弱点を突けます。オノノクスやクリムガンに対しては、ドラゴン技を半減しつつ、「ラスターカノン」などで反撃できます。サザンドラに対しては、かくとう技が4倍弱点ですが、相手の攻撃も強力なので注意が必要です。アーケオスに対しては、「バレットパンチ」や「ラスターカノン」が有効でしょう。
ただし、アイリスのポケモンは高レベルで強力な技を持っているため、ルカリオといえども過信は禁物です。特にオノノクスやボスゴドラの「じしん」など、弱点を突かれる技には警戒が必要です。
総括:ポケモンBW2のリオルについて
この記事のまとめです。
- ポケモン BW2 のリオルはサンギ牧場の草むらに出現する
- リオルの出現率は非常に低く捕獲には根気が必要である
- サンギ牧場到着直後、最初のジム戦前から入手可能である
- ルカリオへの進化には高いなつき度が必要である
- 進化には日中(朝・昼・夕方)にレベルアップする必要がある
- 進化条件の時間帯を忘れやすいので注意が必要である
- なつき度は「やすらぎのすず」を持たせて歩くのが基本である
- ヒウンシティのマッサージやジョインアベニューも有効である
- 瀕死にさせたり漢方薬を使うとなつき度は下がる
- なつき度はライブキャスターでベルに確認してもらえる
- ルカリオは攻撃・特攻が高い万能アタッカーである
- ストーリーでは速攻型や両刀型が使いやすい
- タイプ一致の「はどうだん」「インファイト」「ラスターカノン」「バレットパンチ」が強力である
- サブ技として「しんそく」「あくのはどう」「じしん」なども有用である
- 持ち物は「たつじんのおび」や「きあいのタスキ」がおすすめである
- 序盤のチェレン戦から四天王・チャンピオン戦まで幅広く活躍できる