ポケットモンスターX・Y、美しいカロス地方での冒険は、今も多くのトレーナーを魅了してやみませんね。「ポケモンXY 旅パ」と検索されているあなたは、まさにこれから冒険を始める、あるいは久しぶりにカロス地方を訪れようとしているのかもしれません。
特に、同じカロス地方が舞台となる新作『Pokémon LEGENDS Z-A』の発表を受けて、XYを再プレイしたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
カロス地方には魅力的なポケモンがたくさん登場しますが、どのポケモンを仲間にして旅を進めるか、悩むことも多いですよね。新登場のフェアリータイプ、迫力満点のメガシンカ、そして冒険に欠かせないひでんわざ。これらをどうバランス良く組み合わせて、強力な旅パーティを編成するかが攻略の鍵となります。
この記事では、ポケモンXYのストーリー攻略に特化した旅パーティ編成の基本から、序盤・中盤・終盤それぞれでおすすめのポケモン、メガシンカやひでんわざ要員の活用法、そしてジムリーダーや四天王、チャンピオンといった強敵たちとの戦いを有利に進めるためのヒントまで、あなたの冒険を力強くサポートする情報をお届けします。
- ポケモンXY旅パ編成の基本とタイプバランスのコツ
- 序盤・中盤・終盤で活躍するおすすめポケモン厳選紹介
- メガシンカ・秘伝技要員の戦略的活用法を解説
- ジムリーダー・四天王・チャンピオン戦を有利に進めるヒント
ポケモンXY 旅パ編成の基本とおすすめ序盤ポケモン
- 旅パ編成で重視すべきポイントは?
- 最初に選ぶ御三家はどれがいい?
- 序盤で捕まえたい強力ポケモン5選
- 序盤のジムリーダー対策ポケモン
- 秘伝技要員は誰がおすすめ?
旅パ編成で重視すべきポイントは?

ポケモンXYの旅パーティを組む上で、まず考えたいのはやはり「タイプバランス」です。
カロス地方には多種多様なポケモンが生息しており、ジムリーダーや四天王もそれぞれのエキスパートタイプを持っています。幅広いタイプの技で相手の弱点を突けるように、また、相手の攻撃を受け止められるように、攻撃面・防御面の両方でバランスの取れたパーティを目指しましょう。
特にXYからは「フェアリータイプ」が新たに追加され、ドラゴンタイプに非常に強いという特徴があります。これまでのシリーズとは異なる相性関係が生まれているため、フェアリータイプのポケモンを組み込む、あるいはフェアリー対策を意識することは、攻略において非常に重要になります。
次に「ポケモンの入手しやすさ」も大切です。
どんなに強力なポケモンでも、入手時期が遅すぎたり、捕まえるのが困難だったりすると、ストーリー攻略には使いにくい場合があります。XYでは、ストーリーの進行に合わせて強力なポケモンが仲間になる機会が比較的多く設けられています。例えば、中盤で手に入るラプラスやルカリオなどは、即戦力として非常に頼りになります。こうした確定入手できるポケモンをうまく活用するのも、効率的な旅のコツと言えるでしょう。
そして忘れてはならないのが「ひでんわざ」の存在です。
カロス地方の冒険では、「いあいぎり」「なみのり」「かいりき」といったひでんわざが進行に必須となる場面がいくつもあります。これらの技を覚えるポケモンをパーティに入れておく必要がありますが、戦闘用のポケモンに覚えさせるか、専門の「ひでん要員」を用意するかは、プレイヤーの戦略次第です。
もちろん、最終的には自分の好きなポケモンと一緒に旅をするのが一番です。効率だけでなく、愛着を持って育てられるポケモンを選ぶことも、冒険を楽しむ上で大切な要素ですね。
最初に選ぶ御三家はどれがいい?

冒険の始まり、最初のパートナーとなるポケモンを選ぶ瞬間は、いつだってワクワクしますよね。ポケモンXYで最初に選べるのは、くさタイプのハリマロン、ほのおタイプのフォッコ、みずタイプのケロマツの3匹です。どのポケモンも魅力的ですが、ストーリー攻略という観点から見ると、それぞれに特徴があります。
- ハリマロンの最終進化形ブリガロンは、くさ・かくとうタイプ。みずタイプやいわタイプ、じめんタイプのポケモンに対して有利に戦えますが、序盤に多いひこうタイプやむしタイプのジムには苦戦しがちです。物理攻撃と耐久力に優れています。
- フォッコの最終進化形マフォクシーは、ほのお・エスパータイプ。序盤のむし・くさタイプのジムで活躍できるほか、かくとうタイプやはがねタイプにも強く出られます。一方で、じめん、いわ、みず、ゴースト、あくタイプと弱点が多い点には注意が必要です。特殊攻撃が得意なポケモンです。
- ケロマツの最終進化形ゲッコウガは、みず・あくタイプ。非常に素早さが高く、攻撃範囲も広いため、ストーリーを通して活躍させやすいポケモンです。特に、隠れ特性の「へんげんじざい」を持つ個体であれば、使った技と同じタイプに自身のタイプが変化するため、常にタイプ一致の高火力で攻撃できます。ひでんわざの「なみのり」や「たきのぼり」も覚えられるため、冒険のパートナーとして非常に優秀です。
どの御三家を選んでもクリアは可能ですが、ストーリーをスムーズに進めたいのであれば、ゲッコウガが頭一つ抜けている印象です。ただし、見た目の好みやプレイスタイルに合わせて、自分にぴったりのパートナーを選ぶのが一番でしょう。
御三家ポケモン概要
ポケモン | タイプ | 最終進化 | 最終進化タイプ | ストーリー攻略での特徴 |
ハリマロン | くさ | ブリガロン | くさ・かくとう | 物理方面に強く、みず・いわ等に有利。序盤のひこう・むしジムは苦手。 |
フォッコ | ほのお | マフォクシー | ほのお・エスパー | 特殊方面に強く、序盤のむし・くさジムで有利。弱点が多い点に注意。 |
ケロマツ | みず | ゲッコウガ | みず・あく | 素早さが高く攻撃範囲が広い。特性「へんげんじざい」なら常にタイプ一致技。なみのり等も習得可能で、攻略適性が高い。 |
序盤で捕まえたい強力ポケモン5選

カロス地方の冒険序盤では、御三家以外にも頼りになるポケモンがたくさんいます。早めに仲間にしておくと、その後の旅がぐっと楽になるおすすめのポケモンを5匹紹介しましょう。
- ヤヤコマ(最終進化:ファイアロー)2番道路や3番道路など、ごく序盤に出現。最終進化形のファイアローは、ほのお・ひこうタイプという優れたタイプを持ち、高い攻撃と素早さが魅力です。特性「はやてのつばさ」は、全てのひこうタイプの技を先制で繰り出せる強力な特性(当時)。序盤から終盤まで、パーティのエースとして頼れる存在になるでしょう。
- ホルビー(最終進化:ホルード)同じく2番道路や3番道路で出現。最終進化形のホルードは、ノーマル・じめんタイプ。でんきタイプの技を無効化できるじめんタイプは非常に貴重で、多くの場面で役立ちます。攻撃力も高く、タイプ一致のじめん技は強力です。
- ピカチュウハクダンの森で出会えます。でんきタイプはみずタイプやひこうタイプに強く、序盤から活躍の機会が多いでしょう。素早さが高く、特殊技が得意。後に手に入る「でんきだま」を持たせれば、エース級の火力を手に入れられます。
- ラルトス(進化先:サーナイト or エルレイド)4番道路に出現。進化先のサーナイト(エスパー・フェアリー)またはエルレイド(エスパー・かくとう)が非常に強力。特にサーナイトは新登場のフェアリータイプを持ち、ドラゴンタイプに圧倒的に強いです。育成には少し時間がかかりますが、その価値は十分にあります。
- ヒトツキ(最終進化:ギルガルド)6番道路で手に入ります。最終進化形のギルガルド(はがね・ゴースト)は、特性「バトルスイッチ」でフォルムチェンジするユニークかつ強力なポケモン。攻守にわたって活躍でき、耐性も非常に多いため、多くの相手に有利に立ち回れます。
序盤のジムリーダー対策ポケモン

序盤のジムリーダーたちは、それぞれタイプの専門家です。相性の良いポケモンを準備して挑みましょう。
- ビオラ(ハクダンシティ / むしタイプ)アメタマとビビヨンを使用。どちらもひこうタイプやほのおタイプが弱点です。フォッコを選んでいれば有利。ヤヤコマがいれば、ひこう技で楽に突破できます。ハリマロンを選んだ場合は、ヤヤコマの捕獲を強く推奨します。
- ザクロ(ショウヨウシティ / いわタイプ)アマルス(いわ・こおり)とチゴラス(いわ・ドラゴン)を使用。どちらもみずタイプやくさタイプが弱点なので、ケロマツやハリマロンを選んでいれば有利です。フォッコを選んだ場合は、ホルビー(ホルード)のじめん技や、マリル等のみず技で対抗しましょう。ラルトス(エスパー技)も有効です。
- コルニ(シャラシティ / かくとうタイプ)コジョフー、ゴーリキー、ルチャブル(かくとう・ひこう)を使用。ヤヤコマ(ファイアロー)のひこう技が大活躍します。フォッコ(マフォクシー)のエスパー技も非常に有効。ラルトス(キルリア、サーナイト)がいれば、エスパー技やフェアリー技で弱点を突けます。
このように、序盤で手に入るポケモン、特にファイアローや御三家をうまく活用することで、序盤のジム戦は比較的スムーズに進めることができるでしょう。
秘伝技要員は誰がおすすめ?

ポケモンXYの冒険を進める上で避けて通れないのが、「ひでんわざ」の習得です。「いあいぎり」「なみのり」「かいりき」「たきのぼり」などが必要になりますが、戦闘ではあまり役に立たない場合も多く、忘れさせるのも困難です。
戦略1:専門のひでん要員を用意する
多くのひでんわざを覚えられるポケモンを1匹パーティに入れる方法です。
特におすすめなのが「マッスグマ」(ジグザグマの進化形)。序盤に簡単に出現し、「いあいぎり」「かいりき」「いわくだき」「なみのり」など主要な秘伝技の多くを覚えます。さらに、特性「ものひろい」で冒険に役立つアイテムを拾ってくるため非常に便利です。
戦略2:戦闘用ポケモンに分担させる
戦闘用のポケモンにひでんわざを覚えさせる方法です。パーティ枠を節約できます。
- ラプラス:ストーリー中盤で確定入手。戦闘能力も高く、「なみのり」「かいりき」「たきのぼり」を覚えます。
- ゲッコウガ:御三家。「なみのり」「たきのぼり」「いあいぎり」を覚えます。
- ファイアローなどひこうタイプ:「そらをとぶ」を覚えます。
どちらが良いかはプレイスタイルによります。パーティ枠を有効活用したいなら後者、戦闘用ポケモンの技構成を最適化したいなら前者がおすすめです。個人的には、マッスグマの「ものひろい」の有用性から、ひでん要員として連れ歩くことを推奨します。
ポケモンXY 旅パを強化!中盤~終盤のおすすめポケモン
- 中盤で活躍するポケモンと入手方法
- メガシンカ可能なおすすめポケモン
- 終盤の難敵に備えるポケモン
- 四天王・チャンピオン戦で役立つポケモン
- 殿堂入り後の冒険も視野に入れたポケモン
中盤で活躍するポケモンと入手方法

ストーリー中盤では、強力なポケモンとの出会いやイベントがあります。パーティをさらに強化してくれる、おすすめのポケモンを紹介します。
- ルカリオ(かくとう・はがね)シャラシティのジムリーダー、コルニとのイベントで必ず仲間になります。メガストーンを持った状態で仲間になるため、即メガシンカ可能。攻撃・特攻・素早さが高く、多くの場面で活躍する即戦力です。
- ラプラス(みず・こおり)12番道路でNPCから確定で譲り受けます。仲間になった時点でレベル30と高く、すぐに活躍できます。高いHPと特攻、耐久力が魅力。「なみのり」を覚えているほか、「かいりき」「たきのぼり」も習得可能で、戦闘・ひでん要員としても優秀です。こおり技は終盤のドラゴン対策に有効です。
- カビゴン(ノーマル)7番道路で道を塞いでおり、「ポケモンのふえ」で起こして捕獲可能。非常に高いHP・攻撃力・特防を誇ります。物理アタッカーとしても、特殊受けとしても活躍できます。
- エリキテル(進化:エレザード / でんき・ノーマル)9番道路(げきりゅうのどうくつ後)に出現。たいようのいしでエレザードに進化。高い素早さと特攻が魅力。でんき技は冒険を通して役立ちます。
- キバゴ(進化:オノノクス / ドラゴン)ついのどうくつに出現。最終進化のオノノクスは圧倒的な攻撃力を持つ物理アタッカー。進化レベルはやや遅め(Lv.48)ですが、育て上げれば終盤のエース、特に四天王戦で頼りになります。
これらのポケモンをパーティに加えることで、中盤以降の戦いがより有利に進められるようになるでしょう。
メガシンカ可能なおすすめポケモン

ポケモンXY最大の目玉「メガシンカ」。バトル中1匹だけパワーアップできるこのシステムは、旅パーティの戦略に大きな影響を与えます。ストーリー攻略でおすすめのメガシンカポケモンを紹介します。
- メガルカリオ(かくとう・はがね)ストーリー中盤で確定入手。特性「てきおうりょく」でタイプ一致技の威力が2倍に。攻撃・特攻・素早さが上昇し、非常に強力な高速アタッカーとして活躍します。入手しやすさ、性能ともに文句なしにおすすめです。
- メガリザードンY(ほのお・ひこう)プラターヌ博士からヒトカゲを選び、メガストーンを入手。特性「ひでり」で天候を晴れにし、ほのお技強化&みず技半減。特攻が大幅上昇し、圧倒的な火力を誇る特殊アタッカー。ストーリー攻略では特に使いやすいです。
- メガリザードンX(ほのお・ドラゴン)プラターヌ博士からヒトカゲを選び、メガストーンを入手。特性「かたいツメ」で接触技の威力アップ。攻撃が大幅上昇し、物理アタッカーとして活躍します。
- メガカメックス(みず)プラターヌ博士からゼニガメを選び、メガストーンを入手。特性「メガランチャー」で波動技の威力が1.5倍に。耐久力も高く、安定した特殊アタッカー。
- メガフシギバナ(くさ・どく)プラターヌ博士からフシギダネを選び、メガストーンを入手。特性「あついしぼう」で弱点のほのお・こおり技を半減。耐久力が大幅向上し、攻守に優れたポケモンになります。
- その他の強力メガシンカ
- メガデンリュウ(でんき・ドラゴン / アズールベイでメガストーン)
- メガクチート(はがね・フェアリー / 特性「ちからもち」/ ショボンヌ城でメガストーン)
- メガガルーラ(ノーマル / 特性「おやこあい」/ かがやきのどうくつでメガストーン)
メガシンカはバトル中に1度きりの切り札。パーティ構成や戦術に合わせてエースを選び、育成しましょう。
ストーリー攻略でおすすめのメガシンカポケモン
ポケモン | メガシンカ後タイプ | 主な役割/特性 | 入手しやすさ |
メガルカリオ | かくとう・はがね | 高速アタッカー/てきおうりょく(タイプ一致技強化) | ストーリー中盤で確定入手(メガストーン込み) |
メガリザードンY | ほのお・ひこう | 特殊アタッカー/ひでり(天候:晴れ、ほのお技強化) | カントー御三家選択(ヒトカゲ)+メガストーン |
メガリザードンX | ほのお・ドラゴン | 物理アタッカー/かたいツメ(接触技強化) | カントー御三家選択(ヒトカゲ)+メガストーン |
メガカメックス | みず | 特殊アタッカー/メガランチャー(波動技強化) | カントー御三家選択(ゼニガメ)+メガストーン |
メガフシギバナ | くさ・どく | 特殊アタッカー・耐久/あついしぼう(炎・氷耐性) | カントー御三家選択(フシギダネ)+メガストーン |
メガデンリュウ | でんき・ドラゴン | 特殊アタッカー・耐久/かたやぶり(特性無視) | デンリュウ進化+アズールベイでメガストーン発見 |
メガクチート | はがね・フェアリー | 物理アタッカー/ちからもち(攻撃力2倍) | クチート捕獲+ショボンヌ城でメガストーン発見 |
メガガルーラ | ノーマル | 物理アタッカー/おやこあい(2回攻撃) | ガルーラ捕獲+かがやきのどうくつでメガストーン発見 |
終盤の難敵に備えるポケモン

物語終盤は、フレア団との決戦やチャンピオンロードなど、手強い相手との連戦が待ち受けます。レベルアップはもちろん、相手を意識したポケモン選びが重要です。
- フレア団対策主にどく、あく、ほのおタイプを使用。幹部のメガヘルガー(あく・ほのお)やメガライボルト(でんき)に注意。じめん技(ホルード、ガブリアス等)、エスパー技(マフォクシー、サーナイト等)、フェアリー技(サーナイト、ニンフィア等)、いわ技、みず技が有効。特にフェアリータイプはあく・ドラゴン両方に強く、終盤で活躍します。
- チャンピオンロード対策様々なタイプの強力なトレーナーが登場。バランスの取れたパーティと広い技範囲が求められます。十分な育成が必要です。
終盤で頼りになるのは、フェアリータイプ、はがねタイプ、そして高火力アタッカーです。オノノクス(ドラゴン)、ギルガルド(はがね・ゴースト)、各種メガシンカポケモンは大きな力となるでしょう。
また、ストーリークライマックスで仲間になる伝説のポケモン、ゼルネアス(フェアリー、X版)またはイベルタル(あく・ひこう、Y版)は、圧倒的な能力で戦力を大幅に引き上げてくれます。積極的にパーティに組み込みましょう。
四天王・チャンピオン戦で役立つポケモン

カロス地方ポケモンリーグの四天王とチャンピオン。旅の最終関門となる連戦に備えましょう。
- パキラ(ほのお)カエンジシ、ファイアロー、シャンデラ、メガヘルガーを使用。対策:みず(ゲッコウガ、ラプラス、メガカメックス)、いわ、じめんタイプ。メガヘルガーには、みず、かくとう、じめん、いわタイプで速攻。
- ガンピ(はがね)クレッフィ、ダイノーズ、ハッサム、ギルガルドを使用。対策:ほのお(マフォクシー、ファイアロー、メガリザードン)、かくとう(ルカリオ、ブリガロン)、じめんタイプ。ギルガルドのフォルムチェンジに注意。
- ドラセナ(ドラゴン)チルタリス、ドラミドロ、オンバーン、ヌメルゴンを使用。対策:フェアリー(サーナイト、ニンフィア、ゼルネアス等)、こおり(ラプラス等)。ドラミドロ(どく・ドラゴン)にはフェアリー技は等倍なので、こおり、エスパー、じめん技が有効。
- ズミ(みず)ブロスター、ガメノデス、スターミー、メガギャラドスを使用。対策:でんき(エレザード、デンリュウ)、くさ(ブリガロン、メガフシギバナ)。メガギャラドス(みず・あく)には、でんき、くさ、かくとう、むし、フェアリー技が有効。
- カルネ(チャンピオン / バランス型)ルチャブル(かくとう・ひこう)、ガチゴラス(いわ・ドラゴン)、アマルルガ(いわ・こおり)、ヌメルゴン(ドラゴン)、パンプジン(ゴースト・くさ)、メガサーナイト(エスパー・フェアリー)を使用。対策:タイプバランスの取れたパーティで挑む。メガサーナイトには、はがね(ギルガルド、メガルカリオ、メガクチート)、どく、ゴースト技が有効。相手に合わせて的確に弱点を突く。
四天王・チャンピオン戦では、回復アイテム(まんたんのくすり、げんきのかたまり等)を十分に準備しておくことも忘れずに。
殿堂入り後の冒険も視野に入れたポケモン

殿堂入り後も冒険は続きます。クリア後のコンテンツでも旅パーティのメンバーは活躍できます。
- バトルハウス(キナンシティ)連勝記録に挑戦し、BPを獲得できる施設。旅のエースポケモン、特にメガシンカポケモンやギルガルド、ゲッコウガなどは十分に通用します。
- 新たなメガストーン探し殿堂入り後にカロス地方各地で見つかるメガストーンを集め、新たなメガシンカポケモンを育成する楽しみがあります。
- 伝説のポケモン捕獲ジガルデやミュウツー(ななしのどうくつ)を捕獲するイベントが発生します。
- フレンドサファリフレンドコードを交換したプレイヤーのサファリでは、隠れ特性持ちなど珍しいポケモンが出現することがあります。
- 徘徊する伝説の鳥ポケモンフリーザー、サンダー、ファイヤーのいずれか1匹(御三家による)がカロス地方を徘徊。10回遭遇するとアズールベイの洞窟で捕獲可能になる、やりこみ要素です。
旅パーティのポケモンたちは、これらの殿堂入り後の冒険の良きパートナーとなってくれるはずです。レベルをさらに上げ、技構成を見直し、カロス地方を隅々まで冒険し尽くしましょう。
総括:ポケモンXYの旅パ
この記事のまとめです。
- ポケモンXYの旅パはタイプバランスと入手しやすさが鍵である
- フェアリータイプの登場で対戦環境が変化したことを意識する
- 御三家はケロマツ(ゲッコウガ)が速攻型で使いやすい傾向がある
- 序盤はヤヤコマ(ファイアロー)の「はやてのつばさ」が非常に強力
- ホルビー(ホルード)はじめん枠、でんき無効として安定する
- ヒトツキ(ギルガルド)は攻守万能、終盤まで活躍が見込める
- コルニからもらうルカリオはメガシンカ可能で即戦力となる
- 12番道路のラプラスは確定入手でき、みず・こおり枠で優秀
- メガシンカはパーティのエース、戦略的に選択すべき
- メガリザードンYはストーリー攻略において特に高い突破力を持つ
- 秘伝技はマッスグマ等の専門要員か、ラプラス等で兼用する
- ジグザグマ(マッスグマ)は「ものひろい」も兼ねて便利である
- 四天王・チャンピオン戦は相手のエースとタイプを把握し対策する
- 殿堂入り後もフレンドサファリや伝説捕獲など楽しみが続く
- LEGENDS Z-Aに向けてXYを再訪するのも良いだろう