ポケモンGO ディアンシーの入手方法:無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」完全ガイド

「ポケモンGOでディアンシーはどうやって手に入れるの?」そう思って検索されたトレーナーさん、こんにちは! 幻のポケモン、ディアンシーの実装は大きな話題になりましたね。特にメガシンカするメガディアンシーの姿は、ぜひとも自分のポケモンGOアカウントに加えたい、特別な存在感を放っています。

この記事では、そんなディアンシーの入手方法について、現在最も確実な手段である無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」を中心に、そのタスク内容や、気になる「いつまで」手に入るのか、さらにはメガシンカに必要なメガエナジーの入手方法、個体値が低い場合の考え方、色違いの実装状況まで、皆さんが知りたい情報を網羅的に解説していきます。

これを読めば、ディアンシー獲得への道のりがはっきりと見えてくるはずですよ。

この記事のポイント
  • ディアンシーの現在の入手方法(無料スペシャルリサーチ)
  • スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」の全タスク内容
  • メガディアンシーへのメガシンカ方法とメガエナジーの集め方
  • 個体値や色違い、再配布に関する疑問点
目次

ポケモンGOディアンシーの入手方法:基本情報と現在の状況

ディアンシーはどこで手に入る?

さて、皆さんが一番知りたいであろう「ポケモンGOのディアンシーはどこで手に入るのか?」という疑問にお答えしますね。現在、ポケモンGOでディアンシーを入手する最も確実で、全てのトレーナーさんが利用できる方法は、無料のスペシャルリサーチ「ピンクの輝き」をクリアすることです。

このスペシャルリサーチは、2024年5月1日の午前10時(日本時間)から、全世界のトレーナーさんに向けて配布が開始されました。ですから、今からポケモンGOを始める方や、しばらくお休みしていた方も、ログインすればこのリサーチを受け取ることができます。

実は、ディアンシーがポケモンGOに初めて登場したのは、2023年に開催された「Pokémon GO Fest 2023」でした。この時は、大阪、ロンドン、ニューヨークで開催されたリアルイベントの参加者か、有料のグローバルイベントチケットを購入したトレーナーさんだけが、先行してディアンシーに出会えるスペシャルリサーチに挑戦できたのです。

このように、最初は限られたトレーナーさんだけが入手できる形で実装され、その後、期間を空けて全てのトレーナーさんを対象に無料配布される、というのは、シェイミやメロエッタといった他の幻のポケモンでも見られたパターンです。

これは、イベントの特別感を演出しつつ、最終的には全てのプレイヤーが入手できるようにするという、運営側の段階的な公開戦略と考えられますね。ですから、現在の無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」が、いわばディアンシーの一般配布フェーズにあたるわけです。今なら、特別なイベントに参加したり、チケットを購入したりする必要なく、誰でもディアンシー獲得のチャンスがある、ということですね。

ディアンシーの具体的な獲得方法

では、具体的にどうすればディアンシーを獲得できるのか、その手順についてお話ししましょう。先ほどお伝えした無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」ですが、これを受け取るために特別な手続きは必要ありません。

2024年5月1日午前10時以降にポケモンGOにログインすれば、自動的にゲーム画面右下にある双眼鏡アイコンの「スペシャルリサーチ」の項目に追加されています。もし見当たらない場合は、一度アプリを再起動してみると良いでしょう。

受け取ったスペシャルリサーチは、段階的に提示されるタスクをクリアしていくことで進行します。そして、リサーチを進めていくと、その報酬としてディアンシーとの遭遇(ゲットチャレンジ)が待っている、という流れになります。

ここで一つ注意点があります。もしあなたが「Pokémon GO Fest 2023」のリアルイベント参加や有料チケット購入によって、すでにディアンシーを入手済みの場合、今回の無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」をクリアしても、2匹目のディアンシーは手に入りません。その代わりとして、ディアンシーの強化に必要な「ディアンシーのアメ」が報酬として用意されています。

これは、ゲームシステムが各トレーナーのアカウント情報を記録しており、すでにGO Fest 2023のリサーチを完了していることを認識しているためです。幻のポケモンは基本的に1アカウントにつき1匹という原則があり、重複して入手できないように、代替報酬が設定されているのですね。

これは他の幻のポケモンや特別な衣装のポケモンが再配布される際にも見られる仕組みです。ですから、すでにディアンシーを持っている方も、報酬が無駄になるわけではなく、育成に必要なアメが手に入るので、リサーチを進める価値は十分にありますよ。

スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」の詳細

スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」の詳細

ディアンシー入手の鍵となるスペシャルリサーチ「ピンクの輝き」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

このリサーチは、全部で6つの段階(ページ)に分かれており、各段階で3つのタスクが提示されます。それぞれのタスクをクリアすると個別のリワード(報酬)がもらえ、さらに1段階のタスクを全て完了すると、その段階の完了リワードがまとめてもらえます。

リサーチを進めることで、経験値(XP)やほしのすな、各種ボール、きのみといった冒険に役立つアイテムはもちろん、特定のポケモンとの遭遇チャンスも得られます。例えば、1ページ目ではノズパス、2ページ目ではヤミラミ、そして3ページ目ではディアンシーと関連の深いメレシーに出会えます。そして、山場となる4ページ目を完了すると、ついに幻のポケモン「ディアンシー」との遭遇が待っています。

以下に、スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」の全タスクとリワードをまとめた表を記載します。リサーチを進める際の参考にしてくださいね。

段階 (Stage)タスク内容 (Task)リワード (Reward)段階完了リワード (Stage Clear Reward)
1/6ポケストップ・ジム5個を回すモンスターボール x5ほしのすな x2000, ダンゴロ遭遇 x1
ポケモンを10回強化するノズパス遭遇 x1
ポケモンを20匹捕まえるパイルのみ x3
2/6フィールドリサーチタスクを5回完了するシュシュプ遭遇 x1ほしのすな x2000, ヤミラミ遭遇 x1
ポケモンを20回強化するパイルのみ x3
ポケモンを捕まえるときにきのみ20個を使うペロッパフ遭遇 x1
3/6おこうを使うぎんのパイルのみ x15 (※注)ほしのすな x2000, メレシー遭遇 x1
ポケモンを20回強化するイワーク遭遇 x1
ポケモンを15種類捕まえるパイルのみ x3
4/6フィールドリサーチタスクを5回完了するモンスターボール x10ほしのすな x2000, ディアンシー遭遇 x1 (※注2), 経験値 x2000
ポケモンを25回強化するスーパーボール x10
ポケモンを30匹捕まえるハイパーボール x10
5/6ポケモンを5匹進化させるふしぎなアメ x1ほしのすな x2000, ディアンシーのメガエナジー x300, ディアンシーのアメ x3
フェアリータイプのポケモンを15匹強化するふしぎなアメ x1
いわタイプのポケモンを15匹強化するふしぎなアメ x1
6/6リワードを受け取るほしのすな x2000ほしのすな x2000, ディアンシーのメガエナジー x100 (※注3), ディアンシーのアメ x25
リワードを受け取る経験値 x2000
リワードを受け取る経験値 x2000

(※注2: GO Fest 2023でディアンシー入手済みの場合は、ディアンシーのアメ x25)

(※注3: GO Fest 2023でディアンシー入手済みの場合でもメガエナジーは入手できます)

このように、リサーチ全体を通して、ディアンシー本体だけでなく、そのメガシンカに必要なメガエナジーや強化用のアメも手に入るように設計されていますね。

スペシャルリサーチのタスク攻略のヒント

スペシャルリサーチのタスク攻略のヒント

スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」のタスク内容がわかったところで、それぞれのタスクを効率よく進めるためのちょっとしたコツや考え方について触れておきましょう。

まず、「ポケストップ・ジムを回す」「ポケモンを捕まえる」「フィールドリサーチタスクを完了する」といったタスクは、日々のポケモンGOプレイの中で自然と達成できることが多いですね。普段通りプレイしていれば、いつの間にかクリアしている、ということも少なくないでしょう。

「ポケモンを強化する」タスクは複数回登場します。ほしのすなやアメの消費が気になる場合は、ポッポやビードル、ケムッソといった進化に必要なアメが少なく、捕まえやすいポケモンの低レベル個体を強化するのがおすすめです。

もちろん、育成したいポケモンがいるなら、この機会に強化を進めるのも良いですね。特に5段階目には「フェアリータイプ」「いわタイプ」のポケモンを強化するタスクがあるので、ここでディアンシーやメレシーを強化するために、ある程度ほしのすなやアメを温存しておくという考え方もあります。

「ポケモンを捕まえるときにきのみを使う」タスクは、捕まえたいポケモンにパイルのみを使ってアメを増やしたり、捕獲が難しいポケモンにズリのみやナナのみを使ったりする良い機会です。積極的にきのみを活用しましょう。

「おこうを使う」タスクは、普段あまり使わない方もいるかもしれませんが、「おさんぽおこう」でもカウントされるはずです。もし通常の「おこう」を使う場合は、30分または60分(イベントボーナス等で延長されている場合あり)効果が持続するので、まとまったプレイ時間が取れる時に使うと効率的ですね。

「ポケモンを〇種類捕まえる」タスクは、普段行かない場所へ足を運んでみたり、ルアーモジュールが使われているポケストップの近くでプレイしたりすると、達成しやすくなります。おこうの使用も、出現するポケモンの種類を増やすのに役立ちます。

「ポケモンを進化させる」タスクも、強化タスクと同様に、進化に必要なアメが少ないポケモンを進化させると、リソースを節約できます。

全体的に見て、これらのタスクはポケモンGOの基本的な遊び方を一通りなぞるように設計されていると言えますね。特定の難しいスキルを要求されるわけではなく、ゲームの様々な機能に触れることを促すような内容になっています。これは、幅広い層のプレイヤーが無理なくクリアできるように、そしてゲームへのエンゲージメントを高めるように意図されているのでしょう。

スペシャルリサーチに期限はある?

スペシャルリサーチに期限はある?

スペシャルリサーチを進める上で、「このリサーチ、いつまでに終わらせないといけないの?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。特に、期間限定のイベントが多いポケモンGOでは、期限を気にするのは当然ですよね。

しかし、ご安心ください。このディアンシーを入手できるスペシャルリサーチ「ピンクの輝き」には、クリア期限が設けられていません。一度受け取ってしまえば、あなたの好きなペースで、いつでも進めることができます。

これは、ミュウやセレビィ、ジラーチといった他の幻のポケモンのスペシャルリサーチと同様の扱いです。これらのリサーチも、一度配布されれば期限なく挑戦できますよね。幻のポケモンは、ポケモン図鑑を完成させる上で非常に重要な存在です。そのため、運営側は、新規プレイヤーや復帰プレイヤーも含め、全てのトレーナーがいずれは入手できるように、恒久的なアクセス手段を提供していると考えられます。

ただし、注意点として、スペシャルリサーチ自体に期限はなくても、例えばディアンシーのメガエナジーが手に入る「フィールドリサーチタスク」などは、特定のイベント期間中のみ出現する場合があります。ディアンシー本体の入手は急ぐ必要はありませんが、関連するアイテムなどを効率よく集めたい場合は、イベント情報をチェックしておくのがおすすめです。

ともあれ、「ピンクの輝き」自体は無期限なので、焦らず、ご自身のプレイスタイルに合わせて、じっくりとディアンシーとの出会いを楽しんでくださいね。

ポケモンGOディアンシーのメガシンカと詳細情報

メガエナジーの入手方法

メガエナジーの入手方法

ディアンシーを手に入れたら、次はいよいよメガシンカ、メガディアンシーの姿を見てみたいですよね! メガシンカさせるためには、専用の「メガエナジー」が必要です。ここでは、ディアンシーのメガエナジーの入手方法と、メガシンカの仕組みについて解説します。

まず、メガシンカに必要なメガエナジーですが、スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」の報酬として、合計で400個(5段階目完了で300個、6段階目完了で100個)入手できます。多くの伝説・幻のポケモンの初回メガシンカには300個のメガエナジーが必要とされるため、このリサーチを最後までクリアすれば、少なくとも1回はメガシンカさせられるだけの量が手に入る計算になりますね。

では、2回目以降のメガシンカや、他の方法でメガエナジーを集めるにはどうすれば良いでしょうか? 現在、主な入手方法は以下の2つです。

  1. フィールドリサーチタスク: 特定のイベント期間中には、ポケストップから入手できるフィールドリサーチタスクの報酬として、ディアンシーのメガエナジーが設定されることがあります。例えば、「ピンクの輝き」配布開始に合わせて、2024年5月1日から3日までの短期間、メガエナジーが報酬のタスクが登場しました。今後も関連イベントで同様のタスクが登場する可能性があるので、イベント情報はこまめにチェックしましょう。
  2. 相棒にして歩く: ディアンシーを相棒ポケモンに設定し、一緒に歩くことでもメガエナジーを獲得できます。ただし、この方法でメガエナジーを得るには、一度そのディアンシーをメガシンカさせたことがある必要があります。条件を満たしていれば、ディアンシーの場合、20km歩くごとに100個のメガエナジーが手に入ります。相棒が「大喜び」の状態なら、必要な距離が半分になるので、効率よく集めたい場合は活用したいですね。

ちなみに、ディアンシーが初登場したGO Fest 2023の期間中は、★2レイドボスとして登場した「メレシー」を倒すことでもメガエナジーが入手できましたが、これはイベント限定の方法でした。

メガシンカの仕組みについても触れておきましょう。初めてメガシンカさせる際には規定量のメガエナジーが必要ですが、一度メガシンカさせると、その後は一定の「休憩時間」が経過すれば、メガエナジーを消費せずに再度メガシンカできるようになります。休憩時間中にメガシンカさせたい場合は、メガエナジーを少量消費することで、時間を短縮することも可能です。メガエナジーの所持上限は、ポケモン1種類ごとに2000個までとなっています。

メガディアンシーは、いわ・フェアリータイプのアタッカーとして、レイドバトルなどで活躍が期待できるポケモンです。メガシンカ中は自身のステータスが向上するだけでなく、レイドバトルに参加している他のトレーナーのポケモンのうち、同じタイプの技(いわ技、フェアリー技)の威力を上げたり、メガシンカしているポケモンと同じタイプのポケモンを捕まえた時に追加でアメがもらえたりするボーナスもあります。メガエナジーを集めて、ぜひメガディアンシーの力を体験してみてください。

ディアンシーの個体値と厳選について

ディアンシーの個体値と厳選について

スペシャルリサーチでようやくディアンシーに出会えた!…と思ったら、「個体値が思ったより低かった…」と少しがっかりしてしまった、という声も聞かれます。せっかくの幻のポケモンですから、できるだけ強い個体が欲しいと思うのは自然なことですよね。ここでは、ディアンシーの個体値と「厳選」について解説します。

まず、スペシャルリサーチのリワードとして出現するポケモンは、野生のポケモンとは異なり、個体値(攻撃・防御・HP)に最低保証があります。具体的には、それぞれのステータスが最低でも10以上(最大は15)になるように設定されています。つまり、ディアンシーの場合、個体値10-10-10が最低ラインとなり、それ以下の個体値になることはありません。タマゴ孵化やレイドバトル報酬のポケモンと同じ最低保証ですね。

しかし、最低保証があるとはいえ、必ずしも最高の15-15-15(いわゆる個体値100%)や、それに近い高い個体値が出るとは限りません。ランダムで決まるため、10-10-10に近い、比較的低い個体値になってしまう可能性ももちろんあります。

ここで重要になるのが、「厳選」、つまり、より良い個体値の個体を選び直すことができるか、という点です。結論から言うと、スペシャルリサーチで入手したディアンシーの個体値厳選はできません。

なぜなら、ディアンシーのような幻のポケモンは、現状ポケモンGOではフレンドとのポケモン交換に出すことができないからです。通常のポケモンであれば、交換によって個体値がランダムに変化したり、「キラ交換」で高個体値を狙ったりすることも可能ですが、ディアンシーにはその手段が使えません。スペシャルリサーチで出会ったその個体が、あなたが手に入れる唯一のディアンシー(GO Fest 2023で入手済みでない限り)となる可能性が高いのです。

では、個体値が低かったら育てる価値はないのでしょうか? そんなことはありません。個体値がポケモンの強さに与える影響は、もちろんゼロではありませんが、特にレイドバトルなどでアタッカーとして使う場合、個体値よりもポケモンのレベル(PL)や技構成の方が、実際のパフォーマンスに大きく影響します。個体値が最低の10-10-10と最高の15-15-15を比べても、実際のダメージ差は数パーセント程度にとどまることが多いのです。

メガディアンシーは強力なアタッカー候補ですから、たとえ個体値が理想的でなくても、しっかりとレベルを上げて、適切な技(例えば「いわおとし」「いわなだれ」など)を覚えさせれば、十分に活躍してくれます。せっかく出会えた幻のポケモンですから、個体値に一喜一憂しすぎず、大切に育ててあげるのが良いのではないでしょうか。どうしても個体値が気になる方は、個体値計算ツールなどを使って具体的な数値を確認してみるのも良いでしょう。

ディアンシーの色違いは実装されている?

ディアンシーの色違いは実装されている?

きらきらと輝く宝石のようなディアンシー、その色違いはどんな姿をしているのだろう?と期待しているトレーナーさんも多いかもしれませんね。ポケモンGOでは、多くのポケモンに色違いが実装されており、コレクションの大きな楽しみの一つとなっています。

しかし、残念ながら、現時点(2025年初頭)において、ディアンシーの色違いはポケモンGOには実装されていません。これは、メガシンカしたメガディアンシーについても同様です。現在、スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」で出会えるディアンシーは、通常色のみとなります。

幻のポケモンの色違いは、実装されるとしても、通常色の実装からかなり時間が経ってから、特別なイベントや有料のスペシャルリサーチなどで、非常に限定的な形で提供されることが多い傾向にあります。例えば、過去には色違いのミュウ、セレビィ、ジラーチなどが、それぞれ専用の続行リサーチ(多くは有料チケットが必要でした)の報酬として登場しました。色違いのメルタンは「ふしぎなはこ」から稀に出現しますが、これも『ポケモン Let’s Go! ピカチュウ・イーブイ』や『Pokémon HOME』との連携が必要です。

このように、幻のポケモンの色違いは、通常のポケモンとは異なり、非常に希少価値の高い存在として扱われています。そのため、ディアンシーの色違いが今後実装されるとしても、それはおそらく大きな目玉イベントとして、簡単には手に入らない形になる可能性が高いと考えられます。

現時点では、色違いのディアンシーを期待することはできませんが、まずは通常色のディアンシーとの出会いを楽しみ、大切に育てていきましょう。いつか色違いが実装される日を楽しみに待ちたいですね。

ディアンシーの再配布の可能性は?

ディアンシーの再配布の可能性は?

「ディアンシーのスペシャルリサーチ、もらい損ねたらもう手に入らないの?」「今後、また配布される機会はある?」といった疑問、つまり「再配布」の可能性について気になる方もいるでしょう。

まず、現在配布されている無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」は、前述の通りクリア期限がありません。2024年5月1日10時以降に始めたプレイヤーであれば、いつでも受け取ることができ、自分のペースで進められます。この意味では、このリサーチ自体が、GO Fest 2023の限定的な先行配布に対する、恒久的な「再配布」または「一般配布」と位置づけることができます。

ポケモンGOにおける幻のポケモンの配布パターンを見ると、多くの場合、①特定のイベント(GO Festなど)や有料チケットで先行実装 → ②その後、全プレイヤー向けの無料スペシャルリサーチとして配布、という流れを辿っています。ディアンシーもこのパターンに沿っていますね。

では、この「ピンクの輝き」とは別に、将来的にディアンシーが再び何らかの形で配布される可能性はあるのでしょうか?

全くないとは言い切れませんが、近い将来に同じような形で無料配布される可能性は低いと考えられます。「ピンクの輝き」が無期限である以上、現時点での入手手段は確保されているからです。

ただし、可能性として考えられるのは、数年後など、かなり時間が経過した後に、例えば何かの記念イベントの報酬の一部になったり、あるいはゲームの仕様変更に伴って入手方法が追加されたりする、といったケースです。しかし、これはあくまで憶測の域を出ません。

結論としては、現時点でのディアンシーの入手方法は、無期限のスペシャルリサーチ「ピンクの輝き」が主であり、これが実質的な「再配布」であり、継続的な入手手段となっています。まだリサーチを受け取っていない方も、焦る必要はありませんので、ご安心ください。

ポケモンGOで最もレアな色違いポケモンとは?

ディアンシーの色違いはまだ実装されていませんが、「ポケモンGOで一番レアな色違いって何だろう?」と気になった方もいるかもしれませんね。これは多くのトレーナーさんが興味を持つ話題ですが、実は「これが絶対に一番レア!」と断言するのは非常に難しい問題です。なぜなら、ポケモンのレア度は、時期やイベント、入手方法、そして個人のプレイスタイルによって大きく変動するからです。

それでも、一般的に「レア度が高い」とされる色違いポケモンには、いくつかの傾向があります。

  • 期間限定の特別な姿のポケモン: 特定のイベント期間中にしか出現しない、帽子や衣装を身に着けたピカチュウや他のポケモンたちの色違いは、そのイベントを逃すと入手機会が極端に限られるため、非常にレア度が高くなります。例えば、過去のイベント限定だった探偵帽子のピカチュウなどが挙げられます。
  • 地域限定ポケモンの色違い: 特定の国や地域でしか出現しないポケモンの色違いは、その地域に行かない限り入手できないため、多くのプレイヤーにとっては非常にレアです。パチリス、マスキッパ、ペラップなどの色違いが該当しますが、どの地域限定ポケモンに色違いが実装されているかは確認が必要です。
  • タマゴ限定(特にベイビィ)やレイド限定の色違い: 特定の距離のタマゴから稀に孵化するベイビィポケモン(ピチュー、トゲピーなど)の色違いや、伝説レイド・メガレイドで低確率で出現するポケモンの色違いは、入手機会が限られているためレア度が高くなりがちです。特に、レイドボスは定期的に入れ替わるため、狙っている色違いが登場している期間を逃すと、次回復刻まで待たなければなりません。
  • 出現率が低い野生ポケモンの色違い: そもそも野生での出現率が低いポケモンの色違いは、遭遇すること自体が難しく、レア度が高まります。
  • 実装されたばかりの色違い: 新しく色違いが実装されたポケモンは、最初のうちは入手機会が少なく、レア度が高い傾向にあります。ただし、後のコミュニティ・デイなどで大量発生すると、レア度は下がります。
  • 特別な入手条件が必要な色違い: 例えば、おさんぽおこうから稀に出現するガラルのすがたの伝説の鳥ポケモン(フリーザー、サンダー、ファイヤー)の色違いや、特定の条件を満たさないと出会えないアンノーンの色違いなどは、入手難易度が非常に高いと言えるでしょう。

このように、「一番レア」は常に変動し、人によっても価値観が異なります。色違い図鑑のコンプリートを目指すのも楽しいですが、自分が出会えた色違いポケモンを大切にするのが一番かもしれませんね。

まとめ:ポケモンGOディアンシーの入手方法

この記事のポイントをまとめます。

  • ディアンシーの主な入手方法は無料スペシャルリサーチ「ピンクの輝き」である
  • 「ピンクの輝き」は全トレーナーに自動配布され期限はない
  • GO Fest 2023参加者はリサーチ報酬でディアンシーの代わりにアメを入手
  • スペシャルリサーチは全6段階のタスクで構成される
  • リサーチ報酬にはディアンシー本体やメレシーとの遭遇が含まれる
  • リサーチで入手するディアンシーの個体値は最低10/10/10が保証される
  • 幻のポケモンのためリサーチ個体の厳選や交換は不可能である
  • 色違いのディアンシーは現在ポケモンGOに実装されていない
  • メガディアンシーへのメガシンカには専用メガエナジーが必要である
  • メガエナジーはスペシャルリサーチ報酬で初回分を入手可能
  • 追加のメガエナジーは特定フィールドリサーチや相棒歩行で獲得できる
  • ディアンシーを相棒にして20km歩くとメガエナジー100個獲得(初回メガシンカ後)
  • 現在の無料リサーチが実質的な「再配布」であり恒久的な入手手段である
  • 色違いポケモンのレア度は入手機会や期間、出現方法で変動する
  • 限定衣装や地域限定、低確率孵化/遭遇ポケモン等の色違いは特に希少価値が高い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次