ポケモンGOをプレイしていて、野生のポケモンに遭遇した際に「CP???」と表示されて驚いた経験はありませんか?この現象は単なるエラーではなく、ゲームの仕組みに基づいた演出です。
この記事では、ポケモンGOCPはてなの表示が出る理由と仕組みをはじめ、野生のポケモンでCP???が表示される条件や、トレーナーレベルとCP???表示の関係性について詳しく解説します。
さらに、CP???ポケモンの個体値と潜在能力、ぼうけんノートでCP情報を確認する方法、そしてCP???ポケモンを効率的に捕まえるコツも紹介。
ポケモンGOのCP計算方法やポケモンの最大CPと種族値の関係、強化テクニックや最強クラスのCP持ちポケモンランキングまで、CP???に関する疑問を網羅しています。
「ポケモンGOCPはてな」と検索している方にとって、疑問の解消と実践的な攻略に役立つ内容をまとめています。
- CP???表示が出る理由とその仕組み
- 表示される具体的な条件と関係性
- CP???ポケモンの捕まえ方や対処法
- CPの計算方法とポケモンの強さの見極め方
ポケモンGO CPはてな表示の基本知識
- CP???表示が出る理由と仕組み
- 野生のポケモンでCP???が表示される条件
- トレーナーレベルとCP???表示の関係性
- CP???ポケモンの個体値と潜在能力
- ぼうけんノートでCP情報を確認する方法
CP???表示が出る理由と仕組み
【ポケモンGO 攻略】「CP???」のポケモンって何?なぜCPがハテナになるのか考察!【野生ポケモン】 https://t.co/VqjrujFTKU pic.twitter.com/QwfQLYx7nU
— 超絶ダンス動画 (@_dance_douga) August 6, 2016
ポケモンGOをプレイしていると、野生のポケモンに遭遇した際に「CP???」と表示されることがあります。これは単なる表示エラーではなく、ゲーム内の仕組みによるものなのです。
「CP???」と表示される主な理由は、そのポケモンのCPが自分の手持ちポケモンの中で最も高いCPを上回っている場合です。つまり、あなたがまだ持っていないほど強力なポケモンに出会ったということを意味しています。CPとはCombat Points(コンバットポイント)の略で、ポケモンの総合的な強さを表す指標となっています。
例えば、あなたの手持ちで最も強いポケモンのCPが800だとしましょう。そこで野生でCP900のカビゴンに遭遇すると、そのCPは「???」と表示されるのです。これはある意味、ゲーム内での驚きや発見の要素を高める仕掛けと言えるでしょう。
この表示は捕獲画面でのみ発生し、実際に捕まえた後や、捕獲に失敗して逃げられた場合は、後から「ぼうけんノート」で正確なCP値を確認することができます。
「CP???」表示は、トレーナーとしての冒険の中で、自分の限界を超えた強いポケモンとの出会いを演出する要素なのです。このようなポケモンに遭遇したら、それはレアで価値のある出会いかもしれませんので、ぜひハイパーボールやズリのみなどを使って捕獲にチャレンジしてみてください。
野生のポケモンでCP???が表示される条件
野生のポケモンでCP???が表示される条件について、もう少し詳しく見ていきましょう。前述のとおり、基本的には自分の手持ちポケモンの最高CPを超えるポケモンに遭遇した場合に表示されますが、他にもいくつかの条件があると言われています。
最も一般的に認められている条件は以下の通りです:
- 手持ちポケモンの最高CPを超えるポケモンに遭遇した場合
- 特に高いレベルの野生ポケモンに遭遇した場合(強化段階が80〜90%以上のポケモン)
これらの条件は確定的なものではなく、プレイヤー間での経験則から導き出されたものです。公式からの明確な説明はありませんが、多くのトレーナーの報告から、手持ちポケモンのCP上限を超えるケースが最も多いようです。
興味深いのは、同じ場所で同じポケモンに遭遇しても、トレーナーによってCP表示が異なる点です。あるトレーナーには通常のCP表示で、別のトレーナーには「???」と表示されることがあります。これは各トレーナーの手持ちポケモンの最高CPが異なるためです。
また、「CP???」表示のポケモンは必ずしも捕獲が難しいわけではありませんが、一般的に高CPのポケモンは捕獲率が低くなる傾向があります。そのため、ハイパーボールやズリのみを使用して、慎重に捕獲を試みることをお勧めします。
CP???表示は、トレーナーにとって「強いポケモンに出会った」という特別感を演出する要素でもあり、ポケモンGOの冒険をより魅力的にする一因となっているのです。
トレーナーレベルとCP???表示の関係性
トレーナーレベルとCP???表示には密接な関係があります。ポケモンGOでは、トレーナーレベルが上がるにつれて、出会える野生ポケモンの最大レベル(そして最大CP)も上昇していきます。
トレーナーレベルが低い段階では、比較的低いCPのポケモンしか出現しません。しかし、レベルが上がるにつれて、より高いCPを持つポケモンと遭遇する機会が増えていきます。このため、トレーナーレベルが低いうちは「CP???」表示に遭遇する頻度が高くなる傾向があります。
具体的には、野生ポケモンの最大レベルはトレーナーレベル30までは上昇し続けます。トレーナーレベル30に達すると、野生ポケモンの最大レベル(そして最大CP)は固定されます。つまり、レベル30のトレーナーもレベル40のトレーナーも、出会える野生ポケモンの最大CPは同じということです。
以下は、トレーナーレベルと野生ポケモンの関係をまとめた表です:
トレーナーレベル | 野生ポケモンの特徴 |
---|---|
1-10 | 比較的低いCPのポケモンが出現。CP???表示が頻繁に発生する可能性が高い |
11-20 | 中程度のCPのポケモンが出現。手持ちポケモンが強化されるにつれCP???表示は減少 |
21-29 | より高いCPのポケモンが出現。手持ちの最強ポケモンを超えるCPのポケモンに遭遇した場合のみCP???表示 |
30以上 | 野生ポケモンの最大レベルが固定。高CPポケモンの出現率が最大になり、手持ちも強くなるためCP???表示は稀になる |
このように、トレーナーレベルが上がるにつれて「CP???」表示に遭遇する頻度は徐々に減少していきます。これは、手持ちポケモンのCPも上がっていくためです。レベル30以降のベテラントレーナーにとって、「CP???」表示のポケモンに出会うことはかなり珍しい体験となるでしょう。
CP???ポケモンの個体値と潜在能力
【ポケモンGO】ポケモンのCPが「???」ってハテナになったことある?一度もないんだが・・・ https://t.co/SSrtvvPQc8 pic.twitter.com/nKwv7L5fXs
— ポケモンGOまとめっつらGO!!アンテナ (@trendyzaka) September 6, 2016
CP???と表示されるポケモンは、必ずしも個体値(IV)が高いわけではありません。個体値とCPは関連していますが、CP???表示はあくまで「あなたの手持ちポケモンより高いCP」を持つポケモンに対して表示されるものです。
個体値とは、ポケモンごとに設定された攻撃・防御・HPの隠しステータスで、それぞれ0〜15の値を持ちます。これらの値が高いほど、同じ種類のポケモンでも最終的に到達できるCPの上限が高くなります。つまり、個体値が最大(15/15/15)のポケモンは、同じ種類の中で最も高いCPに到達できるのです。
CP???ポケモンの潜在能力は、捕獲してから「ポケモンを確認する」機能で評価するまで分かりません。捕獲後に「★」マークの数や色で個体値の高さを確認できます:
- ★3つ(赤色):個体値が100%(15/15/15)
- ★3つ(オレンジ色):個体値が82〜99%
- ★2つ(黄色):個体値が67〜81%
- ★1つ(白色):個体値が51〜66%
- ★0つ:個体値が50%以下
CP???表示のポケモンが高個体値である可能性は他のポケモンと変わりませんが、CPが高いということは、そのポケモンのレベルが高い可能性があります。高レベルのポケモンは、捕獲後すぐに戦力として活用できるという利点があります。
また、CPの計算には攻撃力の値が大きく影響するため、攻撃個体値が高いポケモンはCPも高くなる傾向があります。そのため、CP???表示のポケモンは攻撃個体値が高い可能性がありますが、防御やHPの個体値については捕獲してみないと分かりません。
CP???ポケモンは必ずしも「完璧な個体値」を持つわけではありませんが、少なくともあなたの現在の手持ちより強力なポケモンである可能性が高いため、積極的に捕獲を試みる価値はあるでしょう。
ぼうけんノートでCP情報を確認する方法
「CP???」と表示されたポケモンに遭遇したものの、捕獲に失敗して逃げられてしまった場合でも、そのポケモンの正確なCP値を知る方法があります。それが「ぼうけんノート」機能の活用です。
ぼうけんノートは、トレーナーの活動履歴を記録する機能で、ポケモンの捕獲や逃走、アイテム入手などの情報が時系列で保存されています。CP???のポケモンに逃げられた場合でも、ぼうけんノートには実際のCP値が記録されているのです。
ぼうけんノートを確認する手順は以下の通りです:
- トレーナーのプロフィール画面を開く(画面左下のトレーナーアイコンをタップ)
- 画面右下の「ぼうけんノート」アイコンをタップ
- 履歴一覧が表示されるので、該当するポケモンの記録を探す
ぼうけんノートには「ポケモンに逃げられた」という記録とともに、そのポケモンの実際のCP値が表示されています。これにより、自分がどれだけ強力なポケモンと遭遇していたのかを後から確認することができます。
ぼうけんノートの記録は「防衛以外の記録」と「防衛の記録」に分けられ、それぞれ最大50件まで保存されます。古い記録から順に消えていくため、確認したい場合はなるべく早めにチェックしておくことをお勧めします。
また、ポケモンGOプラスなどの周辺機器を使用して画面を見ずにプレイしている場合でも、ぼうけんノートで捕獲や逃走の記録を確認できるのは便利な点です。
ぼうけんノートは単なる記録機能ではなく、CP???ポケモンの正体を知るための貴重な情報源となります。高CPのレアポケモンに逃げられた場合は少し残念ですが、次回同じポケモンに遭遇した際の参考情報として活用できるでしょう。
ポケモンGO CPはてなポケモンの攻略法
- CP???ポケモンを効率的に捕まえるコツ
- ポケモンGOのCP計算方法と決定要素
- ポケモンの最大CPと種族値の関係
- CPを効果的に上げる強化テクニック
- 最強クラスのCP持ちポケモンランキング
CP???ポケモンを効率的に捕まえるコツ
【ポケモンGO】野生ポケモンのCPが「???」になってるけどコレは何? CPがハテナになっている理由 https://t.co/fEPzIyA0Mw pic.twitter.com/a25vtrbU0R
— ポケモンGOまとめっつらGO!!アンテナ (@trendyzaka) August 22, 2016
ポケモンGOをプレイしていると、野生のポケモンに遭遇した際に「CP???」と表示されることがあります。これは自分の手持ちポケモンの中で最も高いCPを上回るポケモンに出会った証拠です。つまり、かなり強力なポケモンに遭遇したということなんですね。
こうした貴重なCP???ポケモンを逃さないためには、いくつかのコツがあります。まず、ハイパーボールを使いましょう。通常のモンスターボールと比べて捕獲率が約2倍になるため、高CPポケモンの捕獲に大変効果的です。また、「ズリの実」や特に貴重なポケモンには「金のズリの実」を使うことで、さらに捕獲率を高められます。
カーブボールの投げ方もマスターしておきたいところ。ボールをクルクルと回転させて投げると、捕獲率が約1.7倍になります。さらに、サークルが小さくなったタイミングで「Great!」や「Excellent!」の判定を狙うと、それぞれ1.3倍、1.5倍の捕獲ボーナスが加わります。
サークル固定法というテクニックも覚えておくと便利です。ボールを長押しして、サークルが好みの大きさになったところで指を離さずに画面外に移動させると、そのサークルの大きさを維持したまま待機できます。ポケモンが攻撃を終えたタイミングでボールを投げれば、効率よく「Great!」や「Excellent!」の判定を狙えるでしょう。
CP???ポケモンは逃げられやすい傾向があるので、焦らず慎重に。もし逃げられてしまっても、「ぼうけんノート」でそのポケモンの実際のCP値を確認できます。次に同じポケモンに出会ったときの参考にしてくださいね。
ポケモンGOのCP計算方法と決定要素
ポケモンGOにおけるCP(コンバットポイント)は、ポケモンの総合的な強さを表す指標です。この値は単純な数字に見えますが、実は複雑な計算式によって導き出されています。
CPは主に3つの要素から計算されます。「攻撃力」「防御力」「HP(ヒットポイント)」です。計算式は以下のようになっています。
CP = (攻撃力 × √防御力 × √HP) ÷ 10
より詳細に言うと、各ポケモンには「種族値」と「個体値」があり、これらが合算されて各能力値となります。種族値はポケモンの種類ごとに固定されていますが、個体値は0から15までのランダムな値となります。
計算式を展開すると次のようになります。
CP = ((攻撃種族値+攻撃個体値) × √(防御種族値+防御個体値) × √(HP種族値+HP個体値) × CPM²) ÷ 10
ここでCPMとは「CP乗数」のことで、ポケモンのレベルに応じて変動する値です。レベルが上がるほどCPMも上昇し、結果的にCPも高くなります。
注目すべきは、この計算式では攻撃力がそのまま掛け算されるのに対し、防御力とHPは平方根が使われている点です。つまり、攻撃力の値がCPに与える影響は、防御力やHPよりも大きいということになります。
この仕組みにより、同じレベルでも攻撃種族値の高いポケモン(例:エーフィー)は、防御種族値の高いポケモン(例:ブラッキー)よりもCPが高くなる傾向があります。実際、エーフィーとブラッキーの最大CPには1000以上の差があるのです。
CPの計算結果は小数点以下が切り捨てられ、10未満の場合は10に切り上げられます。この計算方法を理解しておくと、ポケモンの育成方針を立てる際の参考になるでしょう。
ポケモンの最大CPと種族値の関係
ポケモンの最大CPは、そのポケモンがどれだけ強くなれるかを示す指標として非常に重要です。この最大CPを決定づける最も大きな要素が「種族値」なのです。
種族値とは、ポケモンの種類ごとに設定された基本的な能力値のこと。例えば、カイリューは攻撃種族値が263、防御種族値が198、HP種族値が209と設定されています。この値はすべてのカイリューに共通で、変えることはできません。
最大CPが高いポケモンは、一般的に攻撃種族値が高い傾向にあります。これはCP計算式で攻撃力が最も重視されるためです。例えば、メガギャラドスは攻撃種族値が高く設定されているため、最大CPが4717と非常に高い値になっています。
以下は、最大CPトップクラスのポケモンとその種族値の一例です:
ポケモン | 最大CP | 攻撃種族値 | 防御種族値 | HP種族値 |
---|---|---|---|---|
メガギャラドス | 4717 | 高い | 中程度 | 中程度 |
メガフーディン | 4510 | 非常に高い | 中程度 | 低め |
ケッキング | 4431 | 高い | 低め | 非常に高い |
ミュウツー | 4178 | 非常に高い | 高い | 中程度 |
カイリュー | 4287 | 高い | 中程度 | 高い |
興味深いのは、最大CPが必ずしもバトルでの強さと一致しないという点です。例えば、ルギアは防御種族値が310と非常に高いものの、攻撃種族値が193と低めなため、最大CPは4186にとどまります。しかし、実際のバトルでは耐久力が高く、非常に優秀なポケモンとして知られています。
また、同じ最終進化形でも、地方フォームによって種族値が異なる場合があります。例えば、通常のヒヒダルマとガラルのヒヒダルマでは種族値の配分が異なり、最大CPにも差が出ています。
ポケモンを育成する際は、単に最大CPだけでなく、種族値のバランスや技の相性なども考慮することが大切です。バトルスタイルに合ったポケモンを選ぶことで、より効果的な戦略を立てられるでしょう。
CPを効果的に上げる強化テクニック

ポケモンGOでポケモンのCPを効果的に上げるには、いくつかの重要なテクニックがあります。まず知っておきたいのは、ポケモンには「レベル」という概念が存在するということ。ゲーム内では直接表示されませんが、1回の強化で0.5レベルずつ上昇します。
強化の基本は「ほしのすな」と「ポケモンのアメ」を使用すること。レベルが上がるにつれて必要な量は増えていくので、効率的な使い方が重要です。特に高レベルになると、1回の強化に大量のリソースが必要になるため、強化するポケモンは慎重に選びましょう。
強化できるレベルの上限はトレーナーレベル+10までとなっています。つまり、トレーナーレベル30であれば、ポケモンをレベル40まで強化できるわけです。現在のゲームでは、ポケモンの最大レベルは50となっていますが、これに到達するにはトレーナーレベル40以上である必要があります。
効率的な強化のコツとしては、まず個体値の高いポケモンを選ぶこと。個体値は「ポケモンを確認する」機能で★の数や色で確認できます。★3つ(赤色)の個体値100%ポケモンが理想的ですが、★3つ(オレンジ色)の82%以上でも十分に強力です。
また、「天候ブースト」を活用するのも効果的です。天候ブーストされた状態で捕まえたポケモンは、通常より5レベル高い状態(最大レベル35)で出現します。これにより、強化に必要なリソースを大幅に節約できるのです。
さらに、「XLアメ」を使った強化も覚えておきましょう。レベル40以降の強化には通常のアメではなく「XLアメ」が必要になります。これはポケモンを捕まえたり、通常のアメを変換したりして入手できます。
最後に、強化するタイミングも重要です。進化前に強化してもポケモンレベルは変わらないので、まず進化させてから技を確認し、良い技を覚えているポケモンを優先的に強化するとよいでしょう。こうすることで、貴重なリソースを無駄にせずに効率的にCPを上げることができます。
最強クラスのCP持ちポケモンランキング
ポケモンGOでは、最大CPの高さがポケモンの潜在的な強さを示す重要な指標となっています。2025年4月現在、最強クラスのCP持ちポケモンをランキング形式でご紹介します。
トップに君臨するのは「メガギャラドス」で、最大CPは驚異の4717を誇ります。水・悪タイプの組み合わせと高い攻撃力で、レイドバトルやジムバトルで大活躍間違いなしです。次いで「メガフーディン」が4510、「メガリザードンY」が4455と続きます。メガ進化ポケモンは通常形態より大幅にCPが上昇するため、上位を占める傾向にあるんですね。
通常ポケモンで最もCPが高いのは「ケッキング」で4431。ただし、ケッキングは特性の影響でゲーム内では思ったほど活躍できないという特徴があります。実用性を考えると、4346CPの「レジギガス」や4178CPの「ミュウツー」の方が優れているかもしれません。
伝説・幻ポケモンでは、前述の「ミュウツー」に加え、「ホウオウ」(4367CP)、「レックウザ」(4336CP)、「ルギア」(4186CP)などが高いCPを持っています。これらは入手難易度は高いものの、その分性能も非常に優秀です。
一般的に入手しやすいポケモンでは、「カイリュー」が4287CPと高い数値を誇り、長年トレーナーたちに愛用されています。また、「メタグロス」(4286CP)や「ボーマンダ」(4239CP)も人気の高いポケモンです。
以下は、最強クラスのポケモントップ10です:
順位 | ポケモン名 | 最大CP | タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1 | メガギャラドス | 4717 | みず/あく | 攻撃力が非常に高い |
2 | メガフーディン | 4510 | エスパー | 特殊攻撃に特化 |
3 | メガリザードンY | 4455 | ほのお/ひこう | 特殊攻撃と素早さが高い |
4 | ケッキング | 4431 | ノーマル | HPが非常に高い |
5 | レジギガス | 4346 | ノーマル | 攻撃力と耐久力のバランスが良い |
6 | メガゲンガー | 4336 | ゴースト/どく | 素早さと特殊攻撃が高い |
7 | レックウザ | 4336 | ドラゴン/ひこう | 攻撃力と素早さに優れる |
8 | メガデンリュウ | 4245 | でんき/ドラゴン | バランスの取れたステータス |
9 | カイリュー | 4287 | ドラゴン/ひこう | 入手しやすく育成価値が高い |
10 | ミュウツー | 4178 | エスパー | 多彩な技を習得可能 |
ただし、CPの高さだけがポケモンの強さを決めるわけではありません。タイプ相性や覚える技、実際のバトル性能なども重要な要素です。自分のプレイスタイルに合ったポケモンを育成することをお勧めします。
総括:ポケモンGOのCPはてなとは?
この記事のまとめです。
- CP???は自分の手持ちポケモンの最高CPを超えると表示される
- CP???表示はゲームの演出として設計された仕組みである
- 表示は捕獲画面でのみ発生し、捕獲後や逃走後はCPが確認できる
- トレーナーによって同じポケモンでもCP???表示が出るかは異なる
- CP???のポケモンは高CPなだけで、必ずしも個体値が高いとは限らない
- トレーナーレベルが低いほどCP???表示に出会う頻度が高い
- トレーナーレベル30で野生ポケモンのCP上限が固定される
- ぼうけんノートを使えば逃げられたCP???ポケモンのCPが分かる
- CP???ポケモンは捕獲率が低い傾向があるため道具の工夫が重要
- ハイパーボールや金のズリのみを使うことで捕獲率を上げられる
- カーブボールやサークル固定法などのテクニックが捕獲成功率を高める
- CPの計算には攻撃・防御・HPとポケモンレベルが影響している
- 攻撃種族値の高いポケモンはCPが高くなりやすい
- 最大CPは種族値とCP乗数(CPM)によって決定される
- 強化には高個体値・天候ブースト・XLアメの活用が効率的である