『ポケモンBW四天王』は、イッシュ地方のポケモンリーグにおける最大の関門であり、多くのトレーナーが最終試練として挑む相手です。
この記事では、ポケモンBW四天王の基本情報と特徴から、強さランキングとその理由、推奨レベルや攻略のための戦略まで、実践的な内容を網羅しています。
さらに、各四天王の弱点と対策ポケモン、初回と2回目の四天王戦の違い、効果的な育成法や小技も詳しく解説しています。ポケモンBW四天王に挑む前の準備として、ぜひ参考にしてください。
- ポケモンBW四天王のタイプや手持ちポケモン
- 各四天王の強さや戦術の特徴
- 効果的な対策ポケモンとパーティ編成
- 初回と2回目の四天王戦の違いと攻略法
ポケモンBW 四天王の基本情報と特徴
- ポケモンBWの四天王メンバーと手持ち
- 四天王の強さランキングと特徴
- 四天王戦に挑むための推奨レベル
- ポケモンBWのサービス状況について
ポケモンBWの四天王メンバーと手持ち
【ポケモンBW】
— 燦ちゃん🪨⏳ (@Rilakkuma060718) October 27, 2024
〜四天王レンブ戦〜
ラスト1体‼️上取れてるのでこの勝負もろたぜ(。-∀-)ニヤリ pic.twitter.com/XtpHlX0E19
ポケモンブラック・ホワイトの四天王は、イッシュ地方ポケモンリーグの最終関門として立ちはだかる強敵たちです。彼らはそれぞれ特定のタイプに特化したポケモンを使用し、挑戦者を試します。
四天王のメンバーと彼らの手持ちポケモンは以下の通りです
シキミ(ゴーストタイプ)
- デスカーン(Lv.48):おにび、くさむすび、シャドーボール、サイコキネシス
- ブルンゲル(Lv.48):なみのり、しおみず、エナジーボール、シャドーボール
- ゴルーグ(Lv.48):シャドーパンチ、のろい、じしん、かわらわり
- シャンデラ(Lv.50):だいもんじ、サイコキネシス、シャドーボール、しっぺがえし
カトレア(エスパータイプ)
カトレアはエスパータイプを得意とし、高い特殊攻撃力を持つポケモンを揃えています。特にエースのフーディンは要注意でしょう。手持ちには、ムシャーナ、フーディン、ランクルス、ゴチルゼルなどがいます。
ギーマ(あくタイプ)
あくタイプを専門とするギーマは、物理攻撃に優れたポケモンを多く使用します。バンギラス、ズルズキン、ワルビアルなどの強力なポケモンを操り、エースはキリキザンです。
レンブ(かくとうタイプ)
かくとうタイプを専門とするレンブは、高い攻撃力を持つポケモンたちで挑戦者を迎え撃ちます。ダゲキ、ナゲキ、ローブシンなどが手持ちに含まれています。
四天王は任意の順番で挑戦できるのが特徴で、全員を倒すとチャンピオンへの道が開かれるのです。
四天王の強さランキングと特徴
イッシュ地方の四天王はそれぞれ個性的な戦略を持っていますが、強さにも若干の差があります。彼らの強さと特徴を見ていきましょう。
1位:ギーマ(あくタイプ)
あくタイプを専門とするギーマは、四天王の中でも特に厄介な存在です。あくタイプは弱点が少なく、バンギラスやキリキザンといった高い攻撃力と耐久力を兼ね備えたポケモンを使用します。特にエースのキリキザンは、はがね・あくという優秀なタイプ相性と「いじっぱり」という特性で物理アタッカーとして非常に強力です。
2位:レンブ(かくとうタイプ)
かくとうタイプを専門とするレンブは、高い攻撃力を持つポケモンで挑戦者を圧倒します。ダゲキやナゲキなどの素早さと攻撃力に優れたポケモンを使い、一撃必殺の「インファイト」などの技で大ダメージを与えてきます。ひこうタイプやエスパータイプのポケモンがいないと苦戦するでしょう。
3位:カトレア(エスパータイプ)
エスパータイプを専門とするカトレアは、高い特殊攻撃力を持つポケモンを揃えています。特にフーディンは素早さと特攻に優れ、多彩な技を繰り出してきます。しかし、あくタイプに弱いという明確な弱点があるため、対策が立てやすいという特徴があります。
4位:シキミ(ゴーストタイプ)
ゴーストタイプを専門とするシキミは、トリッキーな戦法が特徴です。「おにび」や「のろい」などの状態異常技を多用し、じわじわと追い詰める戦法を得意としています。エースのシャンデラは特攻が高く、「だいもんじ」などの強力な技を繰り出してきますが、あくタイプに弱いという弱点があります。
四天王それぞれに対策を考えることが勝利への鍵となるでしょう。
四天王戦に挑むための推奨レベル
ブラック色旅9匹目はバルチャイ
— あるか (@arukaaruka) January 23, 2024
1806回目
ついに四天王に挑むぞ〜
#ポケモン #BW #色違い pic.twitter.com/zbuDW7MdCm
ポケモンBWの四天王に挑戦する際は、適切なレベルで挑むことが勝利への近道です。四天王のポケモンは平均レベル49程度、最高でレベル50となっているため、これを基準に準備しましょう。
推奨レベル:55以上
レベル55以上のポケモンがパーティにいると、四天王戦を比較的楽に進めることができるでしょう。特に御三家ポケモン(ツタージャ、ポカブ、ミジュマル)をこのレベルまで育てておくと心強いです。
四天王のタイプ(エスパー、かくとう、あく、ゴースト)に対して有利なタイプのポケモンを育てておくことも重要です。特に鋼タイプのポケモンは、かくとうタイプ以外のタイプに対して耐性があるため、パーティに入れておくと安心できるでしょう。
また、四天王戦では一度入場すると全滅するか全員に勝利するまで外に出られず、その間ポケモンセンターや買い物もできません。そのため、事前準備として以下のアイテムを多めに持っておくことをお勧めします:
- まんたんのくすり(HPを全回復)
- かいふくのくすり(HPを大幅回復)
- ピーピーマックス(PPを回復)
- げんきのかけら(気絶したポケモンを復活)
- まひなおし、どくけし(状態異常回復アイテム)
四天王の使うタイプに対して弱点を突かれにくいポケモンを育てておくことも大切です。バランスの取れたパーティ構成で、それぞれの四天王の弱点を突けるポケモンを最低1体は入れておくと良いでしょう。
ポケモンBWのサービス状況について
ポケモンブラック・ホワイトは2010年に発売された人気作品ですが、現在のオンラインサービス状況について知っておくことは重要です。
残念ながら、ポケモンBWのオンライン機能の多くはすでにサービスが終了しています。「ポケモングローバルリンク(PGL)」は2014年1月14日にサービスを終了し、その後2014年5月20日にはDSのWi-Fiサービス自体が終了したため、オンライン機能のほとんどが使用できなくなりました。
具体的に終了したサービスは以下の通りです
- Wi-Fiランダムマッチのレーティングモード(対戦)
- ポケモングローバルリンク(PGL)の全機能
- ポケモンドリームワールド
- Wi-Fi経由の「おもいでリンク」
また、2024年4月9日には3DSのオンラインサービスも終了しており、これによりポケモンバンクを介したポケモンの移動にも影響が出ています。
ただし、ローカル通信(赤外線通信や近くのDSとの通信)は引き続き利用可能です。友達と直接対戦したり交換したりすることはできますので、オフラインでの楽しみ方はまだ残されています。
また、ゲーム本体のプレイには全く影響がないため、ストーリーを進めたり、ポケモンを捕まえたり、四天王に挑戦したりといった基本的な楽しみ方は今でも変わらず体験できます。
ポケモンBWは発売から10年以上経った今でも、イッシュ地方の魅力的なストーリーと個性豊かなポケモンたちを楽しめる名作として多くのトレーナーに愛されています。
ポケモンBW 四天王を攻略するための戦略
- 四天王攻略におすすめのパーティ構成
- 各四天王の弱点と対策ポケモン
- 初回と2回目の四天王戦の違い
- 四天王戦で活躍するポケモンの育成法
- 四天王戦を有利に進めるための小技
四天王攻略におすすめのパーティ構成

ポケモンBWの四天王に挑む際は、バランスの取れたパーティ構成が勝利への鍵となります。四天王はそれぞれゴースト、あく、エスパー、かくとうタイプを専門としているため、これらに対応できるパーティを組むことが重要です。
まず、タイプ相性を考慮したパーティ編成を心がけましょう。特に鋼タイプのポケモンは、かくとうタイプ以外の四天王に対して耐性があるため、パーティに1体は入れておくと安心です。例えばギギギアルやダイケンキなどが候補となるでしょう。
次に、各四天王の弱点を突けるポケモンを揃えることも大切です。具体的には以下のようなポケモンがおすすめです:
- ゼブライカ:特攻と素早さが高く、電気タイプの技で水タイプに強い
- ワルビアル:あくタイプでエスパー・ゴーストに効果抜群
- アーケオス:ひこうタイプでかくとうに強い
- サザンドラ:ドラゴン・あくタイプで高い火力と耐久力を持つ
- エンブオー:ほのおタイプで高火力、格闘技も使える
また、回復役としてタブンネなどの耐久力の高いポケモンも検討してみてください。「いやしのすず」や「いのちのしずく」などの回復技を覚えさせておくと、長期戦でも安心です。
レベルについては、四天王のポケモンが平均レベル49程度、最高でレベル50となっているため、パーティのレベルは55以上を目指すと良いでしょう。特に主力となるポケモンは念入りに育成しておくことをお勧めします。
四天王戦では一度入ると全滅するか全員に勝つまで外に出られないため、回復アイテムも多めに持っていくことを忘れないでください。
各四天王の弱点と対策ポケモン
ポケモンBWの四天王は、それぞれ特定のタイプに特化したトレーナーたちです。彼らの弱点を知り、適切な対策ポケモンを用意することで、戦いを有利に進めることができます。
シキミ(ゴーストタイプ)
シキミのゴーストタイプポケモンは、あくタイプとゴーストタイプの技に弱いという特徴があります。デスカーン、ブルンゲル、ゴルーグ、シャンデラといったポケモンを使用してきますが、特にシャンデラの特殊攻撃は脅威です。
対策ポケモン:
- ズルズキン:あくタイプで「つじぎり」などの技が効果的
- ワルビアル:あく・じめんタイプで耐性も高い
- サザンドラ:あく・ドラゴンタイプで高い特防と火力を持つ
カトレア(エスパータイプ)
カトレアのエスパータイプポケモンは、あくタイプとむしタイプの技に弱いです。フーディンやランクルスなど特殊攻撃の高いポケモンを使ってきます。
対策ポケモン:
- ハハコモリ:むし・はがねタイプで耐性が高く、むし技も効果的
- ワルビアル:あくタイプでエスパーに無効
- ゾロアーク:あくタイプで高い特攻を活かせる
ギーマ(あくタイプ)
ギーマのあくタイプポケモンは、かくとうタイプとむしタイプの技に弱いです。バンギラスやキリキザンなど物理攻撃の高いポケモンを使用します。
対策ポケモン:
- エンブオー:かくとうタイプの技で効果抜群
- ハチマキ:かくとうタイプで「インファイト」などが有効
- ハハコモリ:むしタイプの技が効果的
レンブ(かくとうタイプ)
レンブのかくとうタイプポケモンは、ひこうタイプとエスパータイプの技に弱いです。ダゲキやナゲキなど物理攻撃の高いポケモンを使います。
対策ポケモン:
- アーケオス:ひこうタイプで「そらをとぶ」などが効果的
- ムーランド:ひこう・ノーマルタイプで「エアスラッシュ」が有効
- フーディン:エスパータイプで高い特攻と素早さを持つ
それぞれの四天王に対して、弱点を突けるポケモンを最低1体はパーティに入れておくと良いでしょう。また、タイプ相性だけでなく、相手の攻撃パターンも考慮して対策を立てることが大切です。
初回と2回目の四天王戦の違い

ポケモンBWでは、ストーリーをクリアして殿堂入りした後、再び四天王に挑戦することができます。この初回と2回目の四天王戦には、いくつかの大きな違いがあるので把握しておきましょう。
まず、最も顕著な違いはポケモンのレベルです。初回の四天王戦では、彼らのポケモンは平均レベル48〜50程度ですが、2回目の挑戦時には大幅に強化され、レベル65以上になっています。このレベル差は侮れず、初回と同じパーティ構成では太刀打ちできないことも多いでしょう。
次に、手持ちポケモンの変化です。2回目の四天王戦では、各四天王のパーティに新たなポケモンが加わります。例えば、シキミにはユキメノコとムウマージ、ギーマにはヘルガーとドンカラスといった強力なポケモンが追加されるのです。これにより、初回とは異なる戦略が必要になってきます。
技構成も大きく変わります。2回目の四天王のポケモンたちは、より強力な技を覚えています。例えば、シキミのポケモンは「ほろびのうた」という3ターン後に両方のポケモンを瀕死にする技を使用してきますし、ギーマのドンカラスは特性「きょううん」の効果で急所に当たりやすい「つじぎり」を繰り出してきます。
さらに、2回目の四天王は戦闘中に回復アイテムを使用してくるようになります。「かいふくのくすり」を最大4つまで使用してくるため、一度倒したポケモンが復活することもあるのです。
これらの違いから、2回目の四天王戦に挑む際は、レベル70前後まで育成したポケモンを用意し、タイプ相性を徹底的に考慮したパーティ編成が必要になります。特にドラゴンタイプのポケモンやサザンドラ、オノノクスなどの強力なポケモンを育成しておくと良いでしょう。また、技マシンを使って相手によって技を変更する柔軟な対応も効果的です。
四天王戦で活躍するポケモンの育成法
ポケモンBWの四天王戦で勝利するためには、ポケモンの適切な育成が欠かせません。効率的な育成法を知っておくことで、強力なパーティを作り上げることができるでしょう。
まず、レベル上げの効率的な方法についてお話しします。四天王に挑むためには、ポケモンを少なくともレベル55程度まで育てておくことが望ましいです。効率良くレベルを上げるには、以下の場所がおすすめです:
- チャンピオンロードの洞窟内:ドクターがいる場所で連戦できるため、回復しながらレベル上げが可能です。
- 10番道路の東部分:タブンネが出現する草むらでレベル上げをすると、高い経験値を得られます。
- ライモンシティのビッグスタジアム:クリア後は毎日対戦できるトレーナーがおり、レベル60代のポケモンと戦えます。
次に、努力値の振り方も重要です。四天王戦では、攻撃と素早さに努力値を振ったポケモンが活躍しやすいです。例えば、物理アタッカーなら攻撃と素早さに、特殊アタッカーなら特攻と素早さに振るのが基本です。
具体的な育成例を挙げると:
- サザンドラ:特攻252、素早さ252、HP6の振り方で、「りゅうせいぐん」「だいもんじ」「10まんボルト」「あくのはどう」といった技構成が有効です。
- エンブオー:攻撃252、素早さ252、HP6の振り方で、「フレアドライブ」「ニトロチャージ」「インファイト」「じしん」などの技を覚えさせると良いでしょう。
また、性格も重要な要素です。例えば、物理アタッカーなら「いじっぱり」(攻撃上昇、特攻下降)、特殊アタッカーなら「ひかえめ」(特攻上昇、攻撃下降)、素早さ重視なら「おくびょう」(素早さ上昇、攻撃下降)といった性格が適しています。
持ち物の選択も戦略の一つです。「いのちのたま」は火力を上げるのに効果的ですが、反動ダメージがあります。「こだわりハチマキ」や「こだわりメガネ」も火力アップに有効ですが、一つの技しか使えなくなるというデメリットがあります。長期戦を見据えるなら「たべのこし」や「オボンのみ」などの回復系アイテムも検討してみてください。
育成したポケモンで四天王に挑む前に、チャンピオンロードのトレーナーと戦って実践的な経験を積むことも大切です。実戦で使いこなせるようになれば、四天王戦も怖くありません。
四天王戦を有利に進めるための小技
ポケモンBWの四天王戦では、単純な戦略だけでなく、ちょっとした小技や知識を活用することで、より有利に戦いを進めることができます。ここでは、初心者から上級者まで使える実用的なテクニックをご紹介します。
まず知っておきたいのは、四天王は好きな順番で挑戦できるという点です。自分のパーティ構成に合わせて、最も対策しやすい四天王から挑むことで、序盤から有利に立ち回れます。例えば、あくタイプのポケモンが多いパーティならシキミ(ゴースト)やカトレア(エスパー)から、ひこうタイプが多ければレンブ(かくとう)から挑むと良いでしょう。
四天王戦で非常に役立つのが状態異常技の活用です。特に「どく」や「やけど」は継続的にダメージを与えられるため、耐久力の高い相手に対して効果的です。シキミのゴーストタイプには「どく」が、ギーマのあくタイプには「やけど」が有効です。ただし、カトレアのエスパータイプポケモンには「どく」が効きにくいので注意しましょう。
また、能力変化を利用する戦術も有効です。「つるぎのまい」や「こうそくいどう」などの能力上昇技を使って自分のポケモンを強化したり、「いばる」や「でんじは」で相手の能力を下げたりすることで、戦況を有利に進められます。特に四天王の最初のポケモンに対して能力上昇技を使い、そのまま突破するという戦法は効果的です。
アイテムの使い方にも工夫が必要です。四天王戦では一度入ると途中で外に出られないため、回復アイテムを効率的に使うことが重要になります。例えば、HPが少し減っただけの状態では回復せず、複数のポケモンのHPが減ってから「かいふくのくすり」を使うなど、アイテムを節約する意識を持ちましょう。
交代を活用した戦術も見逃せません。相手の技を読んで有利なタイプのポケモンに交代することで、ダメージを軽減できます。例えば、カトレアのフーディンが「サイコキネシス」を使いそうなタイミングであくタイプのポケモンに交代すれば、ダメージを無効化できるのです。
最後に、四天王戦に挑む前の準備も重要です。ポケモンセンターでしっかり回復し、道具を整理して必要なアイテムを揃えておきましょう。特に「まんたんのくすり」「げんきのかけら」「ピーピーマックス」などは多めに持っておくと安心です。
これらの小技を組み合わせることで、四天王戦をより戦略的に、そして有利に進めることができるでしょう。相手の特性や技を把握し、臨機応変に対応することが勝利への近道です。
総括:ポケモンBWの四天王について
この記事のまとめです。
- 四天王はイッシュ地方ポケモンリーグの最終関門で、4人それぞれが異なるタイプを担当
- シキミはゴーストタイプを使い、状態異常技を多用する戦術が特徴
- カトレアはエスパータイプを得意とし、特殊攻撃力の高いポケモンを使用
- ギーマはあくタイプ専門で、物理アタッカー中心の構成が脅威
- レンブはかくとうタイプの使い手で、高威力技による速攻が特徴
- 四天王は好きな順番で挑戦できるため、パーティ構成に応じた順番が重要
- 推奨レベルは55以上で、四天王の平均レベル49〜50を上回る育成が望ましい
- 各タイプに有利なポケモンを育てておくことで戦いが有利になる
- 四天王は一度入場するとクリアするまで外に出られない仕様
- 初回と2回目の四天王戦では手持ちポケモンや技構成、レベルが大幅に異なる
- 2回目の四天王戦ではポケモンのレベルが65以上に上がっている
- 戦闘中に回復アイテムを使うようになるため長期戦への備えが必要
- 状態異常技や能力変化技を駆使すると戦いを有利に進められる
- 鋼タイプのポケモンは複数の四天王に耐性がありパーティに1体いると安心
- レベル上げや努力値振り、持ち物選びなど事前準備が勝敗を左右する