ポケモンXY ジムリーダー一覧と攻略法を完全解説

目次

ポケモンXYジムリーダー一覧と攻略ガイド

ポケモンXYのカロス地方には、8人の個性的なジムリーダーが登場します。各ジムリーダーは特定のタイプに特化し、プレイヤーは順番に勝ち進むことでバッジを獲得し、ポケモンリーグへの挑戦権を得られます。

本記事では、ポケモンXYジムリーダーの登場順序と難易度タイプ特性と入手バッジ各ジムリーダーのキャラクター設定を詳しく解説します。

また、ジムリーダー攻略戦略ガイドとして、初期・中盤・後半のジム戦のポイントを紹介し、ゴジカとの最終決戦を制するコツもまとめています。さらに、ジムリーダー再戦の方法やポケモンリーグへの道についても触れています。

ジムリーダーごとの戦略や最適な対策ポケモンを知り、効率的に攻略を進めましょう。

この記事のポイント
  • ポケモンXYジムリーダーの一覧と登場順序
  • 各ジムリーダーの使用タイプとバッジの種類
  • ジム戦の攻略法と対策ポケモン
  • ジムリーダー再戦やポケモンリーグへの流れ

ポケモンXYのジムリーダー一覧と基本情報

  • カロス地方の8人のジムリーダーとは
  • ポケモンXYのジムリーダー登場順序と難易度
  • 各ジムリーダーのタイプ特性と入手バッジ
  • ジムリーダーの個性的なキャラクター設定

カロス地方の8人のジムリーダーとは

カロス地方の8人のジムリーダーとは

ポケモンXYで登場するカロス地方には、個性豊かな8人のジムリーダーが存在します。彼らはそれぞれの町や都市に設置されたジムを管理し、訪れるトレーナーたちと熱いバトルを繰り広げています。プレイヤーはこの8人全員に勝利することで、ポケモンリーグへの挑戦権を得ることができるのです。

カロス地方のジムリーダーたちは、前作の『ブラック・ホワイト』と比較すると、メインストーリーへの関わりが少なく、純粋にジム戦での対戦が中心となっています。ただし、コルニがメガシンカに関わる場面や、ウルップがポケモンの村に訪れているなど、一部のジムリーダーはジム以外の場所でも登場することがあります。

興味深いことに、カロス地方ではテレビ番組「ジムフリーク」が放送されており、この番組を通じてジムリーダーたちの意外な一面や素顔を知ることができます。また、バトルシャトーでマーキス(またはマーショネス)の爵位まで上げると、ランダムでジムリーダーたちと再戦することも可能です。

カロス地方の危機にジムリーダーたちがあまり関与していない理由については、殿堂入り後のストーリーで明らかになるとされています。彼らは単なる強いトレーナーではなく、それぞれが町の代表として、また専門分野を持つ個性的な人物として描かれているのが特徴なのです。

ポケモンXYのジムリーダー登場順序と難易度

ポケモンXYでは、他の地方と同様に、ジムリーダーとの対戦は基本的に難易度順に設定されています。冒険の序盤で挑戦するジムリーダーは比較的弱く、ストーリーが進むにつれて強力なポケモンを使用するジムリーダーと対戦することになります。

まず最初に挑戦するのはハクダンシティのビオラです。むしタイプを使用し、レベル10のアメタマとレベル12のビビヨンという低レベルのポケモンで戦います。初心者トレーナーでも対策しやすい相手といえるでしょう。

次に訪れるのはショウヨウシティのザクロで、いわタイプのポケモンを操ります。続いてシャラシティのコルニ(かくとうタイプ)、ヒヨクシティのフクジ(くさタイプ)と進んでいきます。中盤ではミアレシティのシトロン(でんきタイプ)、クノエシティのマーシュ(フェアリータイプ)と対戦します。

後半になるとヒャッコクシティのゴジカ(エスパータイプ)、そして最後のジムリーダーとしてエイセツシティのウルップ(こおりタイプ)が待ち構えています。ウルップは最終ジムリーダーとして、手持ちポケモンのレベルも高く、戦略的なバトルが要求されます。

難易度は徐々に上がっていきますが、各ジムリーダーはそれぞれ特定のタイプに特化しているため、そのタイプの弱点を突くポケモンを育てておけば比較的攻略しやすくなっています。また、ジムリーダーたちは挑戦者の実力に合わせてポケモンを選んでいるという設定もあり、ゲーム内での難易度の上昇はこの設定に基づいています。

各ジムリーダーのタイプ特性と入手バッジ

カロス地方の各ジムリーダーは、それぞれ特定のタイプに特化したポケモンを使用し、勝利すると独自のバッジを入手できます。各ジムリーダーの専門タイプとバッジについて詳しく見ていきましょう。

ジムリーダージム名使用タイプキャッチコピー獲得バッジ
ビオラハクダンジムむし笑顔を 見逃さない カメラガールバグバッジ
ザクロショウヨウジムいわワイルド マイルド ロッククライマーウォールバッジ
コルニシャラジムかくとうエボリューション ファイター!ファイトバッジ
フクジヒヨクジムくさいまなお 花を咲かす 老樹プラントバッジ
シトロンミアレジムでんき世界を 明るくする 発明家ボルテージバッジ
マーシュクノエジムフェアリー歴史の国から 来た 乙女フェアリーバッジ
ゴジカヒャッコクジムエスパー星明かりで 道を つくる 人サイキックバッジ
ウルップエイセツジムこおり熱く 厚い 堅氷アイスバーグバッジ

各バッジを入手すると、特定のレベルまでのポケモンが言うことを聞くようになるなどの特典があります。例えば、最初のバグバッジを入手するとレベル30までのポケモンが言うことを聞くようになります。また、バッジと一緒に各ジムリーダーの専門タイプに関連した技マシンをもらえることも多いです。ビオラからは「まとわりつく」という技マシンを入手できます。

各ジムリーダーは単にタイプを専門としているだけでなく、そのタイプの特性を活かした戦略を持っています。例えばビオラのビビヨンは「まとわりつく」という技を使い、相手を拘束しながらダメージを与える戦術を取ります。フクジのくさタイプポケモンは、毒や状態異常を駆使して戦うなど、それぞれのジムリーダーならではの戦い方が楽しめるのです。

ジムリーダーの個性的なキャラクター設定

ジムリーダーの個性的なキャラクター設定

カロス地方のジムリーダーたちは、単にポケモンバトルが強いだけでなく、それぞれが魅力的な職業や趣味、個性を持っています。彼らの人間性や背景を知ることで、バトルがより一層楽しくなるでしょう。

ビオラはポケモン専門の写真家として活動しており、ジムには彼女が撮影した写真が展示されています。姉はミアレシティの出版社に勤めるジャーナリストのパンジーで、使用しているカメラは姉からもらったものです。「笑顔を見逃さないカメラガール」というキャッチコピーの通り、常に明るく、「いいんじゃない、いいんじゃないの!」という口癖を持っています。

ザクロはロッククライミングや自転車レースなどスポーツ全般に秀でており、アウトドア派の若者です。ミアレシティの二つ星レストランに招かれることもあり、料理好きの一面も。

コルニはメガシンカに必要なキーストーンの継承者という重要な役割を担っており、優秀なトレーナーにキーストーンを渡す任務を持っています。彼女との特別なバトルでは「継承者のコルニ」という肩書きで登場します。

フクジは読書家で、ジムの自室には多くの本が並んでいます。お茶の愛好家でもあり、茶葉を求めて原産地まで足を運ぶこともあるという熱の入れようです。

シトロンは発明家として知られ、新たな発明に情熱を注いでいます。イッシュ地方の遊園地に行くためにコツコツとお小遣いを貯めているという、意外と庶民的な一面も。

マーシュはデザイナーとしても活躍しており、ビオラが身に着けているバレッタは彼女からのプレゼントです。ジョウト地方出身で京都弁を話す、古風な雰囲気を持った女性です。

ゴジカはエスパータイプを使うジムリーダーで、「星明かりで道をつくる人」というキャッチコピーが彼女の神秘的な雰囲気を表しています。

ウルップはこおりタイプの使い手で、「熱く厚い堅氷」というキャッチコピーが示すように、冷静な外見と熱い内面を持ち合わせています。

このように、カロス地方のジムリーダーたちは単なるバトル相手ではなく、それぞれが豊かな背景と個性を持ったキャラクターとして描かれているのです。

ポケモンXYのジムリーダー攻略戦略ガイド

  • ビオラ・コルニの初期ジム突破法
  • シトロン・ザクロの中盤ジム対策テクニック
  • フクジ・ウルップの後半ジム攻略のコツ
  • ゴジカとの最終決戦を制するポイント
  • ジムリーダー再戦と四天王・チャンピオンへの道

ビオラ・コルニの初期ジム突破法

https://twitter.com/negimiso1989/status/1420838306216955912

ポケモンXYの冒険を始めたばかりのトレーナーが最初に挑戦するのが、ハクダンシティのビオラとシャラシティのコルニです。この二人は初心者向けに比較的弱めに設定されていますが、適切な対策なしでは苦戦することも。

まずビオラは虫タイプを使うジムリーダーで、レベル10のアメタマとレベル12のビビヨンを操ります。ビビヨンの「まとわりつく」という技が厄介で、これを受けると数ターンにわたってダメージを受け続け、さらにポケモンの交代もできなくなります。対策としては、ハクダンの森で捕まえられるピカチュウの「でんきショック」が効果的。アメタマの弱点をつけるだけでなく、ビビヨンにも有効です。また、最初にフォッコを選んだ場合は、アメタマの水技に注意しながら戦いましょう。

一方、コルニはかくとうタイプの使い手で、ルチャブルやゴーリーキーといった素早さと攻撃力に優れたポケモンを使用します。彼女のポケモンは技の威力自体は低いものの、素早さで先制を取られると連続攻撃で押し切られてしまうことも。10番道路で捕まえられるシンボラーやムクバードを仲間にすると有利に戦えるでしょう。特にムクバードは「いかく」で相手の攻撃を下げつつ、飛行タイプの技で弱点を突けるため重宝します。

どちらのジムも、ポケモンのレベルを相手と同等かそれ以上に上げておくことが大切。また、キズぐすりを多めに持っていくと安心です。初めてのジム戦、緊張するかもしれませんが、タイプ相性を意識した戦略で必ず突破できるはずですよ。

シトロン・ザクロの中盤ジム対策テクニック

カロス地方の冒険が進むと、ショウヨウシティのザクロとミアレシティのシトロンという中盤のジムリーダーに挑戦することになります。彼らはそれぞれ岩タイプと電気タイプを得意とし、初期のジムリーダーより一段と強くなっているため、より戦略的なアプローチが求められます。

ザクロは岩タイプのポケモンを使用し、特にチゴラスとガントルは高い攻撃力を持っています。彼のポケモンは素早さがそれほど高くないものの、特性により威力の高い技を繰り出してくるのが特徴です。対策としては、地つなぎの洞穴で捕まえられるアサナンや8番道路のコジョフーに「いわくだき」を覚えさせると効果的。また、ショウヨウシティのポケモンセンターでラブカスと交換できるハガネールも、多くの技を半減以下に抑えられるため心強い味方となるでしょう。

シトロンは電気タイプの使い手で、レントラーやエレザードなどを操ります。彼のポケモンは特殊攻撃が高く、遠距離から強力な電撃を放ってくるのが特徴です。地面タイプのポケモンを連れていくと電気技を無効化できるため、非常に有利に戦えます。ディグダやドリュウズなどがおすすめ。また、シトロンのポケモンは防御力が低めなので、物理アタッカーで一気に攻め込む戦法も効果的です。

両ジムとも、相手の特性や技を把握し、弱点を突く戦略が重要となります。レベルだけでなく、技の相性や特性の理解が勝利への鍵となるでしょう。中盤のジムは難易度が上がりますが、適切な準備をすれば必ず乗り越えられます。

フクジ・ウルップの後半ジム攻略のコツ

カロス地方の後半に位置するヒヨクシティのフクジとエイセツシティのウルップは、それぞれ草タイプと氷タイプを専門とする実力者です。この二人のジムリーダーは手持ちポケモンのレベルも高く、戦略も洗練されているため、しっかりとした対策が必要となります。

フクジは草タイプの使い手で、ジュプトル、マスキッパ、ゴーゴートといったポケモンを操ります。彼のポケモンは「やどりぎのたね」や「どくのこな」などの状態異常技を多用してくるのが特徴です。

対策としては、飛行タイプのポケモンが非常に有効。飛行タイプは草タイプの技を半減でき、さらに飛行技で弱点を突けるという二重のアドバンテージがあります。ヒノヤコマやオンバットなどを育てておくと良いでしょう。また、火タイプのポケモンも草タイプに強いため、フォッコを選んだ場合はその進化系が活躍してくれるはずです。

一方、ウルップは氷タイプの使い手で、最終ジムリーダーとしての風格を持っています。ユキノオー、フリージオ、クレベースといった強力なポケモンを使用し、特にクレベースは「のろい」で能力を上げながら「ゆきなだれ」で攻撃してくる厄介な相手です。

さらに、バトル開始時から「ゆきふらし」によりあられ状態になるため、氷タイプ以外のポケモンはターン毎にダメージを受けてしまいます。対策としては、火タイプや格闘タイプのポケモンが効果的。特にファイアローやルカリオなどは氷タイプに対して抜群のダメージを与えられます。また、18番道路で捕まえられるアイアントやクイタランも、相手の攻撃を半減しながら弱点を突けるため、攻略の戦力として優秀です。

後半のジムは難易度が高いですが、タイプ相性を活かした戦略と、複数の対策ポケモンを用意することで必ず突破できるでしょう。

ゴジカとの最終決戦を制するポイント

ヒャッコクシティのジムリーダー・ゴジカは、エイセツシティのウルップに次ぐ難関として知られています。エスパータイプを専門とするゴジカとの戦いは、カロス地方の冒険における重要な試練の一つとなるでしょう。

ゴジカは「星明かりで道をつくる人」というキャッチコピーを持ち、シンボラー(Lv.44)、ヤドキング(Lv.45)、ニャオニクス(Lv.48)という3体のポケモンを操ります。

彼女の戦略は非常に巧妙で、シンボラーで「ひかりのかべ」や「リフレクター」を張り、防御を固めながら、ヤドキングやニャオニクスで「めいそう」を使って特攻と特防を上げていくというものです。さらに、ニャオニクスは「シャドーボール」を使用してくるため、エスパータイプのポケモンで挑むと弱点を突かれてしまう点にも注意が必要です。

対策としては、悪タイプのポケモンが最も効果的です。悪タイプはエスパータイプの技を無効化できるため、戦いを有利に進められます。17番道路で出現するニューラは、悪・氷タイプという組み合わせでゴジカのポケモンに対して非常に有効です。また、ゴーストタイプのポケモンもエスパー技を無効化できるため、シャンデラやゲンガーなども良い選択肢となります。

ゴジカのジムは迷路のような構造になっており、黄色いワープパネルを使って進んでいく必要があります。道順は複雑ですが、「奥→左→ワープ→奥→ワープ→左→ワープ→左→ワープ→真っ直ぐ→右→右→ワープ→ワープ→真っ直ぐ→左→ワープ→左→上→ワープ→上」という順序で進めば最深部に到達できます。

ゴジカとの戦いに勝利すると「サイキックバッジ」と「わざマシン04 めいそう」を入手でき、レベル90までのポケモンが言うことを聞くようになります。最終決戦に向けた重要なステップとなるでしょう。

ジムリーダー再戦と四天王・チャンピオンへの道

カロス地方の8つのジムバッジを全て集めると、いよいよポケモンリーグへの挑戦資格を得ることができます。しかし、チャンピオンに挑む前に、まだやり残したことがあるかもしれません。

ポケモンXYでは、バトルシャトーというシステムを通じてジムリーダーたちと再戦することが可能です。バトルシャトーでマーキスまたはマーショネスの爵位まで上げると、これまでに勝利したジムリーダーたちがランダムで現れるようになります。殿堂入り後には彼らの手持ちポケモンが強化されるため、より高いレベルでの戦いを楽しむことができるでしょう。再戦は単なる腕試しだけでなく、経験値稼ぎや賞金集めにも役立ちます。

ポケモンリーグへの道は、チャンピオンロードという険しい道のりを通過する必要があります。この道中では強力な野生ポケモンが出現し、レベル57〜59のゴローン、ドテッコツ、サザンドラなどと遭遇することも。チャンピオンロードを突破するには、「なみのり」「かいりき」といった秘伝技が必須となるため、事前に準備しておきましょう。

ポケモンリーグでは、四天王との戦いが待っています。パキラ(ほのおタイプ)、ズミ(みずタイプ)、ガンピ(はがねタイプ)、ドラセナ(ドラゴンタイプ)という4人の強者と好きな順番で戦うことができます。彼らはジムリーダーを超える実力の持ち主で、それぞれが「すごいキズぐすり」を2回使用してくるため、長期戦を覚悟しなければなりません。

四天王全員に勝利すると、ついにチャンピオンのカルネとの決戦となります。カルネは旅の途中で何度か出会った大女優であり、彼女が実はカロス地方のチャンピオンだったのです。カルネは6体のポケモンを使用する上、バランスの取れたパーティ構成を持っているため、タイプ相性だけでは対応しきれません。レベル60〜70程度まで育てたポケモンと、十分な回復アイテムを用意して挑みましょう。

ポケモンリーグに一度挑戦すると、チャンピオンに勝利するまでは外に出ることができないため、万全の準備を整えてから挑むことが大切です。カロス地方の頂点に立つその日まで、ポケモンたちと共に頑張りましょう!

総括:ポケモンXY ジムリーダーについて

この記事のまとめです。

  • ポケモンXYにはカロス地方の8人のジムリーダーが登場する
  • 各ジムリーダーは特定のタイプに特化したポケモンを使用する
  • ジムバッジを獲得すると、特定レベルまでのポケモンが言うことを聞くようになる
  • ジムリーダーとの戦闘はストーリー進行と共に難易度が上がる
  • 最初のジムリーダーはハクダンシティのビオラ(むしタイプ)
  • 最後のジムリーダーはエイセツシティのウルップ(こおりタイプ)
  • コルニはメガシンカのキーストーンに関わる重要人物
  • ゴジカはエスパータイプの使い手で、ワープを使うジムの仕掛けが特徴
  • 各ジムリーダーは個性的なキャラクター設定がされている
  • バトルシャトーでジムリーダーたちと再戦が可能
  • ポケモンリーグでは四天王とチャンピオンへの挑戦が待っている
  • カロス地方ではテレビ番組「ジムフリーク」でジムリーダーの情報が知れる
  • ジムリーダーのキャッチコピーはそれぞれの個性を表している
  • バッジと一緒に技マシンをもらえることが多い
  • タイプ相性を考えた対策ポケモンを準備することで攻略が容易になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次